道化師の朝の歌/ラヴェル「鏡」より

DSC_0146

発表会のスタッフ用ハンカチ。私はこの色が当たった。大きさもよくて気に入っている。それにしても、発表会が終わってから浅い眠りが続いている…。指の強化が足りなかったのだと反省!毎日ハノンからスタート。

お正月に以前弾いたラヴェルの「水の戯れ」を弾こうと思っていたけれど、19日にフランス音楽のコンサートを聴いて、はじめさんがラヴェルなら「道化師の朝の歌」が良い!と言う。9年前に弾いたっきりなので譜読みからかと思うと少々億劫う。それくらいラヴェルのスコアは難解なのだ。勿論「水の戯れ」もだけれど…。9年前といえば、毎日ハノンを1冊丸ごと弾いていた時期だ。90分要したので、酷い時は8時間練習するなんて事もした。母には呆れられ、もっとも母が居たからこそ出来たのだと思う。しかし、指を酷使して発表会が終わってから予定していたカヌーはやめようかと思っていたのだが、結局乗ったのを思い出した。そして、カヌーもそれっきりだった。という事で何か導かれるようなものを感じて、譜読みのスタートをした。重音グリッサンドはどうやって弾いていたのだろう?とつぶやくと、はじめさんが得意になって弾いていたから大丈夫だと言う。(^^; ベートーヴェンと平行してスパニッシュな音楽に浸ってみようと思う。

DSC_0205

最近はレトルトでも結構美味しいカレーが出ている。今夜食べたのはコレ。男の極旨黒カレー。

DSC_0208

確かに黒いです!はじめさんはエラく気に入っていました。はじめさんは、黒いカレーが大好きなのだけれど、義父はお蕎麦屋さんの黄色いカレーが大好物だったという話をもう何度も聞いている。だから義父が居ない時にお鍋を持っていってお店で買っていたのだとか。お鍋を持って行ってルーを買うというのは、帯広のインデアンで初めて試みたが、結構ドキドキしました。そして、本当に出来るんだと思いました。(笑)

DSC_0207

サイドメニュー。定番のサラダとザワークラウト。トッピング用のサイコロステーキ。ちなみに男シリーズは赤のパッケージもあり、少し辛いようです。黒カレーは我が家には全然辛くはなかったけれど、なかなか美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

譜読みで、メトロノームを使うと効果敵

DSC_0198
発表会のお花。ひとつにまとめました。新しく入った大人の生徒さんのレッスンがありました。8分の6拍子は、2拍子ですが、4分の3拍子にしか見えないというので、説明をしましたが、納得するまでかかりそうです。

DSC_0200

ゆっくり練習をするにはメトロノームを使うのが有効です。生徒さんは弾きこまないと出来ないと言いますが、超ゆっくり練習するのに使うと良いです。ベートーヴェンの3番のソナタ第一章は速い曲ですが、4分音符=70,80,90で練習したところ、勘違いしている箇所も分かり良い勉強になりました。早く譜読みが出来るという効果もありますね。第4楽章まで譜読みしないと!
DSC_0201

夕食は久しぶりの生姜焼き定食!?サラダとザワークラウト添え。生姜焼きとかトンカツはご飯が進みますよネ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

シルバーウィーク後半は家でまったりと

DSC_0168 DSC_0170

9月22日(火)

閉館30分前のNIKKA。やはりショットも値上げされてました。例えば竹鶴17年はワンショット300円から400円に。竹鶴21年は400円から500円に。その前に、また品薄状態になり、あまり無かったです。はじめさんは2000年のシングルカスク 400円。私は何とコニャック200円にしてみました。

DSC_0171
無料試飲は相変わらずスーパーニッカ&ピュアモルトです。シングルモルト余市は有料試飲で飲めます。閉館ギリギリでしたが、それでもお客さんが多いのもずっと変わりないです。

DSC_0173 DSC_0174

富良野市内限定10000本ロゼワインを2本ゲットしました。爽やかで美味しいです。アカウオというタイ系の大きなお魚が美味しかったです。NIKKAへ出掛けたり、ふらのワインでガーデンパーティをしていると、家に居ながら旅行気分を味わえます。

DSC_0177

車旅の帰りに電話予約して買った「たつみ」の美唄焼き鳥。「三船峰延店」の方は定休日でした。やはり然別へ行った時は「たつみ」ですね。それにしても2000年から15年もこの味に魅了されています。

DSC_0180 IMG_20150922_191259


ワインの後は琥珀。NIKKAシングルモルト余市旧ボトル。

DSC_0184 IMG_20150922_192958

今日は夜でも暖かったです。バラの木が伸びています。お茶にするハーブ。レモンバームを摘んでいます。強いので、あちらこちらで育っています。

DSC_0187

9月23日(水)
車旅に出掛ける時、コンビニで竹鶴17年のミニボトルを発見しましたが、その時に何本でも買っておけば良かったです。今朝、行ってみたら1本も置いてませんでした。帰りにお肉屋さんへ寄ると、またしても定休日でした。(^^;  先日、はじめさんが柳月で買ったお菓子。色々な味の三方六が良いですね。

DSC_0190 DSC_0195

はじめさんは夕方ウォーキングに出掛けましたが、私は発表会のビデオ編集がありました。明日から全員分の感想文を書きます。昨夜より少し肌寒くてTシャツにフリースを羽織って丁度良かったです。赤霧のお湯割りも美味しい季節になりました。

DSC_0196
九州の美味しい鶏肉は弾力が違います。ズッキーニは焼くと柔らかくなって美味しいですね。中札内で買った「甘いシシトウ」は丸ごと焼いて食べました。これも最高でした!

DSC_0197

60センチ水槽は「ビッグベン」が居ないと何だかガランとして見えます。身体が大きくて何処に居るかすぐ分かったから、帰宅して泳いでいない事もすぐに分かりました。大往生だったとはいえ、喪失感は結構大きいものです。ん、これを考えるとワンちゃんを飼うのは無理かなぁと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 熱帯魚 aquarium | コメントする

5代目ボス「ビックベン」逝く/秋の車旅5

DSC_9132

かなやま湖キャンプ場。綺麗なサイトでした。

DSC_9109

ふらのマルシェ。9時オープンを待っています。大きな駐車場がすぐいっぱいになるくらい人気があるようです。マルシェ2が出来ていました!

DSC_9146

私の場合、ケータイはカメラです。しかし、はじめさんはカヌーに乗りながら写真を撮るとは思っていなかったようで焦っていました。「落としたら、どうするの~、高いんだよ~」と泣きそうになりながら漕いでいたのでした。(^^;

DSC_0097

パンパンになるまで空気を入れた。ヨシ、これで絶対に浮く!

DSC_9156

十勝だね~。

15-09-21-08-44-59-820_deco

モコモコの雲。夕焼けが綺麗でした。

DSC_0147

とてつもなく大きいヒグマ。絶対に出逢いたくない~!

DSC_2374 DSC_2375

5代目ボス「ビックベン」。3年も生きたのは凄い事だと思う。長生きした分、ボスの座を退いて生きるのはどうだったのだろう?9月17日に撮影した時も出掛ける19日も元気そうに振る舞っていたが、フラフラし時折口をパクパクしていた。21日に帰宅した時、亡骸を見て時間が経過していると思った。恐らく、出掛けるまで頑張ってくれたのではないか。19日に亡くなったのかも知れないと思った。出掛けるのを躊躇していたが、この素敵な風景を見てきてと送り出してくれた。ありがとう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 熱帯魚 aquarium | コメントする

花より団子の十勝晴れ/秋の車旅4

DSC_0120

9月21日(月)
道の駅「なかさつない」での簡単朝食。此処は寛げて良いですね。

DSC_0122

十勝晴れ。今日は朝から暑いです。

DSC_0123 DSC_0124

田舎どりの唐揚げ。一度食べてみたかったのです。美味しい~♪

DSC_0131 DSC_0134 DSC_0135

食べてばかりいるので、六花亭 中札内美術村をお散歩。

DSC_0142 DSC_0137

無料開放の美術館では20歳の肖像画展を観ました。今風の若者って感じで、ちょっとクールな絵でした。自分の20歳の頃はどうだったろう?はじめさんは「この絵とは、ちょっと違うね」と言っていました。

DSC_0143 DSC_0145

私は十勝ガーデンショーを見たかったのですが、はじめさんがどうしてもという柳月に来ました。チョイスしたのはプリンですが、どうしても!という はじめさんはお菓子を沢山買っていました。(^^;
DSC_0150 DSC_0151

本当は、もう一泊する予定でしたが、昨日カヌーに乗れたのと、やっぱり「ビッグベン」の事が気がかりで今日帰る事にしました。ふらのワインで樽熟赤ワインをゲット。
DSC_0158

ファーム富田。相変わらず綺麗ですね。

DSC_0162

美しくて絵のようです。

DSC_0160 DSC_0164

鈴生りの「ひめりんご」。樽熟赤ワインを飲みながら「ぶどうのなみだ」をスクリーンで観ました。

DSC_0165

一日早く帰ってきたけれど、「ビックベン」は木の下に身を隠すようにして亡くなっていた…。私は思う。出掛けるのをきっと彼らは知っているのだ。3回目の忘れものを取りに行くと、プカーと浮いてきて旅行時のご飯を食べていた。亡くなる前は食べなくなるから私は安心した。そして、「ほら、もう行って。楽しんできてね」と見送っているようにみえたのだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする

鴨の目線から見る然別湖/秋の車旅3

15-09-20-16-51-12-442_deco

9月20日(日)
細い道を走って、午後2時前に然別湖にやって来ました。湖を見に行くと、同じファルトボートが漕ぎだして行きました。さぁ組み立てられますか!此処に来たのは2回めですが、なんと15年ぶり!前回の記事です。

DSC_0046 15-09-20-16-24-02-306_deco

カヌーは2006年に乗ったきりなので、実に9年のブランクがあります。はじめさんは、親指が血だらけになり、汗だくでカヌーを組み立てていました。完成!さぁ、浮きますかどうか。

15-09-20-16-50-32-760_deco 15-09-20-16-25-29-399_deco

カラフルなカヌーは一人乗り用のです。はじめ艇も無事に漕ぎ出しました!

DSC_0059 15-09-20-16-49-19-831_deco

今朝は時々雨が降って、カヌーに乗るのは明日かなぁと思っていましたが、Sさんが背中を押してくれたのもあって、再び然別湖でカヌーに乗れた事が嬉しくて嬉しくて。やっぱり然別湖は美しい!ドーナッツのような雲。赤のカナディアンが紅葉に映えて綺麗でした。

DSC_0044

遠くの方にカヌーが見えます。広いので何艇出ているのかは分かりませんが少ないです。

DSC_0088

岸の方へ行ってみましょう。

DSC_0081

9月ですが紅葉していて、それが湖面に映って綺麗です。

DSC_0091

此処の鴨は身体が白っぽく頭は茶色。口ばしは赤で今まで見たことがないです。ちょっと近づいてみると親子のようです。

ちょうど携帯を手にしていましたが動画を撮るのは初めて、しかも咄嗟でしたが鴨たちが羽ばたいていく様子を見れました。ファルトボートは湖より下に身体があるので、鴨と同じくらいの目線で風景を見る事ができます。

湖面を走るその仕草が可愛くて、まるで徒競走のようでびっくりです!

15-09-20-16-53-18-646_deco DSC_0085

カヌーの組み立てから、ほとんど一人で漕いでいるはじめさんですが、鴨さんたちには癒やされたようです。カモちゃんたちは驚いて逃げていったようで、ごめんなさい。 ゆったりと漕いでいると、突然2羽の大きな鳥は急下降してきました。もの凄い音に振り返ってみると、小さい鳥を捕らえようとしていました。でも失敗です。襲ってきた鳥は天高く飛んでいて、グレーっぽかったです。鷹かワシでしょうか?いやぁびっくりしました。自然界では危険と隣合わせですね。

DSC_0095

鏡のような然別湖。とても神秘的でした!2時間弱カヌーを楽しんで、岸まで私も全力で漕ぐと、凄いスピードが出ました。本当に来て良かったです。

15-09-20-16-58-38-474_deco DSC_9157

だんだん秋が深まっていきますね。

IMG_20150920_203308

カヌーの後は去年のリベンジをしました。露天風呂で転んで絶望に打ちひしがれていましたが、今はこうしてカヌーにも乗れます。しかし、モール温泉は滑りやすいので気をつけて入りました。はじめさんはドキドキしていたようですが、無事に温泉を出て夕食はインデアンです!混んでいて少し待ちました。カレーの良い匂いが漂って拷問のようだと はじめさん。普通サイズでもボリュームがあるのに、大盛りサイズは1,5倍か2倍近くもありそうです。しかも極辛なのでSさんから「後悔していませんか?」とコメントがありましたが、カヌーで相当お腹が空いていたのでしょう。軽く完食していました。私は野菜カレーが食べたかったのですが、売り切れでした。それにしても、インデアンは安くて美味しいですね。この日は道の駅「なかさつない」にP泊しました。此処はお気に入りですが、久々です。そして、P泊している車が多かったです。

P泊の楽しみはワインを飲みながら映画を観ることです。今回は大泉 洋さん主演の「ぶどうのなみだ」。これを初日から観ましたが、すぐに寝てしまったようで、今夜は2回目。帰宅したらスクリーンでもう1回観たいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | 1件のコメント

かなやま湖に水が無いって!?/秋の車旅2

9月19日(土)

雨が降りしきる中、占冠まで走り続けました。湯の沢温泉「森の四季」は、清潔感のある綺麗な温泉でした。富良野や美瑛方面に出掛ける時、温泉が無いのがネックなので、此処を知ったのは大きいです。かなやま湖に近い、あずましいPを発見!かなやま湖キャンプ場に行く予定でしたが、コンビニが近い、あずましいPでP泊する事に決定!
早速「ふらのワイン」で乾杯していると、カヌーに詳しいお友達から、「かなやま湖に水が無いと思う」という情報が入ったのでした。はじめさんは最近、かなやま湖でカヌーに乗る素敵な番組を観て是非行ってみたいと思ったそうです。私もまだ行った事がないので賛成しましたが、水が無いなんて事は考えてもいなかったので、びっくりしました。とにかく、朝になったら調べてみるしかありません。

image

9月20日(日)
朝は曇りで時々雨が降っているので今日はカヌーが難しいかなと思っていました。軽く朝食を採って、お気に入りの「ふらのマルシェ」へ行きました。お目当ては、ガツンと黒コショウが効いた「ふらの たまねぎチップス」です。お土産を兼ねて11個ゲット。

image

かなやま湖に向かうと、だんだん晴れてきました。キャンプ場も綺麗な所ですね。キャンプしている人は居ましたが、やはりカヌーにのっている人は皆無です。

image

向こう側には少し水がありましたが、手前は全然無くて湖底が見えていました!

image

Sさんから聞いた情報の通りでした。駐車場で蝦夷リスに出逢ったし、森林浴も出来たので、此処に来たのは良かったです。

image

急におなかが空いたので、新得にあるお蕎麦屋さん「みなとや」を目指していくと日曜は定休日のようです。ガクッ!

image

新得にある「そばの館」に来てみました。混んで凄い人です。

image

かなやま湖に行った後、Sさんに「くったり湖はどうですか?」と聞いてみたのですが「狭くて景色もつまらないです。」との返答が。そして、然別湖へ!と勧められ、レストランまで教えてくれたのです。

image

曇り空から一気に快晴です。お店の人に「お座敷の方ならすぐご案内出来ますが」と言われましたが、椅子席が空くのを待って正解でした。とても広くて、あずましい席です。

image

ジャーン!いつものように大盛り3枚注文すると、お店の人が確認に来て確認すると笑っていました。「間違いないですね?」 「はい。楽勝です!」

image

これはまた「みなとや」さんのとは全然違いますが、モッチモチでコシが強く美味しいお蕎麦です。向かいでは、はじめさんが凄い勢いで食べて軽く平らげています。美味しいお蕎麦って止まらなくなりますよね。蕎麦湯をお替りして然別湖へ行く事に決定しました。いざ然別湖へ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

フランス音楽を堪能した午後/秋の車旅1

清々しい朝ではなかったが、車旅の準備と出掛ける前に少し弾いておいた。
出掛ける時は、いつも不安になる。今日は、まずキタラでコンサートを聴くのでホテルでランチをと思っていた。軽く食べたかったのにバイキングオンリーだったのは誤算!

image

盛り方の美しい はじめさんのを撮りました。

image

〜”海”フランスの印象〜

札幌コンサートホールKitara
指揮:ジョシュア・タン
チェロ:石川 祐支
札幌交響楽団

●ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
●サン=サーンス:チェロ第1番イ短調op.33
Ⅰ  アレグロ・ノン・トロッポ
Ⅱ アレグロ・コン・モート
Ⅲ テンポ・プリモ

休憩

●ラヴェル:道化師の朝の歌
●ドビュッシー:交響詩”海”
Ⅰ海の夜明けから正午まで
Ⅱ波の戯れ
Ⅲ風と海の対話

アンコール
●サン=サーンス:白鳥
●ドビュッシー:小組曲より”バレエ”

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
素敵なプログラムだったのと、発表会が終わっているので、だいぶ前にチケットをゲットしていたコンサートでした。「牧神の午後への前奏曲」から優雅にスタートです。続いてサン=サーンスのチェロ協奏曲第1番。グリーグのピアノコンチェルトの冒頭を思ったのは同じイ短調だからでしょうか。サン=サーンスらしい華やかな曲でした。

後半はラヴェルの”鏡”より「道化師の朝の歌」。原曲はピアノ曲です。だいぶ前に勉強しましたが、高速同音連打や重音グリッサンドなどを含む難曲。譜読みの段階で難しいラヴェルですが、とても面白かったのも覚えています。「オーケストラの魔術師」といわれたラヴェルだけあって、あっという間でした。そして、また勉強したいという気持ちになり、何だか元気を貰いました。

最後はドビュッシーの交響詩「海」です。ちょうど教室の新聞も「海」について書いていたのもあって、タイムリーでした。ピアノ連弾譜を持っているので譜読みをしてみるのも勉強になるなぁと思いながら音楽に浸っていました。アンコールもドビュッシー。「小組曲」より”バレエ”。これは生徒さんと何度か演奏しましたが、お洒落で楽しい曲集ですね。

image

帰りも雨が降っていました。音楽の力で少し元気になったような気がします。さて、今日はこれから「かなやま湖」を目指して走ります。明日はカヌーに乗れるかな。(^_^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

悪意を感じるNHK/気がかりなこと

DSC_0004

昨年も発表会が終わっての車旅の初日はコンサートから始まった。明日も午後のキタラのフランス音楽を聴いてから同じ道東方面を目指す予定だが、久しぶりにカヌーにも乗りたい。はじめさんは、かなやま湖で乗りたいのだそう。私は出来れば然別湖も行きたい。折りたたみ式のカヌーは結構な荷物なので、キャンプはする気無し。最近は、ホテルが高くて札幌泊も困っているのだが、北海道全体が難しくなってきている。来月の函館もホテルは高くて無理そうだ。そういう時は無理せずP泊で良いと思う。

DSC_0006

昨日は強行採決までの全てを何時間もかけて放送していたNHKだが、今日はニュースでしか放送されないのは何故なのか。どうでも良い再放送を流したりして、ものすごく悪意を感じる。野党の牛タン戦術を激しく批判する与党だが、野党の質問に全く答える気がない、全く違う答弁というか支離滅裂をダラダラ・長々としてきたのに、よく言うよ!と思う。その支離滅裂な答弁が続き、100回以上も審議が中断したりして、だんだん国民もおかしいなと気が付き始めたから、連休前に審議を打ち切っての卑劣な作戦に出てきたのは明白な事実だ。

DSC_0014

昨年、膝の手術のために3週間入院した時にボスの「ビック・ベン」が元気かどうか、いつもはじめさんに聞いていたが、それほど長生きなのだ。あれから1年近く経とうとしている。しかし、ここのところ弱っているのが分かる。昨年の夏頃には、若い「バルーン」が6代目のボスになった。「バルーン」は最初は「ビック・ベン」を攻撃していたが、間もなくして避けるようになったのだ。「ビック・ベン」も老いを感じているからなのか全く「バルーン」に逆らう気は無いようだった。

DSC_0015

「ビック・ベン」は、すぐそばに来る。パソコンのディスクに居ると、そばで見ている。朝は目が覚めると、いつもベッドサイドに居る。3年も一緒に居ると可愛いものだ。身体が大きくて頑丈なのは元祖ボスの「ライオン」譲りだと思う。一緒に出掛けられないのが玉に瑕だ…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel, 花 flower, 熱帯魚 aquarium | コメントする

卑怯で醜いものを観た/強行採決

15-09-17-15-50-32-814_deco

昨夜から、いつ強行採決が行われるかも知れないと多くの国民が不安や怒りを覚えて過ごしたに違いない。それは深夜から明け方近くまで続き、今朝は8時50分から再開だというので議員の方々も少ししか、あるいは全く眠っていなかったでしょうね。19日(土)からの大型連休の前に戦争法案を成立させる事に躍起になっている与党は実に卑怯で醜かった。

午後から始まった、野党による鴻池委員長に不信任動議を一部始終観た。一人一人の討論はとても長かったが、説得力のあるものだった。最後、山本太郎氏の後に不信任動議は否決されると自民党議員が会場に流れ込んで来て、鴻池委員長に野党が近づけないように囲った。こんな汚い手を使って恥ずかしくないのだろうか。まさになりふり構わずの光景であった。

DSC_2369

一部始終を見てから庭に出て水遣りをしてピアノを弾いた。札幌出張になった はじめさんが夕食を家で摂るというので、野菜がいっぱい在るのでトマトパスタを作った。パスタは1時間くらい水に浸すのがベストかな。かなりモチモチでした。それにしても、明後日からの連休。初日はキタラでコンサートを聴いてから、カヌーに乗りたい気分でいたがテンションが下がる…。大型連休で国民は忘れると思っているようだから。本当に国民をバカにしきって、腹立たしい政権だ。そして、あの暴力的なやり方が採決だなんて、あまりにもふざけているし、認めることは出来ません。反対の声はもっともっと大きくなっていくことでしょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする