大地震でも停まらない川内原発

DSC_0798

九州の地震が、ひっきりなしに続いているのに、川内原発を稼働し続けているのは何故なのか。国内で唯一稼働している原発だからとか、恐らくそういう理由なのだろうなぁと思います。人命が第一だというのなら、直ちに停止するはずなのに、ただ虚しく響きます。本当に、この国はどなってしまったのだろうかと情けなくなります…。

DSC_0795

8時過ぎからレッスン。お昼は「月見そば」。休憩して、午後3時から、はじめさんのレッスン。来週グループ・レッスンですが、多忙のためあまり練習出来ていなかったので、夕方のウォーキングは中止。(^^;  夕食前まで練習して、お買い物ウォーキングに切り替えました。

DSC_0793 DSC_0794

バカルディのラムハイボールが流行っているようですね。グラスをGETしてブラッドオレンジーナでカクテルを作ってみました。色は綺麗ですが、ちょっと甘かった。やはり甘くないのが好きなので、炭酸水で割ったほうが好みでした。

DSC_0799

お買い物に行くと沖縄フェアでした。シークワーサー果汁ダレのお肉が美味しかったです。それにしても、家で美味しいものを頂きながら、ニュースを観るのはけっこうシンドイ…。被災地ではこれから雨風が強くなるということでますます心配。前代未聞の地震なのに、原発を停めないとは。もはや日本だけの事では済まされない次元で、世界中から非難されても仕方がない事です。自然の脅威に人間は勝てないのだという事を福島の教訓がまるで生かされていない…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

来月からコンサート三昧

DSC_0789

PMFのチケットが届いた。7月24日(日)から最終日のピクニックコンサートまで連続3週、日曜日はコンサートに出掛けます。フレンズ会員は全公演10%オフという特典が戻り嬉しいです。以前は電話オンリーでしたが、インターネットで申し込めるのも良くなりました。ただ、はじめさんでさえ間違うほど分かり難い部分もあったので、改善して欲しいです。そして、やはり電話は繋がりませんねぇ。メールで連絡させてもらいましたが、そういう意味で、本当に便利になったと思います。

DSC_0789-001
今年も音楽監督のワレリー・ゲルギエフ氏。カッコイイ~♪ 最終日にお会いできます。

先週は5分経つとリズムを忘れてしまうので頭を抱えましたが、今週はまず楽譜を見る。そして、声を出してゆっくりと数えるという事を呪文のように言ってスタートすると、今日は5分経っても忘れませんでした。しかし、「音をつなげる」という伝え方が、どうしたら届くのか、また頭を抱えました。(^^; 小さい子がスンナリ理解できる言葉というのは、人それぞれでもあるし、実際に弾いて聞いてもらう。目で確かめてもらうなどなど、試行錯誤の連続であります。

DSC_0785DSC_0786 DSC_0787

綺麗な色です。ちょっと若く酸味がありますが、それもまた良いです。今日も寒かったですが、ラフマニノフの「鐘」を弾いていると汗が出ました。先日、携帯を操作していると、母に「相変わらず小さい手だね」と言われました。「・・・!」
残念ながら、手はもう大きくはなりませんねぇ。母の手は、かなり大きいです。肩もがっちりしていますが、私はなで肩でショルダーバッグを肩にかけると、滑り落ちてストレスがたまるので、たすき掛けにしています。まぁ小さい手ですが、手が小さいからといった理由で弾けない曲はないですね。難しくてというのは勿論ありますけど。「鐘」も大きな手の方がラクラクと和音が掴めるのかも知れません。掴む難しさより、この曲は和声を感じて空間に響かせる事が大切だと思う。しかし、あっという間に終わるので、ショパンのプレリュードを合わせようと思う。

DSC_0791 DSC_0792

レッスンが終わってからパンを買いに行った。腹ペコ君は本当は「ご飯党」だと言いますが、絶対「パン党」だと私は思う。

ゴールデン・ウィークは発表会の選曲・構成、練習に追われて過ごす事になり、5月の半ばからコンサートラッシュが始まります。体力も付けて行動したいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

必死に練習する。その必死さを楽しむ。

DSC_0764 DSC_0771

昨日に続いて今日も飲みました。シンシンソウインという中国茶です。ダブルウォールで試してみました。はじめさんのはグロテスクに花が咲きましたが、私のはグラスの中で綺麗に咲いてくれました。

DSC_0765

ハートの形をしています。面白いですね~。

コンクールを受ける生徒さんが必死に練習してきました。先週は呑気に構えていたので叱咤激励しましたが、2曲とも両手で弾けるようになるまで練習したと言います。フレーズの弾き方や、指使いを決めるのに時間がかかりますが、指使いは、合理的な指使いを考えてきたので感心しました。ブルーレイのディスクを持ってきたので、レッスンを録画しましたが、今日はほとんど指使いの確認でした。しかし、これを最初にやらないとならないのです。今月のグループ・レッスンには楽譜を見て2曲弾くというのが目標です。しかし、まだ残り2曲あります。どこまで必死になれるか、その必死を楽しむ事が出来るかがコンクールだと思うのですよね。

DSC_0776

いつもはカレーですが、珍しくこれを使ってビーフシチューを作ってみました。

DSC_0775

「これメッチャ旨いねー」と、はじめさん。デミグラスソースが濃厚で美味しいです。明日の分もあるので、明日はパンを買ってきましょう。

DSC_0777

ちょっと冷凍庫から出すのが遅かった「ずんだ餅」

DSC_0780

少し融けて「ずんだ」の部分は食べられました。

DSC_0783

お餅は硬かったです。よく見ると裏柄に「プラ」という文字が!明日は美味しく食べられるでしょう。

先ほど、九州の熊本で震度7の大きな地震が発生したようです。川内原発、玄海原発。大丈夫なのでしょうか。福島の事故が起きて尚も再稼働だなんて…。今回の地震は警告だと思います。もう原発に頼る時代ではないでしょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

弾く前に楽譜を注意深く見てから手を置きましょう

DSC_0745 DSC_0749

大人の生徒さん2人のレッスン。新しい職場になって身体が馴染んでいないのか、気忙しくてピアノを弾く時間が全く持てなかったと、今日もかなり弱気になっていましたが、来月は「そろそろ発表会の曲が決まりますよね」と、自らを奮い立たせるように私にというより、ご本人に言い聞かせているような感じでした。なんだかんだ言って、長く続いていますし、続く要因になっているのが「発表会」なのだろうなと思います。伸び盛りの時に辞めたお子さんは中3ですが、学校でピアノを担当する事が多いのだそうで、習ったテキストをよく弾いているのだそうです。学校で頼られると、やはり練習しないと!と思うのでしょうね。高校に入ったら再開してもらいたいなぁと思います。

DSC_0758 DSC_0760DSC_0756 DSC_0757DSC_0763

夕食は久しぶりのご飯。大きな鯖!これは2人で一枚でも多いくらい大きかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

しっかり分かるまで根気良く

DSC_0751-001

造花かと思いましたが生花でした。何という名前なのか分かりませんが、面白いので買ってみました。

DSC_0746 DSC_0748

先週、風邪でレッスンをお休みした生徒さん。すっかり練習の仕方を忘れてしまって、だんだん自信が無くなってくると、音符カードでレッスンした、真ん中のド、高いド(1オクターブ高いド)、低いド(1オクターブ低いド)までもが全く分からなくなってしまいました。どうやらト音記号は高い、ヘ音記号は低いという事がよく分かっていないのだと思いますが、こういう時に分かる?と聞いても、意地になって「分かる」と答える傾向が多いです。もう一度確認すると、やはりよく分かっていないようでした。分かるまで時間をかけて納得するまで指導するより他はありません。しかし、分からない時は「よく分からない」と言える勇気を持って欲しいとも思います。小さい子でもプライドがあるから、本当に難しいものだと思います。分かった!という段階でも、時々確認する必要はありますね。

DSC_0753

かぼちゃのマカロニグラタンに合わせてパンを探しに行きましたが、甘いのしか残っていなくて、巻き寿司になってしまいました。
DSC_0755

色々なマカロニグラタンがあって面白いですね。2人用なので、やや物足りないくらいが丁度良いです。

DSC_0743 DSC_0741

噂のグルジアワインを昨夜飲みました。8000年ものワインの歴史を持つというのだから凄すぎます!このボトル、全て手作業で造られているようで、最初はこのボトルに惹かれました。1,800円くらいなので、そんなに高価でもないですよね。

キンズマラウリ・ピロスマニ(陶器ボトル)【ワイン発祥の地、グルジアの希少な陶器ボトル!!】
【赤ワイン】【750ml】【ミディアムボディ】【やや甘口】

赤の甘口ワインって珍しいなと思いました。甘ったるいという感じではないです。本来のワインってこういうものなのかも知れないと感慨深い気持ちで頂きました。大地の力強さを感じる濃い赤ワインです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

雪の入籍記念日

DSC_0720 DSC_0725

昨日、お買い物で見つけた「知内産の大きな牡蠣」が特売でした。料理酒は使ったそうですが、このお醤油みたいなものは牡蠣エキスなのでしょうか。とても美味しくて、びっくりしました。牡蠣は厚岸が有名ですが、知内の牡蠣は大きいですよ~。何年も前にシュワルツネッガーみたいな叔父の出身地である知内産の牡蠣を箱で叔母から頂いた事があって、その時もその美味しさに感動した事を覚えています。

16-04-11-09-13-23-253_deco

今朝は外を見て、真っ白な世界にびっくり!母の通院があって、来週に延期しようと思いホームに連絡すると、お薬がギリギリだと言われて出掛けた。

DSC_0729

フルーツ街道を走ると病院は近い。幸い路面は融けていた。

16-04-11-09-12-17-235_deco

塩谷あたりから雪がかなり降ってきて、市内はこんな感じでした。通院は2ヶ月に1度でしたが、体重激減で栄養剤を出して貰った所、心身共に良くなり、ホームの人から継続して出してくださいと言われ、先生に伝えると、落ち着くまで毎月来てくださいとの事…。

帰宅してから、ラフマニノフの「鐘」を少し弾いてみた。分厚い和音がカッコイイ曲で、クレムリン宮殿の大小様々な鐘にインスピレーションを得て作曲されました。ロシアには行ったことがないので、想像して弾きます。ヒンヤリとした空気を感じます。同じ「鐘」でもリストの「ラ・カンパネラ」とは大分イメージが違います。リストの方はパガニーニの曲を編曲して、こちらは華やかな作品になっています

DSC_0738 DSC_0736-002

入籍記念日でした。叔母には「日が良いのか調べたの?」と聞かれた。勿論、何にも考えていなかったが、運良く「大安」だった。

DSC_0740-002

波乱万丈の人生を送っていますが、楽しい毎日です。(^-^)v

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

曲の関連性を考えてレパートリーを増やしたい

DSC_0707

夕方、ウォーキングがてらお買い物に出掛けた。昨日、今日と冬に戻ったのかというくらい風が冷たい。駅前のくだもの屋さんでサン・フルーツ3玉と小振りの林檎を10玉買った。それからお肉屋さんで鹿肉500グラムとその他を買った。お肉屋さんは、我が家がよく鹿肉を買うので、どうやって調理するのか興味津々なようで、先日は燻製にすると伝えると、今日は味付けはどうするのかと聞かれた。
DSC_0710

お買い物から戻って、ふと庭を見ると色づいていた。

DSC_0711

我が家では1番に咲く花「チオノドクサ」。ヒヤシンス科のお花だそう。

DSC_0708 DSC_0712

健気に毎年咲いてくれる。こんなに寒くても強いなぁと思う。手入れをしていない寄せ植えの鉢でも芽吹きが見られた。

DSC_0713 DSC_0714

昨日、オチガビさんでスパークリングワインを飲んだ時、綺麗な泡を見てスパーク用のグラスを2脚買いましょうと思って、すっかり忘れてしまった。我が家の不揃いなグラス。でも泡は綺麗です。

DSC_0716
久しぶりに生ラムを焼きました。いわゆるジンギスカンです。子供の頃は生ラムというのはなくて、丸いラムが定番でした。今は生ラムしか買いません。そして、タレは決まって「ベルのタレ」でしたが、「かけぽん」になって、今は塩に拘っています。

DSC_0717

〆はお肉屋さんの小振りなウィンナー。ぷりっぷりとした食感で美味しいです。はじめさんにとってこれはスィーツだと言います。いやいや、スィーツは別腹とか言って食べるのに…。今日はサンフルーツにしました。

DSC_0718
食事をしながら音楽をかけると、ラフマニノフの重厚な「鐘」が聴こえてきた。夕食前までベートーヴェンのピアノソナタ2番を弾いていたが、これを聴きたいと言うはじめさん。「水の反映」や「エステ荘の噴水」も聴きたいと言う。そりゃぁ、いつでも傍らにそういうレパートリーがあったら良いなぁと思う。簡単ではないけれど。しかし、まぁ嬰ハ短調つながりとして「鐘」は良いかも知れない。今年は小品のレパートリーを少しずつ増やしていくのも頑張ってみようと思う。大曲も弾くので簡単ではないのだけれど、曲と曲の繋がりというか関連性を探って進めて行くのも良いかなと思う。それにしても、レパートリーを増やすというのは容易ではないですよね。新しい曲にかかると、前に弾いた曲は次から次へと忘れていきますから。キープするために、ピアニストはどれだけの苦労をしているのか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

素敵な土曜の昼下がり

DSC_0671

4月9日(土)

土曜日は8時過ぎからレッスン開始。先週初めてレッスンを受けた4歳のEちゃんは、とても楽しかったようで、翌日もレッスンに行きたいと言っていたのだとか。良かった。今日はお姉ちゃんとお母さんとで見えて、その後にお父さんも見学に来られました。

DSC_0673 DSC_0675

ランチは昨日2合炊いたご飯の残りでチャーハンを、はじめさんが作りました。ご飯が少なかった分、豆腐とジャガイモを足しましたが、ボリュームが出るものですね。少し休憩して、午後3時からオチガビさんでワイン講座ですが、風があまりにも強くて、NIKKAまで歩くのを断念して自宅からタクシーに乗りました。少し早く到着しましたが、既に他のお客さんが見えていました。グラスの置いてある席で待っていてくださいと言われ、女性2人の隣の席に着きました

DSC_0678[3]

それににしても、オチガビさんには先週来たばかりです。その間、はじめさんは3日間も東京へ行っていたのでバタバタな1週間でした。

DSC_0679DSC_0681

落さんのお話で驚いたのは、余市の葡萄は日本の4分の1を占めているということでした。内地から余市へ移住してワイン造りを始めた方が8人もいらっしゃるそうです。何も知らずに新潟のカーブドッチを尋ねた事がありますが、街のような造りになっていて充実した施設に驚きでしたし、高いタクシー代を払っても行った価値があったねと今でも時々話しています。今後は温泉付きの宿泊施設を検討されているようです。

DSC_0685 DSC_0683

地下醸造棟へ移動しました。以前、落さんにご案内して頂いた時とはまた雰囲気が変わっていました。スパークリングワインのボトルは厚みがあります。美しい樫樽。高価なのに3年くらいしか持たないのだそうです。

20160409_160442 20160409_162032

醸造棟はヒンヤリしています。近代的な設備が満載でした。ワイン発祥の地クルジアから今も同じ製法で造り続けている方々がオチガビさんを訪ねて来られたそうです。我が家にも天然ワインセラーにありますが、土の中に埋めて貯蔵・熟成させる独特な製法で造られたワインです。まさに大地を感じる味わいで、なかなか美味しいと思いましたが、落さんも美味しかったとおしゃっていました。ジョージアワインと呼ばれていますよね。

DSC_0696

お楽しみの試飲会。試飲とは言えない内容でした。左のグラスには最初バッカスのスパークリンが入っていました。右のは終売になった貴重なピノ・ノワール。素敵なサプライズが嬉しかったです。

DSC_0694-001 20160409_165002

白はケルナー、バッカス、そして大好きなケルナーアウスレーゼが。ケルナーのグラスが空いてカベルネが注がれました。全7種!お隣の席の方は、ワインを楽しむ会にも参加されていたそうで、とても話が弾んで楽しかったです。この後は、せっかくなのでお食事を楽しむとの事でした。

16-04-09-18-29-49-280_deco

おつまみの3種のチーズとエビのアヒージョがとても美味しかったです。内容が濃くて素敵な催しに感謝です。6月のガーデンパーティも楽しみです。

20160409_183742

帰りは柿崎さんで降りて「がんがら」まで歩きました。いつもはワインで焼き鳥ですが、流石にワインはもう入りませんでした。来月には我が家の庭でガーデン焼き焼きが出来るのではないでしょうか。今日は寒かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

5分経つとリズムを忘れてしまう!?

DSC_0651

春休みが過ぎて学校が始まっているのだけれど、昨日から勘違いしたり、自転車で来たりなどで、レッスン時間よりかなり早くに教室に来る生徒さんが多くて、ちょっと調子が狂います。前の生徒さんのレッスンをしていたり、あまり早いと不在にしている事もありますので、レッスンノートを確認して5分程前に到着するように来てください。

DSC_0652

ウォーキングがてら、お買い物に行って特売になっていた色とりどりのお花を追加した。

DSC_0655

ガーベラって存在感があって可愛くて好きですが、お花が重くすぐ垂れるので難しいお花でもあります。最後は茎を切って、お花だけボールに浮かべたりします。

DSC_0657

今年の夏は、土日を使って、いつもよりPMFのコンサートに積極的に出かけようと思います。札幌に住んでいたら、平日も出掛けたいところですが、余市からでは結構遠いですし、レッスンもあるのでスケジュールを組みながら出掛けたいと思います。

DSC_0662

明日の朝一番のレッスンはピアノの中を見てもらいます。蓋を開けると、てっぺんはかなり高いです。イラストにあるウサギさんの真似をするのですが、このてっぺんに乗るのだけは、小さい子も危ないからと指摘してくれます。

DSC_0663

こちらのピアノG5は、高1から使っているので、かなりアンティークなピアノです。ペダルが2本しかありません。

DSC_0664

1台1台個性が違うのもピアノの魅力です。

DSC_0665

頑丈なハンマー。ヘタリが少ないです。この当時の職人さんの腕が良かったのだろうねと、調律師さん。

DSC_0669 DSC_0670

油断するとピアノの上は楽譜置場になってしまいます。こちらはまだピカピカですが、繊細過ぎて、手がかかるC7。

DSC_0666

今日は5分経つと、忘れてしまう坊やのレッスンに頭を抱えました。出来た時は「簡単!」と言いますが、5分経つと忘れてしまいます。どうしたら、忘れないようになるのか試行錯誤の連続です。大きい生徒さんでも、リズムの苦手な生徒さんは、拍子の数え方を意識していない傾向にあります。別の教室で5年間習っていた大人の生徒さんも、全く意識していなかったと言います。

🔴リズム
🔴メロディー
🔴ハーモニー

音楽の三大要素ですが、この3つの要素がバランスよくないと心地良い音楽は生まれないです。そこが難しくて面白いところでもあります。そして、人によって表現が違うところもまた奥が深いですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

良いレッスンが出来た時はご飯がより美味しい

DSC_0642

昨夜、最終で東京から戻った はじめさん。千歳空港に着くと「寒い!流石は北海道だ」と思ったそうです。お土産の「崎陽軒の焼売」。真空パックのは結構在ったそうですが、そうではない方が断然美味しいです。売り場には2つしか無くて、一つは独りでビールで頂くのが東京出張へ行った時の儀式のようになっているようです。子供の頃から、このまま食べるのが好きだと言います。私はランチに3個食べました。

DSC_0643

ランチは久しぶりの「ネギ塩半ラーメン」。ラーメンは一袋しか使わないので、独りの時は多いのです。

DSC_0647

これも東京土産。ずんだ茶寮の美味しいですよね~。甘くないし、このサイズが良いです。もう一種類のずんだは冷凍しました。

DSC_0648

これを見ていると「ずんだシェーク」が食べたくなります。かなり肺活量を必要としますが、「ずんだシェーク」最高だと思います。

今日は喉の調子が悪くて、うがいをしてから神戸で買った緑茶を飲みました。効きますね。そうそう、はじめさんが帰宅したので瓶詰めした自分たちのビールを飲んでみました。これが会場で飲んだ時は泡が出来た!と思いましたが、全然泡がたたないのです。それでも、過去のはそこそこ美味しかったのです。しかし、今回のはワーストワンだと思いました。気の抜けたビールもどきで、どうしたら美味しいビールが造れるのか…。何だか打ちのめされたような気持ちになりましたよ。トホホ

DSC_0645

今日は、午前・午後のレッスンでしたが、なかなか良いレッスンが出来て、お腹も空きました。しかし、コンクールを受ける子は、もっと早く譜読みが出来るように指導しないと、とても間に合いません。今日は叱咤激励をしつつ、家での練習の仕方を伝えました。ハチャトゥリアンの「スケルツォ」が気に入ったようです。
午後8時半の夕食は「ハバネロ鍋」。んー、これは美味しいと思う。お買い得だったから、もう売り切れたかなぁ。

DSC_0646

〆はうどんに溶き卵を投入しました。ご飯でも美味しいと思います。やっぱり「辛いは旨い」ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする