ここのところ心配事が多い

DSC_0633

今朝は教室担当のYAMAHAのNさんが見えた。少しお話してから、お買い物に出掛けた。歩いて行くのだが、2件分のお買い物は凄い荷物。風が強く帽子が飛ばされそうになりながらも、両手が塞がっているので急ぎ足で帰宅した。

DSC_0635-001

7年前に辞めた大人の生徒さんがレッスンを復帰された。かなり進んでいたけれど、7年間のブランクはちょっと大きかったのかも知れない。また一からスタートしたいとの希望だけれど、確認しながら進めて行きたいと思う。

DSC_0636 DSC_0637

新しい事を始めようとする時は、バランスを考えてスタートしないと、後で厄介な事になると思う。レッスン時間や曜日を替えるだけの単純な事ではないと思う。本当に大丈夫なのかな?と心配になる日だった。明日も心配事が続きそうだが、成るようにしかならないのだから、どんと構えていないと!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

近藤嘉宏ピアノ・リサイタル

DSC_0617

2016年5月15日(日)13:30
札幌コンサートホールKitara大ホール

program

●ベートーヴェン

ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調Op.27-2「月光」
第1楽章 Adagio sosutenuto
第2楽章 Allegretto
第3楽章 Presto agitato

ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調Op.57「熱情」
第1楽章 Allegro assai
第2楽章 Andante con moto
第3楽章 Allegro ma non troppo-Presto

intermission

●ショパン

ノクターン第20番〈遺作〉

バラード第1番ト短調Op.23

●リスト

愛の夢 第3番

ラ・カンパネラ

「ノルマ」の回想(ベッリーニのオペラ「ノルマ」の主題によるパラフレーズ)

Encore

ドビュッシー:月の光
ラヴェル:水の戯れ

————————————————–

20160515_153858-001

近藤嘉宏さんのリサイタルに出掛けるのは2回目です。最初は蘭越パームホールで聴きました。2010年の5月だったので6年ぶりです。早いものです。デビュー20周年記念おめでとうございます。
日曜の午後 Kitara大ホールでピアノ・リサイタルを聴くというのは、何だかとても優雅な気分です。プログラム前半はベートーヴェンの有名なピアノ・ソナタから2曲です。「月光」「熱情」は大好きな曲です。

「月光」の第1楽章は、Adagioでゆったりとした音楽ですが、ソナタの第1楽章はテンポの速い曲というのが一般的でしたから型破りな試みですよね。タイトルの「月光」はベートーヴェンが付けたわけではありません。ベートーヴェンは「幻想風ソナタ」と名付けたようです。近藤さんの演奏はアルペジオがとても綺麗だなというのが第一印象でした。
「熱情」では、「運命」の動機と呼ばれる3連符のリズムが度々登場します。第1楽章の終盤で、緊迫の休符の後にこの動機が激しく登場する箇所があり、どんな風に演奏されるのかとドキドキしながら聴き入りました。「やったー!」という感じのスカッとするフォルテシモでした。第2章から切れ目なく第3楽章へと続きます。Prestoに入る前に、あれ?と思うようなテンポが遅くなる演奏に、ちょっと驚きました。休憩の時にはじめさんに言うと、同じように感じていたようです。「わざとだよね」という表現が面白かったですが、テンポを遅くするのは「!?」でした。前半のベートーヴェンは、綺麗過ぎる演奏が逆に少し物足りなかったです…。偉そうでスミマセン。

後半はショパンから。有名な遺作のノクターンですが、ここで演奏されるのは効果的だと感じました。Encoreでこの曲が演奏されると、「またか」と思ってしまう程、演奏される確率が高い曲ですよね。小品なので、近藤さんは続けて演奏に入りたかったと思いますが、少し拍手が入り、ニコッと笑って客席に応えていました。バラード1番との組み合わせが素敵でした。
リストも馴染みのある「愛の夢 第3番」を終えると、同じように少し拍手が入って、客席に応えていらっしゃいました。余裕を感じます。「ラ・カンパネラ」と有名な曲が続きましたが、今回のリサイタルで1番聴きたかった「ノルマ」の回想は、かなりマニアックな曲です。リストは膨大な数の編曲を残していますが、秋に東京で聴くユリアンナ・アヴデーエワは「ピアニストはもっとリストの編曲を弾くべきだ」とコメントされています。リストファンとしては、とても嬉しく思います。しかし、「ノルマ」の回想はお客さんには受けないだろうと思って聴いていましたが、そんな事はありませんでした。熱心なファンが多いのですね。演奏も素晴らしかったです。

さて、ショパンのノクターン遺作はEncoreにもう弾かれる事は無いので(笑)、何を弾いてくれるのかワクワクしているとドビュッシーの「月の光」でした。アルペジオが神がかり的に美しい近藤さんによる、繊細で美しい演奏。はじめさんも「合っているね」と。最後の音がまだ会場にフワッと残っている、その余韻が優雅でした。近藤さんも「楽しみながら演奏した」とおっしゃっていましたから、Kitaraの音響は素晴らしいのでしょうね。Encoreの2曲目は、ラヴェルの「水の戯れ」。思わず「凄いっ」と小さく叫んでしまいました。印象派の2曲のEncoreが特に素晴らしかったです。丁寧な演奏、澄んだ美しいアルペジオに聴き惚れた日曜の午後でした。

16-05-15-16-00-38-924_deco

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

ロマンティックな光景に出逢った/札幌ウォーキング

16-05-15-10-31-29-585_deco DSC_0585DSC_0582

リラ冷えの札幌。噴水が風に舞って一層寒く感じましたが、色とりどりのお花に癒やされました。憩いの場ですよね~。

DSC_0596

さて六花亭ビルのYAMAHAを目指して歩くと、桜が舞い散っている綺麗な場所を発見。

16-05-15-16-03-00-329_deco

なんと道庁でした。遅咲き桜が満開で見事でした。絵になりますよね~♪

20160515_105659

可愛いミニチューリップもいっぱいです。

16-05-15-16-04-48-821_deco

更に綺麗な場所を発見!なかなか楽譜売り場に到着出来ません…

16-05-15-16-01-01-269_deco

美しすぎて言葉を失いました…! マガモのカップルが何とも素敵です。

20160515_110339

ぼくたちも撮って~と、かカモメさんたちも近づいてきました。

DSC_0609

楽譜を無事にGETしました。袋が2つで重いですが、六花亭でコーヒーを飲んでまた歩いて戻ります。札幌駅からKitaraまで歩いたので結構な距離でした。豊平館が綺麗ですね。
DSC_0615

Kitaraの前に大きなライラックの木がありました。香りが強いです。真っ白で綺麗でした。この後、近藤嘉宏さんのピアノリサイタルを満喫しました。コンサートノートは後日改めて

16-05-15-16-06-32-647_deco

若い頃、豊平館で舘野 泉先生のピアノを聴きました。椅子に大人と書かれていて不思議に思った事を懐かしく想い出しました。舘野先生のサロンコンサートは、パームホールが1番多かったです。ピアノの演奏は勿論の事、お話を聞くのも凄く楽しみで、いつも1番前の席で聴いていました。豊平館でも1番前の「大人」席に座りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

素敵なお友だちと”春の札幌オフ”

20160514_095532

5月14日(土)

土曜日は8時過ぎからレッスン!

20160514_095551

道の駅「スペースアップル」で花苗が格安で売られるという事で、10時販売前に、はじめさんに買いに行ってもらいました。

20160514_102243

選ぶのにとても悩んだそうですが、綺麗ですよ。大人気で大勢の人が集まったそうです。

DSC_0535 DSC_0527

庭の花たちも綺麗です。今日は午後から札幌に出掛けるので、水遣りしてランチしてから、ギリギリまでピアノの練習しました。

DSC_0541 DSC_0542

それにしてもお天気が良い!今夜はお友だちとライプシュパイゼに集まりますが、ビール日和となりました。花粉症のはじめさんはマスクを欠かせません。ヴァイオリンのお友だちからライプシュパイゼの正確な住所を教えてと連絡が入ったので、お店の写真を撮っているところです。

DSC_0550 16-05-14-18-25-03-471_deco

お店ではアッツアツのプレッツェルを食べられます。このお塩でビールが更に美味しくなります。

DSC_0549  16-05-14-18-14-04-746_deco

季節のビール「ヘレス」。美味しいですね~。ビールは小樽ビールしか飲まない!という はじめさんもご機嫌。

16-05-14-18-22-17-098_deco DSC_0554

ダンディなコーさん。お洒落なシャツはお馬さんの柄で、素敵な配色でした。

DSC_0548

赤坂の「ビヤホーン」にあったテーブル&椅子がシックで素敵です。角もいっぱい飾られていました。ビヤホーンでは角で飲んでいました。

DSC_0556 DSC_0558

辛くて激ウマの「ファヒータ」。イクミさんがもう少しで到着されるので2杯目は合流してから頂きました。Janisさんやノンさんも合流されるかもと思って、お店の人に相談すると、広々とした席を作ってくれました。感謝!暫くして、花粉症の大先輩ノンさんが、やはりマスクをして到着。続いて、誰もが来られないと思っていたJanisさんがサプライズ到着!楽しかったです。

DSC_0564 DSC_0570

定番となった「ちょっとバー」で、ちょっと飲み、ノンさんのお嬢さんが務めているお洒落なイタリアンバーに初めて行きました。お嬢さんに会えず残念でしたが、美味しいスパークリングワインでカンパイ。

DSC_0567 20160514_233534

職場から駆けつけて下さったノンさん&イクミさん。はじめさんの帽子、似合っていますね。「春の札幌オフ」にご参加頂き、ありがとうございました。とても楽しかったです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

今年も蕾を沢山付けた花街道

DSC_0513

水遣りしていたら、可愛いオレンジの花が取れてしまった…

DSC_0516

新しく入れた木。「クラブアップル・ゴージャス」。秋には実が成るようです。姫林檎のような感じでしょうか。

DSC_0517 DSC_0520

桜も終わったねという少し寂しい気持ちの時に我が家では「花街道」が咲きます。 DSC_0518

気温が上がって少し開花し始めました。北海道は6月が1番お花が綺麗な季節だと思います。もう少しすると薔薇も咲き始めます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, 花 flower | コメントする

ケンプ&バレンボイムのベートーヴェン

DSC_0480

「リラ冷え」なのでしょうか。肌寒くて、午前中は少しだけ暖房を入れました。昨日出来なかった残りの花苗を寄せ植えにしました。

ベートーヴェンのピアノソナタはヘンレ版を使いますが、税込みで6,000円を超える代物です。末永く大事に使って欲しくカバーフォルムで保護した方が良いですね。それにしても、分厚い楽譜ですが、新品でもスパっと開けるのがヘンレ版の素晴らしいところ。今日は高校生の生徒さんが発表会の選曲で第6番の第一楽章を決めました。1番と5番も考えましたが、6番は面白く華やかです。本人もとても気に入ってくれました。中学2の妹さんは、モーツァルトの「トルコ行進曲」かショパンの「小犬のワルツ」のどちらが良い?と聞くと、凄く迷っていたので、楽譜も持っているし、1週間考えてきましょうということになりました。

ベートーヴェンの6番はケンプとバレンボイムのを聴きましたが、生徒さんに聴いてもらったのはバレンボイムの方です。ケンプは、ちょっと音が硬質でした。バレンボイムは音が軽く、ペダルを多く分踏んでいるのもドライな音響のステージで演奏するので参考になります。

DSC_0508-001 DSC_0505

ランチは「ニシン塩ラーメン」。糠ニシンを「おつまみ」でも食べられるように はじめさんが作ったものを乗せました。これも美味しい。糠ニシンって便利ですよね~。

DSC_0507 DSC_0506

「THE NIKKA」が空いたのですが、とんでもなくゴージャスなボトル絶対に捨てられないと思う。花瓶にするかなぁ。はじめさんは水菜が苦手なのですが、タコのカルパッチョなどに水菜がよく合います。これは美味しいそうです。

DSC_0511-001

コンクールの予選まで1ヶ月近くになってきたので、正確な演奏をするために細かく細かく、しつこくしつこく、OKが出るまでパッセージを弾いてもらいます。小3の生徒さんには酷かもしれないけれど、レッスンに来る時の表情は明るい。レッスンを終えて疲れて休んでいると、はじめさんが「餓死する~!」と呼びにきましたが、時計を見ると午後9時を超えていました!辛いカレーでシャキ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

雨が似合う花「紫陽花」

DSC_0485 DSC_0484-001

レッスンキャンセルからスタートの肌寒い日。花壇の草むしりをした。花壇の裏側にひっそりと咲いている優美な「バラード」。ここの草取りをする時は薔薇のアーチがあるので慎重にやらないといけない。小一時間ほどで汗だく。寄せ植えまでいかなかった。

DSC_0491

着替えて、再び庭に出た。ワンちゃんのお散歩をしている人が多い。雨の庭は水遣りをしなくていい上に、お花が活き活きしている。

DSC_0487

少し肌寒い日の方がお花は元気だ。天気予報の画面には「上がらない」という文字が出ていたが、これは気温が上がらないのか、雨が上がらないのか。どちらの意味だろう?

DSC_0493

雲間草。好きなお花です。

DSC_0494

ベルフラワー。綺麗な紫!

DSC_0495
新種のサフィニア。

DSC_0499

はじめさんの英会話の先生も褒めてくれたブルーの紫陽花。

DSC_0498

玄関に紫陽花を置いてみたら良い感じです。女の子の頭は紙粘土で補修しています。(^-^)

DSC_0500

ようやくハンドベル・アンサンブルのパート譜を作った。

DSC_0501

明日と明後日も、やること満載だが、ガーベラを見て前向きに!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

常に前進/ガーベラの花言葉

DSC_0473

お買い物に出掛けると、花壇の草がぼうぼうと生い茂っていた。草むしりをしなくちゃ…!

DSC_0475

ガーベラが10も入って190円!これはお買い得でした。ピンクを主体に赤と白が入っていました。オンシジュームを2本入れるとゴージャスです。

DSC_0478 DSC_0477

大人の生徒さんに、チャイコフスキーの四季より10月「秋の歌」かショパンのワルツ12番のどちらが良いですか?と聞くと、どちらも凄く好みで、どうしましょう~。という状況に。どちらも発表会では、まだ誰も弾いていない曲です。四季からは6月の「舟唄」が演奏された事があります。ショパンのワルツは、小犬のワルツを始め、4番、7番、9番、10番、15番、遺作と発表会で演奏される事が多いですね。暫くして、「チャイコフスキーにしてみます」と決心されました。

DSC_0476

小さい生徒さんの選曲は、これからですが来週にはスコアを渡さなくては…!
ガーベラの花言葉って「希望」とか「常に前進」など、前向きで素敵ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

レッスンの前に寄せ植え作りをしてリラックス

16-05-09-21-10-11-178_deco

だんだんスパイスが増えている…!

16-05-09-21-11-34-836_deco

ランチは「塩担々麺」。ロウカンマのラー油を使っているので辛いと思いますが、更に辛味を足す はじめさん。

DSC_0450

土曜日にお花屋さんで選んできた「あじさい」。とても綺麗なブルーです。

DSC_0451

お水を切らせないそうで、外泊する時はちょっと心配かな…。

16-05-09-21-13-31-704_deco

冬の間、家の中に置いていたサンパラソルの鉢を出して寄せ植えを作りました。

DSC_0452 DSC_0455

カバ&ライオンさんの周りも華やかになってきました。右のスタンドも新しくGETしました。ここにブルーの紫陽花を置く予定でしたが、大きく育ったサンパラソルがピッタリ収まりました。

DSC_0454

雪の下で越冬したアイビー。横長の樽の寄せ植え。

DSC_0463 DSC_0468

球根花壇は黃色の水仙が増えたような気がします。間に匂い水仙がひっそりと咲いていました。

DSC_0462 DSC_0471

ガーデンフェンス。今のところイエローカラーが強い感じ。

DSC_0459-001

去年はこの鉢にシックな感じの葉を寄せ植えしていましたが、淡いトーンの小花にしてみました。発表会のお花を担当してくださっているクサマさんに行くと、素敵な花器やフェンスなど豊富にあり目移りしてしまいます。

レッスン前に少し寄せ植えを作りましたが、今日はスムーズなレッスンが運び嬉しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

母の誕生祝い/Mサイズのザンギにびっくり!

DSC_0432

叔母たちの仙台旅行のお土産「笹かま」。流石に美味しい~♪ はじめさんもご満悦。お豆腐蒲鉾も大好きです。

ランチの前に庭仕事をしましたが、風があまりにも強くて、ほんの少ししか出来なかった…。明日の母のバースデーのお祝いに17時30分からお店を予約しているので、軽めの食事にしました。午後から、はじめさんのレッスン。発表会の選曲を少しずつ始めています。本人はシンディングの「春のささやき」を弾いてみたいとの事でしたが、私が提案したモーツァルトの幻想曲ニ短調に、すぐ飛びつきました。良い曲ですよね。演奏するのは少し難しいですが。昨日は中学生がカバレフスキーのソナチネを選曲しました。カッコイイ曲です。

DSC_0437

ザンギのサイズをMにしたら、これが登場して「どうしましょう~!」と思いました。しかも1個1個が大きいので、Sサイズで十分でした。母が1個、はじめさんは頑張って5,6個。私も3つくらい食べたと思う。

DSC_0438 DSC_0440

母はお刺身やお寿司に目がありません。特にマグロが好きです。大晦日の時は我が家で食事して、すぐに具合が悪くなりホームに戻りましたが、今日は食が良かったです。

DSC_0439 DSC_0435

左はお店のチャーハン。美味しかったです。はじめさん好み。右のは昨日のランチ。はじめさんが作った「まかない風チャーハン」。前夜の麻婆豆腐などを合わせて作ったようです。
Photo001
バースデーの記念にお店の人が記念撮影してくれました。立派なバースデーケーキ付きです。感謝!ふと向かい側の席の方を見ると、可愛い女の子が手を振っています。生徒さんでした。外で会うと感じが変わるものですねぇ。今宵、母は「美味しいねぇ」を連発して喜んでくれました。良かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする