楽しいピアノの練習

DSC_3796

ドルチェグストのコーヒーカプセルが手違いで、まだ届かないので、沢山カプセルがあるエスプレッソをリビングに置いた。

DSC_3797

去年、「マリー・アントワネット展」を見に行った時、ショップで綺麗な宝石箱のようなケースに収まっているのを見た時は、驚きでした。しかし、ケースは高いし要らないかなと思い、箱に色々なのを混ぜています。ノンカフェインのを飲みましたが、しっかりとしたコーヒーだと思いました。フレーバーコーヒーも甘くない点が気に入っています。

DSC_3704

大人の生徒さんがペダルの響きに癒やされるのか、よく練習されたようです。ピアノは、やはり弾けるようになるとグンと面白くなり、練習が楽しくなりますね。ピアノのテクニックのような指練習でさえも、楽しく弾くべきだと私は思います。だって、指を動かすのって楽しいでしょ。色々なタッチを模索して、色々な音色を奏でましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

休日のピアノ

DSC_3790

おうちカプチーノ。昨日、出掛けに届いたベッドカバー、シーツ、枕カバーを今朝替えた。新しいのは気持ちが良い。

DSC_3791

実家から持ってきたコーヒーカップが調度良い。

DSC_3788

先日、「おにぎりあたためますか」を観ていたら釧路の「牡蠣蕎麦」が凄く美味しそうだったので、トライしてみた はじめさん。蕎麦は木古内の酒屋さんで貰った美味しい蕎麦、牡蠣は佐呂間産、そして、とろろはリンゴやさんで買ったもの。これは!美味しいです。お正月も食べたいなと思いました。

オレンジ色のプラティの水槽に黄金色に輝く綺麗な稚魚が居て、とても小さいけれど目立っていて、いつも心配しながら見守っていました。それが今朝になって見当たりません。きっと隠れているのだと、お昼も見てみましたが、姿が見えなくて意気消沈したままピアノの練習。お昼に「らららクラシック」を観ていたら、ワルツが弾きたくなり、元気が出そうなショパンの華麗なる大円舞曲を弾きました。1番と2番。その後には水槽に灯りが点灯する時間だったので見に行ってみましたが、姿がなかった…。また意気消沈しながらマズルカやラ・カンパネラを弾く。生き物を飼うのは色々と複雑だなぁと思う今日この頃。

DSC_3792

スンドゥブにする予定が、変更になり海鮮焼きうどん。

DSC_3795

寄せ豆腐とタマゴや、ネギ、鶏肉などを使ってみたら、まるで「茶碗蒸し」のようでした。

DSC_3787

叔母からニシン漬けを一樽いただいた。鰊がゴロゴロはいっていて、びっくりです。腰が悪い叔母は「今年が最後になるかも知れない」と言いながら、毎年作ってくれます。大根は叔母が作っているのを使用しているので新鮮で美味しい。ありがたいです。

DSC_3783

「雪男の仮面」

”雪男の魅力に取り憑かれた二つの顔を持つ人たち。
真似は出来ないし、しようと思わないが、
少し憧れる” 作家 永田琢也

流石は作家さん。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

結婚記念のお祝い/ベリーベリーストロベリー

DSC_3742
今朝はブルが置いていった雪の塊を片付けるのに早起きしました。7時半頃から30分奮闘して、すぐレッスンでした。

DSC_3743
結婚記念のお祝いに小樽のベリーベリーストロベリーを予約していますが、お天気が良かったのでスムーズに余市駅まで歩けました。駅は海外の方がたくさんでした。余市も人気のようです。

DSC_3745
午後6時に予約していましたが、5時半頃に到着して、すぐにお店に入れました。

DSC_3746
ワインが充実しているのと、前菜からボリュームがあって嬉しいです。

DSC_3760 DSC_3762
白を2種。赤はピノをグラスワインで飲みました。今度はボトルでオーダーしてみるのも良いかも。

DSC_3753
ピザが大きいです!生ハムとルッコラがたっぷり乗っています。辛いソースをかけました。

DSC_3752
真剣ですね~。

DSC_3754
ウニのパスタ。前菜以外は2人で取り分けて戴くコースなので、ピザが大きい分、パスタは丁度良かったです。

DSC_3767 DSC_0037-001
何しろ最後は、これが運ばれてくるので!

DSC_3769
凄いボリュームですが、ベリーの甘酸っぱさが爽やかでペロリです。下はプリン。中がアイスという素晴らしさ。

DSC_3772 DSC_3778
美味しかったなぁ。はじめさんの英会話の先生が冬の北海道に1ヶ月くらい滞在したいのだそうですが、南国の方がいきなり極寒の北海道はどうなのでしょう?まずは爽やかな夏を体験するのがお薦めだと思うのですが。

DSC_3777 DSC_3780
小樽駅には可愛いオブジェが沢山飾られていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

しばれる日が続いています

DSC_3736-001
北海道では冷え込む日は「しばれるねぇ」と言います。ホント、寒かったです。そして、今日も飽きずによく降った…。

はじめさんの友人が毎年クリスマスカードを送ってくれます。今年のはサンタさんが温泉に入っているカードでした。こんな寒い日に届いた心温まるカードは嬉しいですね。ありがとうございます。それにしても、おさるさんもサンタさんも可愛いこと。(^-^)

DSC_3715
右手と左手が違う動きをする場合。右手のメロディーはレガート、左手の伴奏はスタッカートだと、苦労しますね。目をつぶって鍵盤の感覚を覚えて、少しずつ正確に弾く練習を繰り返しましょう。必ず出来るようになります!

私は、過去に弾いた曲を再勉強する時は、出来るだけ書き込みのない楽譜を使います。学生の時もベートーヴェンのピアノ・ソナタは3冊持っていました。バッハのインヴェンションは複数冊持つべきだと言われました。別の版で弾いていると、あれ!?と思う箇所も出てきて、比べてみるので、ピアノの上はいつも楽譜だらけです。

DSC_3737
道産本マグロ寿し盛り合わせ。珍しかったので買ってみました。子供の頃はマグロの赤身は食べられないわけではなかったけれど、好きじゃなかったです。味覚は変わるものですねぇ。

DSC_3739
マグロのお寿司&ジンパ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

公共放送は必要なのか

DSC_3731

全部、蕾だったオレンジ色のユリが開花した。すぐに花粉が付いている雄しべを、そっとテッシュで包んで取り除いた。

DSC_3732

他のユリも明日には開きそうです。

DSC_3733-001

我が家はNHKの受信料を払っていますが、昨今のニュースの内容などを見ると、あまり見たくないお相撲さんの暴力事件をやたらと取り上げて、見たくない事も多々あります。不都合な時は国会中継すら全くしませんでした。TVを持っているから強制的に支払いを命じるというのなら、内容を改善する必要があるのでは?と思います。NHKを見たくない人は、観られないようにするとか。

DSC_3734

連日ブルが入った。そして、今日ようやく除雪機の点検をしてもらった。10月から予約を入れていたのだが、もの凄く混んでいたようです。これから厳しい季節が続きます。我が家のミイはスナフキンをいつも気にしているようです。

DSC_3735

青森ブイヤベースの袋をよく読むと、玉ねぎとニンニクをみじん切りにして炒めますと書いてありました。今日、初めてその通りに作ってみました。イカが主役ですが、かぼちゃ団子と、うどんを入れたら、「カレーうどん」のようでした。それと「赤玉ねぎと自家製スモークチキンのサラダ」。赤玉ねぎが辛くて美味しい。今日は溜息が多く出る日でした。そういう時に赤玉ねぎは良い仕事をしてくれます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

11人の「ラ・カンパネラ」

DSC_3726
今日は寒く、よく降りました。12月に入ってから玄関のタペストリーを招き猫シリーズのクリスマスにしました。

DSC_3722
午後の早い時間に大人の生徒さんのレッスン。レッスン室に陽が入り、この時はお天気が良かったです。

DSC_3728
練習日。バッハの平均律から、ショパン:マズルカ30番、ノクターン1,2,13,ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ「悲愴」、リスト:ラ・カンパネラ。この後に久しぶりに「11人の名ピアニストによるラ・カンパネッラ」を全部聴いて、ベートーヴェンの16番をと思っていましたが、外ではシンシンと雪が降り積もっていました!音がしないので厄介です。

お正月に弾こうと思って「ラ・カンパネラ」を練習し始めましたが、2013年の発表会で弾いて以来。アンコールピースのように、いつも練習しておきたいと思うのですが、なかなか…。それにしても、11人ものピアニストの演奏を続けて聴くと、まさに個性炸裂!9番目のアンドレ・ワッツの演奏になると、ハッとさせられます。やっぱりワッツの演奏が好きです。その後の2人のピアニストの演奏も好み。最後にヴァイオリンでの演奏も聴けて、これは面白いCDだなと思います。

DSC_3728-001
問題は「お弾き初め会」の日の雪かき。大雪にならない事を祈るしかない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

鍵盤を見ない壁を乗り越えよう!

DSC_3692
エッシェンバッハのブラームス交響曲 第1番&4番がTV放送されました。オーケストラはN響。コンサートマスターはライナー・キュッヒル氏という事で目が離せなかったです。PMFでエッシェンバッハ氏が音楽監督になった時はよくKitaraや芸術の森に通いました。そして、ブラームスの1番を聴いて、もの凄く感動したのを覚えています。今回は大好きな4番も聴けて嬉しかったです。それにしても、流石はキュッヒルさん!迫力がありました。グイグイとオケを引っ張っていく感じが凄い。重厚感のあるブラームスを堪能しました。保存版だな。

DSC_3697 DSC_3698
今日はお花のコーナーに全然なくて、少し高いけれどユリを買いました。それが、帰る時に先程324円で買ったユリが、なんと99円になっているではありませんか…!3束買っても、おつりが来る。まぁタイミングの問題なのでしょうね。致し方がありません。2束追加して買ってきましたよ。

DSC_3703
せっかくだからゴージャスに活けました。追加できてラッキーだったと思うことに。

DSC_3706 DSC_3718
先週のカモミールのような小花は意外にも逞しくて元気です。ラナンキュラスはドライに。

DSC_3713
楽譜を見ない生徒さんとのバトルの日でした。弾かないで、手拍子で音を読んでもらうレッスンに切り替えて、ようやく間違いに気づいてもらいました。もしかすると、視力が悪いのかも知れません。お子さんが小さいと、親御さんが気づいていらっしゃらないケースもありますよね。楽譜を見て弾けないままだと、ブルグミュラーで壁にぶつかります。時間がかかっても、見て弾けるように根気よく指導していかないと。鍵盤を凝視しなくても、大丈夫だから。そんなに間違えるのがコワイ?勘違いして間違える方がよっぽ怖い事なのです。

DSC_3711
ブルグミュラーを楽しく弾いて、将来ショパンやリストをモーツァルトやベートーヴェンなどなど弾いてもらいたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

香りを愉しむ大人のボタニカル

DSC_3670
リーガルベコニア。華やかなお花です。昨年の発表会ではカラフルなリーガルベコニアが数個舞台に並びました。我が家は、このお花を育てる環境には難しいようで、いつも1年で駄目にしてしまうのですが、初めて復活させられました。

DSC_3668
急に茎が伸びて、蕾を付けて、開花しました!

DSC_3650
先日、到着した数量限定ボンベイサファイア。同じ値段で、この大きなグラスが付いているとの事で、はじめさんは6個も注文したようです。何処に収納するのだ…(^^;

DSC_3667-001
綺麗なブルーにうっとりです。凄まじく大きなグラスに、氷をたっぷり入れて、ジンと炭酸を1対4の割合で注いでみました。持つとズシッと重いです。聖火ランナーになったような雰囲気に浸れます。

DSC_3666
それにしても10種類ものボタニカルを使用しているとの事で、素晴らしく華やかな香りがします。

DSC_3687
お値段がボンベイサファイアの倍以上もするNIKKAのカフェジンでも試してみました。こちらは高いのでロックで。独特な製造工程があってのお値段なのでしょうね。このボトルが開いたら、あとは工場で飲むと思います。

DSC_3690 DSC_3689
カルフールで買ってきたチーズも2つとなりました。これは食べるの少し勇気が入りましたが美味しいです。ピリッと辛味が効いてピザみたいなチーズです。

DSC_3669
今日は休肝日なので写真だけ。最近は軽いファステイングを続けています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

サンデーレッスン&夕暮れのNIKKA

DSC_3671
午前レッスン。ベートーヴェンのピアノ・ソナタはヘンレ版を使っていますが、ペダルの指示が書いてありません。その点は逆に解釈版より良いなと思います。書いていないから全く踏まないというわけではありません。プロの方々の演奏を聴くと、実に細かくペダルを踏んでいて驚きます。「ペダルは耳で踏む」と言われますが、まさに音を聴きながら細やかに踏むという事なのだと思います。プロの演奏は奥が深く凄いです。レッスンでは、ベートーヴェンの曲では、あまりペダルを乱用するのは好きではありません。スタッカートや、休符がある箇所はノンペダルの方がクリアな表現になると思います。

おうちランチは野菜たっぷりナポリタン。我が家は麺好きです。はじめさんは、ご飯党だと言っていますが…。

DSC_3673
クラクフで買ったWawelの量り売りチョコ。大きいし甘いので1個だけ食べました。旅行中は、お腹がいつも満たされていて、あまりお買い物をしませんでした。ちょっと後悔しています…。それにしても、ポーランドに「サークルK」があったのには驚きでした。「セブンイレブン」は見なかったなぁ。1番多かったのは「ケンタッキーフライドチキン」でした。それとお寿司やさん。どんな感じなのか入ってみたかったです。上手にお箸を持って麺を食べているのが見えました。お寿司やさんに、麺もあるようでした。

DSC_0029
昨日から外に出ていなかったので、夕方NIKKAまで歩きました。なんと雨が降っていました。

DSC_0032 DSC_0034
正確には雪混じりの雨「霙(みぞれ)」です。ベチャ濡れでした。どうして長靴を履いてこなかったのか…!しかし、まぁこんな悪天候でもスマイルです。

DSC_3677 DSC_3679
3500本限定「余市」は、まだ飲めました。ワンショット500円。それとコニャック「イルドレ」にしました。イルドレも買ったら高いそうですが、工場では200円&300円です。

DSC_3681
無料試飲の方にも行ってみると、ピュアモルトが余市シングルモルトにグレードアップしていました。太っ腹ですね~。

DSC_3683
すぐに蛍の光が鳴りました。(^^;

DSC_3674 DSC_3676
帰る頃には雨があがっていました。林檎やさんで大根と長芋と、林檎は「ふじ」を買って帰りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

セピア色のくちなしの花

DSC_3661

今朝、ふとこのブローチの箱に目が止まった。久しく箱を開けていない。シンプルな赤のセーターだったので、レッスンの時に付けてみた。良い感じのセピア色になっていました!

R0011836

2007年の秋に奈良井宿で偶然見つけて入ったお店。

R0011831

本物のお花を使っていて、月日と共に色合いが変化すると聞いて、高かったけれど思い切って買ったのでした。くちなしの花で、この時は真っ白でした。なんと、この方は同業者さんでした。

R0011861

夕方の軽井沢に到着。この後、草津温泉に行きました。

R0012004

そして、翌日は地獄谷野猿公苑へ。

R0012012

お気に入りのブローチを付けています。

R0012038

お猿さんたちがメチャクチャ可愛かったです。

R0012017

気持ち良さそうに温泉に入っていました。お顔が真っ赤です。

DSC_3659

旅は面白いですね。良い出逢いでした。これからも大切にしたいです。

DSC_3657

木曽福島の旅を想出しながら、ランチはお蕎麦にしました。つけ麺風。美味しかった。それにしても、友人から戴いた「由仁ネロ」の辛いこと!

DSC_3664

夜はヴィエリチカの岩塩で焼き焼き。

DSC_3665

色々な旅の想い出を語らいながら。

DSC_3663

ビニャマイボ クラシック。なかなか美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする