「最初はグー」の掛け声に違和感

「最初はグー」がもはや定番

昨日は教室のお弾き初め会でした。演奏の後にゲーム大会を行うのですが、欠かさず行っているものに「ジャンケン大会」があります。

生徒さんは私に勝った場合に賞品をgetできるので、けっこう真剣な顔をしています。教室のルールでは私に勝った人とアイコの人も負けではないというルールにしています。

実は、ジャンケンの時に「最初はグー」と言うのを私はずっと違和感がありました。だから言いたくなくて、ずっと言わないで「ジャンケンゲーム」をやっていたのです。そんな私でしたが、ここ何年かはこの当たり前になった掛け声をいちいち言うようになりました。

そう、呪文のように、ひたすら言いまくりです。昨日は通算何回言ったのか覚えていませんが、もはや無意識に言うようになってしまいました。あれほど頑なに拒んでいたのに…!

子供の会でも大人の会でも賞品をそれぞれ3個用意してジャンケン大会をしました。「最初にグー」の掛け声の後にグーを出す人が多いからパーを出せば勝つ確立が高いのだとか…。でも、私はグーを出し続けて勝ち続けたことがあるので当てになりませんよね。

「最初にグー」を流行らせた人はドリフターズの「8時だよ!全員集合」の志村けんさんなのですって。ご存知でしたか?子供のころ大好きで欠かさず観ていました。

一斉を風靡して、今も尚、この私でさえも言いまくるようになった「最初はグー」の掛け声は偉大なのだと思いました。

幼稚園に上がる前から大人と一緒の時間に寝ていたので、今でも夜更かしです。本を読んでもらっても面白くなってどんどん読み続けてもらっていました。なにしろ、読んでくれた叔母が先に眠ってしまうのだから…。そして、続きが気になり自分で読んでいたような子供でした。(笑)

昨日は、大人の生徒さんに戴いた赤ワインで乾杯しました。赤の辛口が好きなことをお話したのかしら?私たち好みで美味しかったです。ごちそうさまでした!

リビングから沢山の雀が木にとまっていたのを撮ろうとしたら、バサッと音を立ててしまい半分くらいが飛んで行きました。動じずに残った雀さんたちです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine | コメントする

2020お弾き初め会

元気いっぱいにスタート!

午前中は小学生のグループでした。朝10時に集合しました。はじめさんが感心するくらい子供たちの演奏が良かったです。

ドイツの釣りのゲームが子供たちに大人気で、即決でこのゲームになりました。

和気あいあいと楽しそうです。6歳のTちゃんが優勝しました。年齢に関係なく楽しめるのがイイですね。

みんな新年から絶好調ですね!

腹ペコランチは「トリュフ入りのパスタ」。なかなかゴージャスなソースですが、特売の88円でした。美味しい~♪

午後3時から大人の生徒さん。小5と中3の若手も合流しました。

良い笑顔ですね。こちらのメンバーも心を込めた良い演奏を披露してくれました。私はドビュッシーのピアノのためにから「プレリュード」を演奏させてもらいました。派手な曲調が新年にピッタリでした。

新しいゲームにトライしましたが、これがとっても面白くて、勝敗が決まってからも延長で、はじめさんや私も参加してエキサイティングしました。頭の体操になりますよ!

2020年も張り切って行きましょう~♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

雪かきのない冬

色々なお餅の食べ方

車屋さんの新年の会に出掛けました。プレゼントを戴いて、いつものようにサイコロをふると、なんと!6が出た。今年は良いことがありあそうです。ここで、つきたてのお餅でお雑煮を食べてから、お雑煮が食べられるようになりました。

黄な粉餅も美味しい。

餡子もちは初めて食べました。どれも美味しかった!

こちらは我が家のお餅料理。はじめさんが作りました。

もやしの出番がなかったのでナムルを作りましたが、おつまみもなりイイですね。

さて、明日は教室の「お弾き初め会」です。午前の部と午後の部に分けて行います。楽しみです!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

一番大切なものを持って家を出るとしたら?

【一番大切なものを持って家を出るとしたら?】

昨年は中学を卒業して以来の同窓会のような集まりに参加しました。中には消息が分からない人もいます。その中に漫画が大好きなKさんに会いたいと幼なじみのキョウコちゃん。Kさんとは中学を卒業後も高校が一緒だったけれど、その後どうしているのか全く分からず、高校の同窓会の名簿にも不明となっているのだ…。

中学のとき、体育館に集合していたときのこと。学年の担任の先生4人のうち一人の先生が「もしも、自分にとって何か大切な物を持って家を出るとしたら何を持っていくか?」と質問しました。何故、このような展開になったのかも覚えていませんが、ほとんどの生徒は唐突に何か一つと問われて困惑しているようでした。私もそうでした。そんな時に「はい」と手を挙げたのがKさんでした。そして、彼女は「私は手塚治の漫画を全部持っていきます」と答えたのです。

私は子ども心にもKさん凄いなぁと感心しました。ところが、先生は漫画が一番大切なんて、何言ってるんだと呆れて、しまいには怒り出す始末でした。

問われたから真剣に答えたKさんに対してあんまりだと私は腹立たしかったのを覚えています。大人って勝手なものだなぁと、そんなことをふと思い出しました。

手塚治のアニメは私も大好きです。子供の頃は「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」「リボンの騎士」など、日本中の子供が夢中になっていたのではないでしょうか。大人になっても「火の鳥」や「ブラック・ジャック」など読みました。

アニメ動画サイトのご紹介です。U-NEXT、dアニメストア、Huluなどを利用してみてはいかがでしょうか。

一番大切なものをと言われても。現実的にはお金だと思うし、持っていけるものは想い出とか形見なのではないでしょうか。中学のときだったら何て答えたのだろうか。Kさんとは高校を卒業してから会っていない。どうしているのだろう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

今年の予定計画を練る

お蕎麦かお雑煮か

温かいお蕎麦なら、ほとんどお雑煮と同じに作れるので、お雑煮派のはじめさんとお蕎麦派の私で意見が分かれますが、今日はお蕎麦になりました。鴨肉で作りましたが、とっても美味しかったです。

二日にやることは決まっていて、お弾き初め会用のキャンディを包みます。

残ったキャンディーをはじめさんが狙っています。(笑) 夜は景品分けを行います。眠っていた人形を全部出して、ファンシーグッズも一気に出して、選んで、ひたすら選んで、そして、また箱に入れてしまいます。

今日は、外に一歩も出ずに読書とピアノと執筆。時間があっという間に経ってしまいます。

夕食は「海鮮ひつまぶし」。ブリの大きなアラが200円でした。焼いてから身をほぐすのが私は得意です。今日はタコも合わせて、酢飯に白ゴマとネギを入れて出来上がり。まずはこのまま食べます。お寿司です!

出汁は永谷園の「お吸い物」が便利です。お雑煮でにもイイですよね。おうち海鮮丼は、かなりリーズナブルに美味しくできます。お出汁で食べるとボリューム感もあって、そんなに食べなくても満足感があり、気に入りました。

お正月用の特厚ステーキ!

イイ感じに焼けました。

昨夜はウィーンフィルのニューイヤーコンサートを聴きながら、アイラのお気に入りウイスキーで乾杯しました。かなりスモーキーです!潮の香がニッカにも通じるところあって好みです。ストレートでワンショットずつ飲みました。いつかアイラ島の醸造所巡りもやってみたいです。

それにしても、年が明けて早くも二日目という感じ。今年の予定計画を練っていかなくてはなりません。のんびりお正月休みを満喫とはならないようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

2020スタート!

笑っている写真ばかり

密かに年賀状の写真を楽しみにしている方が何人かいらっしゃるようなのですが、はじめさんの東京時代のもと上司の方から年賀状のコメントに毎年励みにされているとありました。なんでも偉い方なのだそうで、ありがたいです。まぁ、私たちはほとんど笑っている写真ばかりです。

昨夜はいつものように紅白が終わってから年越しそばを食べました。はじめさんが作る温かいお蕎麦は、なんだかおばあちゃんのに似ています。あれほど、母や叔母が真似できなかったのに…!ニンジンを炒めるのがコツなのですって。甘くなってコクが出るのです。というわけで、毎年大晦日は懐かしさに包まれながら新年を迎えます。

新年の朝は年賀状から。切手が値上がりして、年賀状を出す人がだいぶ減ったそうですが、懐かしい方からお便りは嬉しいものです。

小3のときに転校してきたFちゃんは、高3まで教室に通ってくれて、以来毎年お年賀で近況を報告してくれるのですが、今は一児のお母さんとなっていました。Fちゃんにそっくりなお子さんのお顔を見て懐かしさに包まれた新年の朝。

はじめさんが、お雑煮が苦手の私のために中華風な感じに作ってくれました。三つ葉が乗っているともっと美味しかったです。はじめさんは逆に三つ葉が苦手です。

珈琲を飲んでからゆっくり余市神社に出掛けましたが、車がいっぱいで混雑していました。

雪が降ってお正月らしい天気でした。

おみくじは「吉」でした。いきなり、使いかたを間違えると宝のお金は身を亡ぼす!と書かれていました。「人も物も大切に生かして使い、活かして働かせねばならぬ」。ははーっ

今年もよろしくお願いします!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

2019年から2020年へ 

穏やかな大晦日

雪が降らないと大変なご商売の方にはお気の毒ですが、暖冬で雪が少なく助かっています。昨夜は雨が降り続いていました。

例年だと除雪機で道を作らないとならないくらい積もりますが、庭もご覧の通りです。このまま春にならないかなぁ。

最近は納豆を摂るようにしています。長いこと食べていなかったので、ねばーっと糸を引いていくのを切るのが下手です。今回はソーメンです。たまにはイイですね。

はじめさんが揚げ物を作っているときに私は椎名誠の「岳物語」を読んでいました。椎名誠さんの文章はテンポが良くて面白いですね。読みながら思わず笑ったりしています。

時間の配分が難しいのです。本を読むのは好きなので、それこそ何時間でも読んでいたのですが、他にやらなければならないことが満載なので読書タイムはせいぜい1時間です。母を迎えに行くギリギリまでピアノに向かって弾き納めをしました。

無事に母を連れてくることができました。食欲があり、私たちよりも長い時間食べている母を見て安心しました。帰りの時間が近づいてきたときに、はじめさんが「お母さん、ピアノ聴きたいでしょう?」と言い出し、母も「聴きたい」となり、レッスン室に移動しました。

弾くと思っていなかったので6%もあるビールを飲んでいました。まぁ1曲弾けば納得してくれるかなぁと思っていましたが、まだまだみないな感じなり、3曲弾いてもアンコール!で、結局5曲も弾きました。これが本当の弾き納めとなりました。

それにしても、シューベルトの長い曲を弾いていたとき静かだったので、はじめさんは寝ているのかなぁと思っていたそうですが、真剣に聴いていたのですって。やっぱりピアノの音が好きなのですよね。

あともう少しで2020年になります。デタラメがまかり通って2019年が良い年だったとは思いません。そろそろまっとうに進んで行きますようにと祈るばかりです…。

良いお年をお迎えください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

DAHON折り畳み自転車

BOARD WALK D7

自転車も赤です。こちらはフリードよりも明るい朱赤です。確かパーシモン・レッドとかいう色です。暫く乗っていませんが、来年は暖かくなったら試運転しようかな。

余市川沿いのウォーキングコース。ジョギングしている人も多いです。ワンちゃんとお散歩にも良いコースです。

こちらは余市川上流。余市マリーナの近くです。

はじめさんのはミッドナイト・ブルー。バックには余市のシンボル「シリパ岬」。

赤と黒に近い深いブルーがイイ感じです。


お花見のシーズンで桜が咲いていますが、寒かった。

後ろはニッカ。今はもっと立派な桜並木になっています。

なんとNIKKA構内。もちろんウイスキーは飲んでいません。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 自転車 cycling, アクティビティー activity | コメントする

ポジティブなピアニスト:舘野 泉

今年4月に、ふと出てきた写真

今年の春に友人夫妻と八ヶ岳に旅行した時、2回北海道に訪れたけれと言うけれど、私たちは2回目の記憶がなくて、戻ってからアルバムを探しまくっていました。その時に、ふとこの写真が出てきたのです。いつの9月15日なのかもわかりませんが、かなり前だというのはわかります。

いやぁ懐かしい!舘野先生、お若くてハンサムです。これはおそらくノルディックライトのコンサートで芸森のアートホールではないのかと思うのですが定かではありません。

中央は音大時代の友人で、「だいこちゃん」と呼んでいました。彼女とはコンサートで偶然会うたびに歓喜していました。この時も会場で会ったのだと思います。だいこちゃん、お元気ですか?

昨日、TV放送で入った舘野先生と中村圭子さんのトーク番組を観ました。母と同い年なので、御年83歳の舘野先生。流石におじいちゃんになったなぁと思いましたが、ピアノに向かうとピアニスト舘野泉の顔になる。ずっと変わらないと思いました。

番組には奥様のマリアさん、ご子息のヤンネも登場して懐かしかったです。それにしても、東京のご実家で過ごされるときは一人なのですね。びっくりしました。食べるものを作ったり、洗濯をしたり一人でされているって。そして、変わらずお酒が大好きなのも。

TVでお聴きした左手による演奏。深みのある素晴らしい音!左手だけで奏でているとは思えないものでした。

神様が両手で弾けるようにご褒美を与えてくれたとしても、左手だけで良いのだとおっしゃっていました。どんな状況であれ、超前向き思考で生きる舘野先生は、やっぱり偉大だ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel | コメントする

今日から冬休み

突然の訃報に驚きました

今朝は「リーラムジカ」さんからのメールで益子祥子先生の訃報を知り驚きました。まさかと思ってピアノブログを確かめてみると、最近の記事は娘さんが代筆されてたのですね。ご病気だったことも知らなかったです…。

ポスティングの時にしょうこ先生のブログからヒントをもらって勇気を出して配ったり、私のブログにもコメントをくださったことを思い出しました。

まだまだレッスンを続けたかったことでしょう。心からお悔やみ申し上げます。

リビングに置いているからか、戴いた球根ベコニアが咲いています。春になったら芽吹くと思っていたから、なんだか嬉しいです。

今日からお弾き初め会まで冬休みです。珈琲タイムにロイズからのプレゼント・クッキーを半分こしました。裏側にチョコレートがコーティングされていて、流石はロイズ!と思いました。

はじめさんは今日も忙殺されていました。明日から休めるのでしょうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 花 flower | コメントする