夢見るような表情の熱帯魚

DSC_0316

8年前の水槽。

DSC_0331

身体が大きく、フィンも長いプラティが2匹居ました。

DSC_0336

今とだいぶ風情が違います。なんだか夢見ているような表情。

DSC_0281

グッピーとプラティを混泳させていた。赤が綺麗なプラティは今は居ない。

DSC_0321

ヒドジョウが暴れまわって、夜は迷惑な存在でした。

DSC_2114

レッスンは来週からですが、待ちきれなかったのか今日は勘違いして来た生徒さん。練習の合間に全員分の感想文を書いています。エチュードとバッハを数曲ずつが今の日課。「エステ荘の噴水」を弾いてからマズルカ7曲の譜読みで肩が凝り湿布を貼っています。(^^; ベートーヴェンも再開したい…。

しぐれ大根の大根おろし。身欠き鰊に添えましたが、相性が良いです。 DSC_2115

石が出来てから滅多にほうれん草は食べませんが、年に1,2度は食べます。インカのめざめルビーとベーコンでバターで炒めました。

DSC_2116

ゴールドラッシュは10本買ってきました。残りの5本をやっぱり焼きとうきびに。こんなに甘いとうきびは初めてかも。食べ終わった後の芯はズシッと重いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

8年前に着たドレス

Photo012
写真やさんから発表会の写真が届きました。沢山のスナップ写真ありがとうございます。

Photo013 DSC_0886-001
ペコちゃんスマイル。ドレスは2回着るのは稀。だから勿体無いなぁと思う。もう少し絞ったら着れるようになるのは結構あるので頑張ろう。

Photo2_001
8年前、生徒さんとの演奏用に着たドレス。ショールを変えてみた。ロングドレスと違って歩きやすい。細かいペダリングに対応しやすいなどの利点がありました。

DSC_0887-002
8年前。このドレスにショールは付いていなかったが、他の水色のドレスのショールをつかってみました。腕が逞しいのでショール無しは苦手です。

DSC_0899
ロングヘアーだった。それにしても、8年の月日は大きい…!

Photo007
ようやく、はじめさんの写真が登場。

Photo008
シックなオーガンジーのシャツ。

DSC_4559
2階専用のティーカップ。2羽居ました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

旅行中はイメージトレーニング

DSC_4554

ゴーヤを中心に、きゅうり、ラディッシュ、人参、ズッキーニ、南蛮などで浅漬けを作りました。

DSC_4551

ラディッシュの葉を「きのこ汁」に入れてみると、ほとんど大根菜ですね。初めて試してみましたが、これは良い。食感が良いです。

DSC_4552

ランチは「きのこ汁」と浅漬。

DSC_4550

焼き茄子風ピザ、浅漬、美唄焼鳥。旅行から戻ってくると、ファスティング出来ないくらい食材が多いです…。

DSC_4556

ネスレから届いた素敵なティーカップ。お茶の時間が楽しい。今日は9日分の衣類をスーツケースに入れてみる実験。なるべくがさばらないように、重ね着で検討してみる。海外は3度めだが、だいぶ以前の事で、2回とも荷物の事はあまり覚えていない。それより9日間ピアノが弾けないのは問題だ…!マズルカを数曲練習中だが、出かける前によくさらっておいて、旅先でイメージトレーニングするしかないなぁ。ポーランドではコンサートを聴ける機会はあるようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

秋の情景

DSC_4547

昨日、更別で買ってきた”ゴールドラッシュ”というコーン。5本で300円は安いです。飛ぶように売れていました。早速、焼きとうきびで食べてみましたが、甘くてすこぶる美味しい~!

今朝は、風が強くなってきて台風が来るなと思い、寄せ植えを玄関に入れたり、庭の物を片付けて警戒していましたが、台風は通り過ぎていったようです。気温はぐっと下がって、レッスン室でビデオの編集やピアノを弾いていたらヒンヤリでした。

CIMG0428

枝豆は一束300円。枝から外すと、とんでもない量に驚きました。黒豆という品種でメチャクチャ美味しい~♪ 食べきれないので残りは冷凍しました。

CIMG0354

お蕎麦屋さんに在った小物。センスが良いです。

CIMG0373

ボートから撮った写真。おとぎの国のような情景でした。オレンジのあんよが、なんとも言えず可愛い。

CIMG0372

彼らは水に浮きながら、こんなポーズで休んでいました。

CIMG0378

栗!棘に触ると、とても痛いです。

CIMG0379

実りの秋ですね。

CIMG0401

美術館へと続く道には落ち葉がいっぱい。この道をエゾリスが渡っていきました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

帯広で健さんに出逢った!/秋の車旅 2

CIMG0387
昨夜は更別の道の駅を利用しました。朝は収穫祭で箱いっぱいに詰めた野菜をGET!更に中札内の道の駅でも写真の野菜をGET!

CIMG0390
中札内といえば鶏肉が有名ですよね。朝はヨーグルトだけだったので、串揚げを食べました。ジューシー!

DSC_4513
昨日、動物園の下見に訪れた公園内で「幸福の優待割引券」を見つけてしまいました。朝から雨で、ちょっと動物園という感じではなくなってきました…

CIMG0392
少し肌寒いですが、雨があがって動物園の駐車場は満車。なかなか人気がある動物園なのですね。今回は予定を大幅に変更して、高倉 健 追悼特別展に行くことに決定!

CIMG0410
昨日、係の人から「公園内にはエゾリスが沢山居るよ」と教えてもらいましたが、すぐに出会えました!夢中になって木の実を食べていました。可愛い~

DSC_4521
帯広美術館は初めて来ました。「幸福の黄色いハンカチ」を発見!

CIMG0425
中にも在りました。「幸福の黄色いハンカチ」を観てからファンになり、それ以降の作品は映画館で観ました。映画は独りで観るのが好きでした。

CIMG0421
健さんが出演された205本の作品全てから抜粋で2時間程の映像が観られるとの事です。

DSC_4524
館内を歩きながら各ブースで時代ごとに映像を観るという感じでした。想像していたイメージとはだいぶ違うものでしたが、任侠シリーズや、もっと以前の映像は全く観たことがなかったので、なかなか面白かったです。驚いたのは演歌歌手の「美空ひばり」さんが13本もの作品に共演されてた事。2時間程かかったので見応えがありました。そして、お腹が空いた!と、はじめさん。

DSC_4526

インデアン!昨日、食べられなかった「野菜カレー」極辛にしました。はじめさんは、一度食べてみたかったという「インデアンルーのカツカレー極辛」大盛り!写真だと分かりにくいですが、大盛りはかなり凄いです。

DSC_4527

カツを少し食べてみましたが、美味しいです。ちなみに、カツ後乗せというのも出来るようです。大盛りなのに、はじめさんの方が早く食べ終わりました。帯広に滞在が続くと、毎日食べたくなると思うので、ちょっと危険です…。

DSC_4531
台風と体重増加が心配なので、一日早く帰ることにしました。

DSC_4540
お天気が回復して綺麗な景色が見られました。

DSC_4541
栗山町のパストラルな風景。

DSC_4543 DSC_4544
旅の最後は美唄焼鳥で〆ました。今回は「たつみ」にハイウエイオアシスから電話予約しました。食欲の秋と芸術の秋!?を堪能しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

秋晴れの十勝/秋の車旅 1

9月16日(土)
ライスランド深川の朝。オープンの9時を待って一番にオーダーした「おやこ」。ヨーグルトは洋梨のジャム入り。此処のおにぎりは、毎年1回のお楽しみです。


それにしても秋の空は澄んでいて綺麗ですね。


富良野マルシェでお買い物をして、新得の「みなとや」さんまで、まっすぐに来ました。午後1時過ぎですが、お店は激混み!相変わらずの人気店ですね。今回は大ざるをそれぞれと、もり(並み)を1枚オーダーしました。やっぱり美味しかったです。

 
明日、帯広動物園を見たいので下見に来ました。広大な敷地の中に色々な施設があるようです。

此処は植物園です。演奏してみませんか?と書いてあったので演奏する はじめさん。音が鳴らない箇所がありました。


係りの方が見えて、15年前ので古くなっているので修理を依頼しているそうですが、なかなかとの事。


係りの方と一緒に外へ出ると林檎の木が。明後日の台風による被害を心配されていました。


津軽を2個戴きました。可愛い!


ワイン用の葡萄が2種あって、それぞれ味見をさせてもらいました。甘酸っぱくて美味しい。

それにしても、素敵な所で驚きました。ボートもあって、なんと30分300円でした!時間は気にせずに乗って良いよと言われ乗ってみることに。


午後4時過ぎ。ボートはカヌーより難しいとはじめさん。後ろが見えないので漕ぎ難そう。後ろに噴水がありました。


噴水に近づいてみることに。日中は暑いくらいでしたが、夕方になると肌寒かったです。


鴨ちゃんたちが可愛かったです。


とても大きな栗の木に栗がいっぱい成っていました。


思いがけない展開になってしまいました、良いところを見つけたなぁ。お散歩の後は温泉に入ってさっぱりしました。


帯広の楽しみが此処「インデアン」。野菜カレーは早い時間に来ないと売り切れになります。インデアンカレー極辛をオーダー。だんだん辛くなって癖になる美味しさです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

フレデリック・ショパン/THE CONPLETE WORKS

DSC_4434-001

「セイロンライティア」南国の花なのだそうです。「ネロリ」に似ています。

DSC_4439

ハリーナチェルニー=ステファニスカ、ヤン・エキエル、バルバラ・ヘッセ=ブコウスカ、そして、あのシュピルマンなどのピアニストによるショパン全集。だいぶ前に買ったもので18枚組CD。当時、高かったのを覚えていますが、全作品の解説付きなので、役立っています。ほとんどピアノ作品ですが、歌曲もあります。ショパンはオペラを愛していたようですね。

DSC_4440

17番Op.24-4、25番OP.33-4、30番Op.50-1、36番OP.59-1、37番Op.59-2、38番Op.59-3、41番Op.63-3をピックアップしました。41番&37番はHPで写真に合わせてMIDIをやっていた頃に弾いたことがありますが、マズルカはポーランドの民族舞曲というのもあり難しく思います。

DSC_4438-001

夕食はステーキ丼を作ろうと思いましたが、完成したのはこれ。なかなか美味しかったです。

久しぶりの車旅に出ます。いざ帯広方面へ!弾き足りなかった…。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

誰!?と言われるくらいのカット

DSC_4422-001
柿のようなオレンジ色のトマト。

DSC_4421
ランチはトマト麺にしました。もやし、小松菜、ネギ、ピーマン、人参、バジル。麺はハーフ。酸味があって美味しいトマトです。

DSC_4429
発表会が終わったのでカットしました。1センチのはずが、何故かとても短い…。はじめさんに「誰!?」と言われました。

DSC_4432
琥珀。ホワイトローズが可愛い。琥珀は6月2日の誕生石なのですって。1日は「アレキサンドライトサファイア」なのだそう。綺麗なブルー。誕生石365日で調べました。

DSC_4419
冷凍庫から出した冷え冷えのズブロッカと鶏肉の燻製。


ショパンのピアノ曲には嬰ハ短調が多いですね。深まりゆく秋という感じ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

ポーランドへ行く前にショパンを何曲か弾いておきたい

CIMG0324

神経質でもあり、好奇心旺盛なミッキーマウス・レッドトップ。カメラを近づけると寄ってくる。

CIMG0336

昨日は雨だったが、今日は天気が良いうちにガーデニングをした。

CIMG0332

雑草が生い茂って凄いことになっていた。雑草取りだけで時間が経過し、汗をかく。根が深くてなかなか取れず悪戦苦闘。何匹ものミミズに出逢った…!もうじき咲く菊の周りの雑草だけで手一杯。

CIMG0326 CIMG0335

アイビー✕2,ゼラニウム、千日紅✕2、サンパラソルのハンギング。

CIMG0334

ホワイトのサンパラソル。

CIMG0328

紫色のアスター。

CIMG0329

ミニ南蛮。観賞用だけれど、辛そう!

CIMG0333

繰り返し咲くイエローの小花。雑草と戦いヘロヘロになりながらも、夕食前に小一時間ほど練習。ポーランドに行く前にショパンを弾きたいので「黒鍵」。超久しぶりなので超ゆっくりと。明日はマズルカから選曲しようと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 花 flower, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

なかなか手が出せない「クライスレリアーナ」

DSC_4410
近所の八百屋さんで買った洋梨。なんと一山200円でした!洋梨って「ラ・フランス」しか知りませんでたが、色々と品種があるようです。先週は「プレコース」という緑の梨をジャムにしました。洋梨のジャムって美味しいですよね。この赤い梨の名前は何だったかしら?ジャムにする前に一つ食べてみましたが、口の中で融けました。とても上品な味です。「オーロラ」という覚えやすい品種も出るのだとか。楽しみです。

DSC_4412
真っ白なリーガルベコニア。清楚で素敵です。昨年のリーガルは2鉢、復活しそうですが、今のところ葉っぱだけ。

白というと音楽では「ハ長調」というイメージがあります。子供の頃のレッスンでバッハのインヴェンションがスタートした時は、調のカラーがよく分かり面白いと思いました。

シューマンの「アラベスク」と「幻想曲」。同じハ長調でも、「アラベスク」は軽やか。「幻想曲」は重厚な感じがします。私は「幻想曲」はダークブルーなイメージで演奏したのを覚えています。ん、暫くシューマンから離れているなぁ。次に勉強するとしたら「クライスレリアーナ」。シューマンの分身である「フロレスタンとオイゼビウス」が交互に出てくるのが興味深く、大好きな作品。いつかいつかと思っていて、なかなか手が出せずにいる曲って「クライスレリアーナ」に限らす結構多くあり、ため息が出る今日此の頃。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする