誰のためにピアノを弾くの?

DSC_3511

とんでもなく暑い日が続いています。早朝、庭の水遣りをしても暑さで午後にはお花がくたーっとなっていました。少し与えてから午後7時頃にまた与えました。

DSC_3516

ユリの花がボンボン開くので、白いユリをこちらにシフト。

DSC_3517

 

中学生の時にステレオを買ってもらって、毎月2枚のレコードを選んで買うのが楽しみでしたが、当時、習っていたピアノの先生には最初にプロの演奏を聴くのは駄目だと強く言われました。まずは自分の力で譜読みして、自分のイメージが出来てから聴きなさいと口を酸っぱくして言われたものです。しかしながら、どんな曲なのだろうというのは楽譜を開いたら弾かなくとも頭の中で音が鳴るので、最後まで全部音を鳴らして確かめる作業は大変な事ではなく、むしろ楽しかったのですよね。それに、練習していった分、実りのあるレッスンになるのは子供心に分かっていました。母は全くピアノは弾けない人でしたが、階下でピアノの音を聴くのが好きだと言ってました。放任主義だった!?のが幸いしてか母には「勉強しなさい」とか「練習しなさい」と言われた事が一度もありませんでした。好きだから自分のためにピアノを弾くのだと思うのです。

最初のレッスンでプロの演奏を聴いてから持っていた時は、必ず先生に「誰の演奏を聴いたの?」と言われました。「それは猿真似なのよ」と先生は笑って叱りました。プロは徹底的に研究した上で演奏するし、コンサートでも同じ曲が弾き手によって変わるからです。

今でも、まずは楽譜を見てから頭の中で音を鳴らしてから、ゆっくり最後まで全部の音を鳴らす練習は変わりません。今の時代はユーチューブで色々な演奏を聴けて便利な反面、変な癖をつけてくる生徒さんもいますので「あくまでも参考にするだけにして聴いてね」と注意しています。だからといって、聴くのが悪いと言っているわけではありません。譜読みは自分の力でやる事。それをレッスンでどう進めていくかという事なのです。最初から奏法が分かるのなら先生は要らないと思います。レッスンは生徒さんと作りあげていくものだと私は思います。

私は中2の時にプロの道に進みたいと先生に伝えましたが、それからレッスンが驚く程、厳しいものになりました。大学の先生の所へ習いに行った時は、練習しても練習しても毎回ノーと言われ続け、大好きだったピアノが次第に疎ましい存在に思えて、辞めようかと思った事がありましたが、その厳しさについて来られないのなら所詮プロとしては無理だと先生は教えてくれたのだと思います。人には、それぞれのスタンスがあると思うのです。趣味で習う人、プロを目指す人。その人のニーズに応じて教えるのが私の仕事だと思っています。「継続は力なり」という言葉が好きですが、たとえ進むのがゆっくりでも楽しんで弾く事が長く続く秘訣だと思います。私は今でも勿論ピアノを弾くのが好きです。一生ピアノは弾いていたいですし、上達していきたいと思っています。

DSC_3519 DSC_3520

母の車椅子が壊れてきたので、新しいのを購入しました。替えのカバーが新鮮な気分になれて(・∀・)イイネ!!とホームの人も言ってくれました。なかなかお洒落です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

強盗犯にレッスンを阻まれる

DSC_3507

次々と花開くので、白いユリを別の花瓶に移しました。それでも凄いボリュームです。今日は午後からの大人の生徒さんのレッスンの時に昨日、余市で起きた事件をお聞きしました。駅前の本屋さんに刃物を持った男が現金を奪って逃走したというのです!まだ捕まっておらず、今日は町内の学校は臨時休校になったそうです。ニュースにも入ったそうですが、録画には入っていなかったです。夕方には中学生のレッスンがありましたが、家から出ないようにとの事でレッスン出来ず。昨日のお昼頃の事件で昨日は全員レッスンしましたし、ご家族の方が送り迎えしたら良いのではと思うのですが、刃物を持った強盗犯がうろついていたらと思うと怖いですよね。早く捕まえてください。

DSC_3505

ピエール・ドゥ・ロンサールを初めてドライフラワーにしてみました。綺麗に散るので今まで思いつきませんでしたが、ドライになっても素敵です。

友人が飼っていたワンちゃんが亡くなったとお聞きしました。ようやく2013年に会うことが出来て、また会う日を楽しみにしていました…。可愛くてお利口さんで、Tさんのことが大好きで。だから、なんて言葉を掛けて良いのか分かりません…。ご冥福をお祈りします。

DSC_3509

先日のマリーナで友人からいただいた辛い辛い「ゆにネロ」が我が家でヒットしています。黄金一味を超えているかも!これをかけると、凄く美味しくなります。とても気に入りました。本当に、なまら辛いです!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

雨の庭/ドビュッシー

DSC_3467 DSC_3469

ユリが開いてカラフル!

DSC_3468

薄いピンクのユリが清楚です。黄色は明日開きそう。

DSC_3473 DSC_3478

薔薇も終わりそうなので、摘んできて、あちらこちらに飾っています。

DSC_3479

本当に美しい薔薇。意外と長持ちするのも嬉しい。

DSC_3474

スマートな花瓶なら玄関にも飾れます。また来年も沢山咲いて下さい。

DSC_3484

お買い物の前に水遣りしようとしたら突然、激しい雨が降ってきました。

DSC_3496  DSC_3492

 

ドビュッシーの版画 第3曲「雨の庭」は大好きな曲で譜読みは何度もしたのに、演奏していないのが自分でも不思議。フランスの童謡《もう森になんか行かない Nous n’irons plus aux bois 》や《眠れ坊や眠れ Dodo, l’enfant do 》が引用され、フランスの庭園に降る雨が描かれた素敵な作品です。

ラベンダーも一気に咲きました。例年ならせっせと積んでハーブティにしますが、今年はこのままもありかな。

DSC_3493

蒸し暑い日が連続していますが、庭に出ると生き生きと花が咲いていて癒やされます。

DSC_3485

花殻を摘んだり、切り戻したり、少しでも長持ちして美しく咲いて欲しいです。

DSC_3488

雪の中で越冬したセキチクも綺麗に咲いた。

DSC_3495 DSC_3497

外へ出るとワンちゃんと散歩している方々によく会います。「ピアノ教室なのですね」「綺麗にしてますね」「以前、習った事があるのですよ。また始めたいなぁ」などなど声をかけてくれます。そして、中学生くらいの男の子も「こんちには!」と元気よく挨拶してくれて、嬉しく思います。ドビュッシーの「雨の庭」「水の反映」やリストの「忘れられたワルツ」などを発表会が終わったら弾きたいなぁ。今は「エステ荘の噴水」を完成させなくては。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

小樽マリーナの余韻

DSC_3461

今日も朝から強烈な暑さ。札幌支社に出社となった はじめさんを余市駅まで送った。叔母から貰ったユリ。白に続き、雄しべのない赤いユリは珍しいものらしく、通販で買っているようだ。それにしても、惜しげもなくこの量。感謝!

閉会中審査がNHKで放送されたので録画しました。観れるところはリアルタイムで観ましたが、前川氏の答弁が分かりやすくて立派でした。山本大臣などは書かれている文章を棒読みしている酷さでしたが、前川氏は自分の言葉で話されるので説得力がまるで違います。理路整然としていて、前川氏のお陰で久しぶりにまともな国会だと思いました。

DSC_0874

昨日の小樽マリーナ。はじめさん撮影。暑くて、会場までちょっと遠く感じた。はじめさんは重い荷物を運んだので今日は腕が筋肉痛になったそうです。

DSC_0875

噂の『ホイル焼き』。中がどんなのか全く分からなかった。周りの人たちにも「いったい何なの?」と盛んに聞かれたようです。

DSC_3440-001

オープン!真ん中のはカレーパウダーが少ししか無かったので、辛いタイカレーペーストを使って作ったのだそうです。普段はタイカレーは私が調理担当なので、本人は上手く出来たかドキドキしていたそう。

DSC_0881

綺麗なブルーに包まれて。

DSC_0879

楽しい一日をありがとうございます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

小樽ビールの歴史を感じる/2017小樽マリーナ

DSC_3425 DSC_3428

7月9日(日)
毎年恒例の小樽マリーナの小樽ビール倶楽部の会に参加するため、午前中は大忙しでした。朝8時に叔母から電話があってユリの花を取りに来てと言われ、はじめさんが持ってきた大きな包の花を活けるのに汗だくになりシャワーを浴びました。今日も暑くなりそうです。ランチの前に練習して、徒歩で荷物を運びながら余市駅に着くと、また汗をかきました。はじめさんは食材を、私のバックには着替えやタオルが入っています。

DSC_3429

小樽築港。快晴!

DSC_3433

午後3時スタートですが、既に沢山の人が。友人も到着していました。まずは季節のビール「シュヴァルツ」。大好きな黒ビールです。

DSC_3435

小樽ビールの顔。佐藤さんとブラウンさん。

DSC_3437

ノンさん持参の焼き焼き器で豪快に牡蠣やニンニクを焼いています。

DSC_3440

ジャ~ン!昨日、はじめさんが一生懸命に下ごしらえした包み焼き。彩りも美しい。

DSC_3441

イクミさんによそって戴きました。(・∀・)イイネ!! 味も良い。

DSC_3446

ソーラン祭りや味覚祭りで登場する「身欠きにしん焼き」。お祭り感覚で初めてトライしてみました。

DSC_3447

焼きあがった鰊をタレにつけています。この「かえし」も自分で作った はじめさん。これにコーさん夫妻から戴いた辛い由仁のハバネロをかけると最高でした。瓶には「なまら辛い!」と書いてある通り衝撃的な辛さで美味しかったです。ありがとうございます!

DSC_3449

午後5時頃でも、まだ暑い。夕暮れの小樽マリーナ。

DSC_3451

ちょっと涼みにクルージングってお洒落ですよね。

DSC_3452

約10分のクルージングを堪能しました。気持ちよかった~♪

DSC_3454

ノンさんのマレーシアのお土産。カマンベールでチーズフォンデュ。激ウマ。フランスパン持っていって正解!

DSC_3455

20分おきくらいに「乾杯の歌」を歌う人たち。小樽ビールに集う人たちは陽気で優しい人ばかり。

R0013733

この会には2007年から参加させていただいてます。これは2008年の写真。佐藤さんのジーパンにビールをこぼしてしまいました。ごめんなさい。チラリと見るはじめさん。

R0013732

はじめさんは、あまり変わらないなぁ。私はロングヘアでした。真面目なブラウンさん。楽しそうな母。そして、悲しげな表情の佐藤さん…(笑)

DSC_3460

帰りがけに佐藤さんから戴いてしまった缶バッジ。草間彌生さんのイラストなのですね。大切にします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

とても暑い日でした!

DSC_3337

今日は朝から暑かったです。夏本番という感じ。

DSC_3352

先日、中3の生徒さんから電話があり、学祭で合唱コンクールのピアノ伴奏を引き受けるかどうか今日まで決めてと先生に言われたのだとか。しかし、肝心の曲が決まっていないというのだ。いい加減な話しだなぁ。しかし、先生には簡単な曲だからと言われ(丸め込まれて)引き受ける事となった。そして、問題のスコアを持ってきたので、初見で弾いてみると、左手のアルペジオにオクターブの和音が乗ったりなどなど、長くてけっこう難しい曲でした。これが簡単という先生は弾けた上で言ったわけではないようだ。弾けないから、難しさが分からないのだろう。困ったものだ…。しかし、引き受けたからには逆手に取って、自分のプラスになるように出来たら良いと思う。その為の協力はしたいと思う。

DSC_3415
はじめさんは、明日、恒例のマリーナのビアパーティに持っていくお料理の下ごしらえをしていた。燻製ローストビーフ、カレー風味のホイル焼きやらインディアンサラダなどなど。明日も暑くなりそうですね。楽しみです。しっかり練習してから出掛けます。

DSC_3418

溶岩プレートでステーキ!

DSC_3419-001 DSC_3417

たらこバターライス&海ぶどうサラダ。

DSC_3423

スタミナ付けて夏を漫喫しましょう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

自分のために練習をしましょう

DSC_3404

PMFフレンズ会員の特典が、元に戻りつつある。以前は公式プログラムは会場で会員番号を伝えて引き換えていたのだが、昨年まで暫く会員もお代を請求された。それが今年から送られてきた。

DSC_3405

先週は実家の売却の契約日だった。夕方の5時に入っている生徒さんの時間に別の生徒さんを入れたのだが、習った事をすっかり忘れているくらい練習はしていないようだった。「がんばりカード」も持ってこない。2週間ぶりに5時に来た生徒さんは、たるんでいるのか譜読みすら出来ていない…。

DSC_3406

毎日、少しの時間でも練習している生徒さんは自然と伸びていくのだが、ほとんど練習していないと当然忘れてしまう。残念ながら教室に来ただけでは上達はしない。以前は、発表会が近づいて来た時に弾けていない(練習しない)生徒さんの補講をしたが、それはかえって甘えさせる結果になってしまうので、やらない事にしている。補講が有料なら、きっと練習してくるのだろうと思います。「体験レッスン」も有料化してから、タダだから受けてみるかという人が減ったと思います。入会されたら、実際は無料なのですけどね。

それにしても、記憶がないとか、記録を廃棄したとか、国会で繰り返していた佐川理財局長が国税庁長官って酷い話しです。不誠実だらけで、ウンザリします。

DSC_3409

今日は暑かった。暑い時に辛いものが食べたくなります。麻婆豆腐にシシトウを入れてみました。

DSC_3402

5年熟成された梅酒。久しぶりに飲んでみたらメチャクチャ美味しくなっていました。ウォッカが一番好きですが、クリアブレンド、泡盛もまろやかです。アップル・ブランデーも凄いと思いますが、梅はもっと上を行くのかも知れません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

オオジシギの渡りを知って驚く!

DSC_3395

毎日、薔薇を摘んで活けます。丸っこい蕾の時は白っぽくて可憐な感じですが、咲くと大輪のピンク。子供の頃に紙で作った薔薇に似ています。

DSC_3396

先日、オオジシギの生態や渡りの経路を解明するTVを観て、実に驚きました。初めてオオジシギの存在を知ったのは、池田町のキャンプ場でした。夜にテントの中で奇妙な音が絶え間なく聞こえてきました。はじめさんは電線の音!?とか言っていましたが、朝になって上空に飛んでいる鳥を発見。ギャーギャー鳴きながら、時折、急降下する音にビビりました。ディスプレイフライトというそうです。以来、毎年、余市でも鳴き声を聞くようになりました。昨日も外へ出ると鳴いていました。

渡りのルートが凄いのです。北海道からオーストラリアまで3日間休まずに一気に渡ってるのです。あんな小さな身体で、なんという根性!というかタフですね。しかしながら、天候に左右される事もありアクシデントと戦いながら、命がけで渡っているのですね。上空から雄のギャーギャー、シュパパパパの音が聞こえてくると、頑張っているねぇと思わず笑みがこぼれます。オオジシギ、凄い鳥だったのね。

DSC_3397 DSC_3398

今朝、大人の生徒さんが「まるでシャクヤクのような薔薇ですね」と、おしゃっていました。そういえば、シャクヤクも蕾の時は真ん丸ですね。確かに似ています。

DSC_3390

今日は暑かったので、夕食にはキリリと冷えた白ワイン。例のブランデーのようなワインを飲みました。

DSC_3391

ワインに合うマリアージュを数種類用意しました。今日は生徒さんがよく練習してきて、レッスンが楽しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

目標は高すぎない程度に高く設定する

DSC_3369

今日は久しぶりに何の予定も入ってないレッスン休みになったので、練習日とした。叔母から貰ったユリが一気にに開いていました。ユリは大好きですが、花粉は厄介ですよね。服に付くと取れなくなってしまいます。花びらに付かないように、そっとティッシュで取り除きます。

DSC_3368 DSC_3373

まだ開いていないのも沢山あるので、注意しながらお花を愉しみます。それにしても、発表会が終わった時のようなゴージャスさです。ただ、香りは全然しません。

DSC_3375

「がんばりカード」を実践した効果。短い時間でも練習する生徒さんが増えてきた。やはり練習したら伸びる。そして、面白くなる。発表会の曲では、簡単な曲にして下さいと言う生徒さんは、ほとんど居ません。みんな難しい曲にチャレンジしたがります。

DSC_3380

家を建てる前のアパートで使っていたお気に入りのカーテン。義父からのプレゼント。かなりボロボロになっているが、色合いが素敵過ぎ。

DSC_3381

とても大きなツブ!

DSC_3386

夕食はブイヤベースと2種類のツブ焼き。

DSC_3387

ジューシーなオレンジを沢山戴いた。オレンジ色って見てるだけで元気が出ます。ご馳走様です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

腹は立てずに横にして

DSC_3355

朝、レッスン室のカーテンを開けると薔薇が輝いていた。

DSC_3354 DSC_3355-001

最初は左側もスカーレットを入れていたのだけれど、伸びなくて、数年前にサマースノーを入れたら、こんな風になりました。

DSC_3346 DSC_3365

今朝は年配の女性から「コーラスのアルトパートを4曲分、録音してくれませんか?」とお電話がありました。「そういうのは出来ないのですが…」と、お断りすると、「生徒さんでも構いません」「…!発表会の練習で大変な時期なので…」と更にお断りすると、「発表会はいつですか?」

電話の対応も大変な時代です。はじめさんに「発表会で忙しい」と断ると、発表会の時期でなければ受けると捉えかねられないと言われました。確かに。”お役に立てなくて申し訳ありません。他をあたってください。”が正しかったのだろうと思います。

DSC_3364

毎日、色々な事が起こります。先日、突然辞めた生徒さんの代役に今日で10回目のレッスンの生徒さんに6手連弾を担当してもらう事になりました。こんな感じとレッスンすると、オモシロイ!と喜んでくれましたが、お母さんが少し心配されてました。パーカッションの代役はもう立てられないので、これは無しになりました。発表会の参加表明と申込み金の支払いを来年から別にしようと思います。6月から練習に入っているのに、7月末になって出られないと言われたら、大変な事態になるので、参加表明を先に提出してもらう事にしたいと思います。

DSC_3358[3]

腹が立つ事が勃発しても、腹を立てずに、どうしたら一番良いのかを判断出来るようになりたいです。「腹を立てずに横にして」

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする