心と空間にゆとり

「時計が止っています」と生徒さんが言う。今日はことさら余裕があると思ったら、6時45分で止まってしまったようだ。スマホで確かめると7時8分。7時迄のレッスンを少しオーバー。突然、止まるのは困りますよね。

生徒さんのレッスン時間は余裕を持って40分ほどにしていますが、レッスンの後に急いで塾へ行く生徒さんや、何か用事がある時などは生徒さんの方から「今日は30分でお願いします」と申し出があります。

10分のゆとり

あまりにも練習不足な生徒さんはリビングで10分ほど練習してからレッスンを受けてもらっています。教室に着いたら、まず手洗いしたり、レッスンノートに出席シールを貼ったりするので、10分余裕があるか否かは大きいです。

クマモンのロディ。顔がクマモンなのでヒョウキンです。もう買わないと言いつつ、誘惑に負けたはじめさん。

なんというお花なのかわかりませんが、可愛いです。花を飾るとふんわりと優しい気持ちになります。フラワーセラピーというか、花は心理効果があるようです。

花は心と空間にゆとりをもたらしてくれるのではないでしょうか。ピアノにも同じ効果があると思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

色々と深刻

コロコロとした雀がハナカイドウに来ています。雀は水浴びをしたいようですが、暖冬で雪が降らないので地下水を出すことが激減の我が家。それでも、雀たちの間では、水浴びスポットにでもなっているのか、よく集合しています。

北に暮らす鳥たち

右側に入る一回り大きな鳥はヒヨドリ。2羽で行動することが多いのだけれど、一羽は飛んでいきました。ヒヨドリは最初に中央に陣取って、雀たちを蹴散らしているようでした。ところが、雀たちは数でヒヨドリに挑んでいました。

地球温暖化がもたらすもの

3連休はお散歩をしましたが、雪が少なく3月のような天気でした。雪かきは、ほとんどしていません。これも地球温暖化の影響なのでしょうね。雪も氷もないアラスカでホッキョクグマは絶滅を危惧されています。

オーストラリアでの森林火災でコアラやカンガルーなど多くの動物が犠牲になり、ここのところのニュースは胸が張り裂けるような思いです。

増税してどうなった?

地球温暖化も深刻ですが、昨年の10月に増税してから、母親の介護負担が増えて、年金では賄えずに貯蓄を切り崩して生活しています。しかも高齢者の医療費負担が1割から2割に引き上げられるのだとか。いったい何のための増税なのでしょうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ジャパニーズ・ウイスキーが品薄!

3種類の林檎を買った。「余市産 ぐんま名」というネーミングの林檎は初めてです。群馬の林檎ではなくて、余市で作った林檎です。食べてみると、蜜がいっぱい入っていて甘い林檎でした。黄色の林檎は大抵が甘いです。

林檎やさんの「北の果族の収穫だより」という記事が面白いです。林檎の名称と特徴がズラッと書かれています。それにしても林檎は古代から時代の変化と共に多くのエピソードがあります。アダムとイヴ、ウィリアムテル、ニュートンの万有引力などなど。

ピュアモルトのブラック&レッド。余市限定ボトルのコロンと可愛いスーパーニッカ。全て500ml。限定ボトルのスーパーニッカは、専用の箱も可愛いです。裏側には

”ニッカウヰスキー余市蒸留所。1934年に創業者・竹鶴正孝によって設立されてから、ニッカウィスキーの聖地として竹鶴の夢と情熱を受け継ぎ、今も重厚で力強い余市モルトをつくり続けています。”と書かれています。

ニュースや新聞に竹鶴の年数の書かれているボトルは原酒が足りなくて販売ができなくなったとあり、心配になった はじめさんとお散歩がてらNIKKAへ行ってみると、売店が品薄でびっくりしました。

ウイスキーは原酒は無くなると、新しいウイスキーができるまでの歳月が17年とかですからねぇ。マッサンが始まる前はこんな感じではなかったのですが、ジャパニーズ・ウイスキーは今や世界中から注目されるようになって嬉しいやら、品薄で悲しいやら複雑な気持ちです。

クローブホール。仁丹みたいな強い香りで歯痛に用いられたりするハーブです。ホットウイスキーに入れるという発想がなかったので、ようやく出番がきた感じ。

新しいパン切り包丁。500円気だったので買ってみましたが、サクっと切れて気分がイイです。

ビーフシチューにトースターでカリッと焼いたパンをヒタヒタにして食べました。

3連休はラジオ体操、レッグスラダーを出して100回やったり、お散歩をしたり、ちょっとだけアクティブに過ごしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

一番最初に飼った犬「コロ」を思い出した一冊

「犬の系譜」/ 椎名 誠

10冊借りたので、来週まで延長して読んでいます。今日は「犬の系譜」を読み終えました。読んでいると、子供のころに飼った犬のことを思い出しました。「ジョン」というネーミングはなるほどと思いました。最初に関わった犬は「ジョン」。よその人が飼っている犬を勝手に「ジョン」と名付けて、学校が終わると仲間数人で「ジョン」に会いにいっていました。

「ジョン」が亡くなった後に母親に反対され続けていたけれど、「コロ」と名付けて家の周りに遊びに来る犬を飼うことに成功しました。トラックが2台入る広い玄関!?でコロを飼っていました。家は左官屋でした。トラックが2台入る場所の横に職人さんたちが仕事を終えてから憩う場所は何故か事務所と呼ばれていました。

夜になると「コロ」は玄関の引き戸を開けて外に出るので、鍵をかけないでいたのですが、これが間違いでした。いつの日か「コロ」が帰らなくなり、小学生だった私と弟は何日も何日も「コロ」を自転車で探し回りました。しかし、とうとう見つかりませんでした。周りの大人たちは、「きっと野良犬を殺す毒饅頭を食べたのだろう」と言っていました。

椎名さんのお母さまが出掛けときに付いていった「ジョン」は電車に乗ってしまって、慌てたお母さまが次の駅で降ろしたけれど、それきり戻らなくなってしまったという哀しいお話でした。

クローブ入りのホットウイスキーを飲みながら、ずっと忘れていた「コロ」のことが蘇って、なんだか急に切なくなりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

雪のないNIKKAへお散歩

午前中レッスン。お弾き初め会でgetした、ぬいぐるみが気に入ったKちゃん。「いっしょにねているんだよ」と教えてくれました。ランチはチキンラーメン。いつもはポケットに生卵ですが、味玉を後乗せしました。

副菜は、カボチャと挽肉、ネギ、シイタケのあんかけ。いつもはハーフ麺ですが、チキンラーメンの時は普通に食べるので、副菜と一緒に食べるとお腹いっぱいになりました。更別の「つぶつぶでんぷん」で作ると本当に美味しいです。


ランチのあと少し休んでから、夕食用のパンをお店で買ってNIKKAへお散歩。それにしても、外に出ると雪が少なくて驚きます。寒くもありません。しかし、NIKKAの近くにある沼は凍っていました。

なんだか春先のNIKKAのようです。

パンがすぐなくなるので、いつもよりかなり早い時間に来ました。三日間限定の「ホット・スーパーニッカ」を飲みました。ロイズのチョコレート(ホワイト&ブラック)が付いて200円は大サービスですね。

コロンと小ぶりで可愛い余市限定ボトル。ホットウイスキーはスーパーニッカとお湯、1対2の割合です。クローブを入れて飲みました。三日間限定に訪れることができて良かったなぁ。

スモーキーなウイスキーが好きなので、一番スモーキーな「ピーティー&ソルティ」とライト・スモーキーの「余市10年」にしました。飲み比べると、お値段がちょっと高い「ピーティ&ソルティ」の方が美味しいと思いました。

ちょっと雪があるところで冬のNIKKAを演出。本当に今年は暖冬で雪が少ないのです。

無料試飲会場で、ホットウイスキーに付いたロイズのチョコを食べました。
売店で余市限定ボトルを購入しました。お湯で割ると優しい甘さが冬にぴったりでした。家にクローブが沢山あるので入れて飲んでみようと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

ミッキーよりもスヌーピー!?

子どものころに食べていた懐かしいチョコレートが可愛い三角の袋に入って売っていたので、お弾き初め会(大人の会)に出してみました。ゲームで忙しくて、けっこう残り、はじめさんが喜ぶこととなりました。


キャラクターものでは、今年は子供たちはスヌーピーが良いと言っていました。プーさんが大人気だった年もありますが、最近はスヌーピーに以降しているようです。うちの教室の生徒さんの中ではの話です。

そういえば、はじめさんもスヌーピーが好きで、ミッキーはあまり好きではないといいます。

お魚が安くて鮮度の良いものが手に入るので、海鮮丼にすることが多いです。タコが生でパッケージから出すと、まだ生きているような…!

子供のころは、よく鮭茶漬けを食べました。最近は、「海鮮ひつまぶし」にすることが多いです。ご飯が少な目でも増えるので、すぐにお腹がいっぱいになります。今日は永谷園の「お吸い物」が切れていたので、昆布茶で試しましたが、OKでした!

それにしても、最初に築地で「海鮮ひつまぶし」を食べたとき、イクラに熱いお湯をかけても大丈夫なのかと思いましたが、問題なしで美味しかったです。タコに熱いお湯をかけると触感が良いです。ネギと胡麻も入れた方が美味しいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ズボラ・アイロン

アイロンがけって面倒ですよね。特に夏場の暑い時のアイロンがけは、うんざりしてしまいます。面倒だからアイロンがけをするものをつい溜めて一気にやろうとし、ますますアイロンがけが嫌いになるという悪循環に陥る。

そこで我が家はスチームアイロンを購入したのですが、これが簡単で楽しいということが判明。写真はイメージですが、我が家はティファ―ルのスチームアイロンを購入しました。いくら簡単でも、ためないことですね。いつも2着ほどにしてサササッとシワをのばしています。

洗濯してシワになっている服をハンガーラックに吊るして、アイロン待機しているのですが、ここのところ、不思議にアイロンがけしなくてもアイロンがけされているような感じになっているのです。

不思議だなぁと思っていたのですが、どうもストーブの上にヤカンを乗せておいているので、それが勝手にスチームアイロンを行っているようなのです。

そんなわけで今年の冬はストーブが色々と大活躍しています。まさかアイロンがけまでしてくれるとは思いませんでした!

セコマのG7スパークリングを飲んでみました。甘くなくて「すっぱおいしい」。とても高級感のあるボトルですが、700円とコスパが良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine | コメントする

魔女の一撃にご用心

ピアノ弾きに多いギックリ腰。自慢ではありませんが、過去に3回ほど「魔女の一撃」を受けたことがあります。本当に痛くて痛くて、魔女の一撃といわれるほど激痛です。ピアノの練習は終わって立ち上がった時になったり、ふと瞬間になるのが恐ろしいです。きっと姿勢が悪かったのかも知れません。


今週末に遊びにくる予定だった友人がギックリ腰になってしまったと先ほど連絡があって、お気の毒にと思いました。痛さが分かりますからねぇ。実際、相当に痛いようでした。お大事にしてください。

今年はベートーヴェン生誕250年ということで、今日はピアノソナタ13番を少し弾きました。楽章の切れ目がない珍しいソナタです。上巻では13番だけ残っています。

カーネーションは目に良いお花だということですが、見ているとリラックスします。先日のお弾き初め会では生徒さんの演奏が良かったのですが、子供たちの「がんばりカード」からもよく練習しているようでした。目標を書いている生徒さんは意気込みを感じました。私もメッセージを書こうと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

番犬チロが他界してから

家を建てたときに母親と一緒に実家で暮らしていた犬が住むことになった。ヤンチャな犬の名は「チロ」。名付けたのは私で、チロの前に実家で飼っていた「クロ」と「チビ」という、これまた単純な名前の二頭からとったもの。

ヤンチャな犬でも、住む場所が変わった時は心細いのかしばらくの間は鳴いてばかりいた。チロはカミナリが恐怖でカミナリの音を聞くと狂ったように鳴きわめいた。幼い時にカミナリが鳴った後に雹が降ったためだと思う。そういえば、花火の音も同じように恐怖を感じていた。

だんだん住み慣れてくると、通る人に(人を選んで)けたたましく吠えたりして、びっくりして書類をバサッと落としたりする人もいた。パンの移動販売をしていた母が運転するトラックの音がチロの耳に届いた瞬間、喜んで吠えるので私たちは母が帰ってきたのだとチロの鳴き声で先に知ることができた。

やがてチロが老いてきたときは、チロだけを残して出掛けるのが心配だった…

旅先からチロの様子を見れるようにと、はじめさんが一年近くもカメラを設置した。

防犯カメラを設置するメリットについて

チロが他界してから、番犬チロの替わりに家の中の様子を見ることができる監視カメラを設置しました。旅先から見られるわけだけれど、「不審者がカメラに写ったら怖いね」と言いながら時々確認しました。我が家のは監視するためのカメラですが、今回は防犯カメラがあると便利な点についてまとめてみました。例えば玄関に防犯カメラがあると

● 不審者を寄せ付けない

● 不審者などを特定できる

● 録画映像からどんな人が訪ねてきたのかわかる

やっぱり防犯カメラがあると家を留守にする時などに便利で安心ですよね。
安心して暮らせる、また旅先でも安心感があるというメリットです。

最近、ご近所でも空き巣に入られたという被害を聞いて「気を付けた方が良い」と言われたばかりです。ご家庭の安全を見直してみてはいかがでしょう。

色々な意味であると安心な防犯カメラ

出掛ける時は心配で心配で何度も家に戻って家から出られないという はじめさんの弟ヒロシくんのことを思い浮かべるのでした…。横浜の実家に泊まったときに、何度も同じことがあって、歩くのが遅い私だけ先に駅に向かって歩き出し、はじめさんが説得してヒロシ君と一緒に家を出ていましたが、あれからヒロシくんは克服したようです。

私たちも旅に出掛ける時は、心配で心配で何度か戻ってきたりすることがあります。色々な意味であると安心な防犯カメラだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする

「最初はグー」の掛け声に違和感

「最初はグー」がもはや定番

昨日は教室のお弾き初め会でした。演奏の後にゲーム大会を行うのですが、欠かさず行っているものに「ジャンケン大会」があります。

生徒さんは私に勝った場合に賞品をgetできるので、けっこう真剣な顔をしています。教室のルールでは私に勝った人とアイコの人も負けではないというルールにしています。

実は、ジャンケンの時に「最初はグー」と言うのを私はずっと違和感がありました。だから言いたくなくて、ずっと言わないで「ジャンケンゲーム」をやっていたのです。そんな私でしたが、ここ何年かはこの当たり前になった掛け声をいちいち言うようになりました。

そう、呪文のように、ひたすら言いまくりです。昨日は通算何回言ったのか覚えていませんが、もはや無意識に言うようになってしまいました。あれほど頑なに拒んでいたのに…!

子供の会でも大人の会でも賞品をそれぞれ3個用意してジャンケン大会をしました。「最初にグー」の掛け声の後にグーを出す人が多いからパーを出せば勝つ確立が高いのだとか…。でも、私はグーを出し続けて勝ち続けたことがあるので当てになりませんよね。

「最初にグー」を流行らせた人はドリフターズの「8時だよ!全員集合」の志村けんさんなのですって。ご存知でしたか?子供のころ大好きで欠かさず観ていました。

一斉を風靡して、今も尚、この私でさえも言いまくるようになった「最初はグー」の掛け声は偉大なのだと思いました。

幼稚園に上がる前から大人と一緒の時間に寝ていたので、今でも夜更かしです。本を読んでもらっても面白くなってどんどん読み続けてもらっていました。なにしろ、読んでくれた叔母が先に眠ってしまうのだから…。そして、続きが気になり自分で読んでいたような子供でした。(笑)

昨日は、大人の生徒さんに戴いた赤ワインで乾杯しました。赤の辛口が好きなことをお話したのかしら?私たち好みで美味しかったです。ごちそうさまでした!

リビングから沢山の雀が木にとまっていたのを撮ろうとしたら、バサッと音を立ててしまい半分くらいが飛んで行きました。動じずに残った雀さんたちです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine | コメントする