明日から小中学校が休校

昨日は、なぜ学校を休校にしないのかと書いたばかりでしたが、明日から北海道の小中学校が1週間休校になりました。2週間の要請を出したようですが、取り敢えず1週間でも休校になってホッとしています。

鈴木知事の英断に感謝


昨日に続き今日も小学校では参観日で、午前中は大人の生徒さん(お母さん)が複雑な心境で語っておられました。出来れば、もう少し早く休校にして欲しかったですが、本当に良かったです。

保健所が45%も削減!

 

命にかかわることなので、休むことは大事だと思います。この1、2週間が瀬戸際だと言いながら甘い考えでは通用しないですし、リーダーがしっかりしていないと駄目だとつくづく思います。

保健所が1992年には852カ所あったのに、2019年には472カ所と半分近くに削減されたことが大きいようで、検査を受けられないようです。しかし、昨夜「ニュース23」でも言っていましたが、難しい検査ではなく昔からあるものなので民間に頼めば検査を受けられないということにはならないようです。

こういった緊急時に保健所を半分に削減されると困ります。議員を半分にした方がよほど良いと思います。やはり検査を受けさせたくないのでしょう。検査をしなければ感染者が少なくなるから。日本はとんでもない国になってしまいました。

国会でもマスクしてほしい

今日も少し国会を観ていましたが、あんなに大勢集まって議論するのに誰もマスクしていません。国民に言う前に議員の人たちももう少し危機管理をしっかり持ってもらいたいものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

見えない敵との闘い

お買い物にいくのも、やや緊張気味。なるべく人を避けてサササッと必要なものを買って帰宅した。数人で行うグループレッスンも来月は中止しようと思っています。今週予定のピアノの調律も延期してもらいました。そして、来月の私の外来も延期しようと思っています。

様子をみながらレッスン


連休明けのレッスンで緊張しました。最初の生徒さんは、お母さんの具合が悪くて欠席。今日は子供たちの姿もあまり見えなかったので、小学校は休みなのかと思っていましたが、参観日だったと聞いてビックリでした。

今日は全国的に参観日だったようですが、多くの学校は中止になったようです。ここは田舎だからなのかしら。あまり危機感はないようでした。しかし、この1,2週間が瀬戸際だと専門家がいうのなら全国的に学校は休校するべきだと思うのですが…。

マスクの品不足は解消するのだろうか

使い捨てマスクも洗って使うなどしたら3回くらいは使えそうです。マンツーマンのピアノレッスンですが、なるべく生徒さんから離れてレッスンしています。マスクが再販されても平等に買えるようにして欲しいです。

抗ウイルスにビタミンC

先週に続いて黄色の薔薇などを買ってきました。今週は室温や湿度にも気を配って過ごします。ビタミンC補給も抗ウイルス効果があるようです。風邪をひかない、インフルエンザにかからないことも大切な時期ですね。

目に見えない怖さ

ウイルスは目に見えないので油断しないことが大切ですね。レッスンの前の手洗いはいつもより時間をかけて丁寧にお願いしたり、除菌したり。今日は緊張して外に出ましたが、あまり普段と変わっていない感じがしました。しかし、なるべく外出は避けようと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

家でのんびりしつつ不安と闘った3連休

昨夜、VRゴーグル オキュラクエストというもので映画を観た。ゴーグルは一つしかないので、はじめさんとは別々に観た。もう1ケ月くらい前から観かけて途中になっていた「探偵はbarににいる3」。まるで映画館で観ているような臨場感でびっくりしました。

ホームシアターに変身!

ゴーグルをすると周りが映画館です。しかも貸切状態の映画館。暫く観ていると、小樽のラーメン店「かたの」が出てきて驚きました。はじめさんは何も言っていなかったなぁ。案の定、気が付かなかったようです。

私たちが「かたの」を訪れたのは11月の天気の良い日でした。まだ雪も降っていませんでしたが、映画のシーンは真冬の「かたの」だったので、かなり雰囲気が違っていました。本当はとても寂し気な場所ですが、撮影用の看板であったり、飲食店街に見せているので、賑やかに見えました。

読みたいだけ読む、弾きたいだけ弾く


いつもは読書タイムは1時間としていたけれど、この連休は執筆は一切入れずに読みたいだけ読んだ。執筆すると、どうしてもインターネットに向かい不安になるからということもあって。この3日間は穏やかに過ごしたかった。

一旦、活字を追うと活字中毒みたいになるものだ。とにかく読まずにいられないという気持ちになる。学生のときがそうだったから私にとっては久しい感覚だ。学生のときは図書室に毎日通っていた。図書室は大抵の学校では離れた場所にある。そこがイイと私は思っていた。図書室に向かうまでに考えることを整理できたり、精神が落ち着く場所だった。

読みたいだけ本を読み、弾きたいだけピアノに向かう。こんな穏やかな日常がずっと続いて欲しいものです。

連休明けはどうなるのか

とろろ納豆ソーメンを食べながら、明日からのレッスンを考える。新型コロナウィルスの感染者が北海道は何故多いのだろうと疑問に思っていた。北海道は検査をきちんとやっているからなのだろうと…。検査を希望する人には保険適用で検査を受けさせて欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする

プラハの超高速エスカレーター

プラハに行ったとき、おっそろしく高速なエスカレーターに怯んだことが忘れられません。しかも、とてつもなく長くて驚きました。しかし、その後にもっと驚いたのは、これから行くコンサートのチケットをホテルに置いてきたことでした…!

恐怖の高速エスカレーターに怯む!


プラハには学生のときに行ったっきりなので、今はあの高速エスカレーターもきっと変わっているに違いないと、ずっと思っていましたが、椎名誠さんの本の中で娘さんの葉さんがチェコに行ったことが書かれてあり、今も高速エスカレーターのままなのだと知りました。

私たちは100人近い人数で、華やかなドレスっぽい服装で街を歩いたので道行く人は必ずジッと見たり、何度も振り返って私たちの行動を興味津々の表情で見ていました。彼らから見たら子供にしか見えなかったようなので、当たり前ですね。

プラハのエスカレーターは高速で長い。わわわっと言いながら、なんとか乗りましたが、あまりに傾斜がキツクて長いので恐怖でした。

それにしても、地下鉄が来る前にチケットをホテルに忘れてきたことに気が付いて真っ青になりました。引率していた先生に告げて、一目散にホテルへとダッシュしました。知らない土地で言葉も通じないのに…。とにかく必死でした。礼装用のバックと二つに分けていたのがいけませんでした。

言葉が通じないのがもどかしかったですが、ホテルの女性になんとか説明できたようで、タクシーを呼んでもらって運転手にコンサートチケットを見せて無事に会場へ到着し、遅れることなくコンサートを聴くことができました。

 

感染を広げないために検査をしない!?

この3連休は出掛けずに家に居る人も多いのではないでしょうか。本来なら私たちもニセコへ野菜を買いに行く予定でしたが、中止にしました。近所のスーパーでパンを買いましたが、いつもより人が少ない感じでした。

日本での感染は、もはや封じ込めが難しいと言われていますが、まさかここまでになるとは…。しかし、これまでのあまりにもデタラメで無能なまつりごとが招いた結果でもあると私は思います。

玉葱を調理するときは、あらかじめスライスなどしておいた方が良いらしいので、シチューっぽい料理も調理時間が短く出来ました。B型人間のはじめさんがパンをこんなに大きく切りました。これは不評でしたが、全体的には美味しい夕食でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

猫を飼いたい衝動に駆られる

2月22日は「猫の日」なのだとか。1987年に制定された記念日とのことですが、知りませんでした。ちなみに犬の日は11月1日で、1987年に制定されました。

犬派でも猫が可愛いと思う

こんな可愛い猫ちゃんをペットショップで見たら、飼ってしまうかも知れない。時々ペットショップを覗きますが、そういった衝動に駆られることがあります。お店の人に抱っこしてみませんか、なんどど言われたら間違いなく「飼う!」となりそうです。

犬を外で飼っていましたが、こんな風に猫と暮らしてみたいなとも思います。亡くなった大好きな叔母は猫が大好きな人でした。私が幼稚園に上がる前に可愛がっていた猫が亡くなって泣いているのを見たことがあります。

叔母が亡くなる前に飼っていた猫は、とてつもなく大きい猫で、確か名前はビックだったように記憶しています。猫と暮らしてみたいと何度か思いますが、2階に水槽がある限りは無理そうです。

玉葱大作戦は続く

3連休初日のおうちランチはタコライス。私用に赤玉葱を乗せています。玉ねぎは常温で15分ほどスライスしてから食べた方が血圧を下げる効果があるようです。スライスする時に涙が出たりする辛み成分である硫化アリルは血圧を下げるだけではなく血液をサラサラにするといわれていますよね。

タコライスはサラダご飯みたいで、はじめさんも気に入っているようです。はじめさんはレタスのシャキシャキとした食感が好きなようです。義父の口癖は「ちゃきちゃきの江戸っ子」でしたが、はじめさんは北海道にも同じくらい住んでいるので「シャキシャキの江戸っ子」なのかも知れません!?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

感染拡大を防ぐために

受験生なのにマスクなしでやってきた生徒さん。レッスンの後に塾へ行くというのでマスクを渡しました。マスクが売っていないのと、ネットなどでは転売して高く売られているからなのでしょう。本当に悪質ですよね。でも、自分の身は自分で守らなくちゃならないから、マスクを作って防御しましょう。

マスクを付けてレッスン

私はマスクを付けてレッスンしました。シューベルトの即興曲90-3を聴いてもらいましたが、Rちゃんが真剣に譜めくりしてくれました。弾き終えると「めっちゃ綺麗な曲ですね」。旋律だけ聴くと、ゆったりしていますが、6連符の伴奏が絶え間なく書かれているスコアを見てやや驚いているようでした。

最後は忙し過ぎる看護師長さん。インフルエンザB型が流行っているそうで、コロナのこともあって医療の現場は相当に大変なようです。それでも時間を見つけてピアノに向かうと気持ちが穏やかになるのでしょう。ピアノがお好きで、いつも前向きなNさんとのレッスンは私も楽しい気持ちになります。

ニッカウヰスキー余市蒸留所の見学一時休止

北海道では富良野の小学生二人が新型コロナウィルスに感染したとニュースで知りましたが、どういう経路で感染したのか不思議に思います。地元では外人観光客に人気のニッカウヰスキー余市蒸留所の見学や売店などが一時休止となります。私たちも暫くは行きません。

各地で様々なイベントが中止になっています。コンサートもそうなるのかも知れませんね。夏のPMFとか大丈夫なのかしら?東京オリンピックも開催は厳しいように思いますが、それを見越してイギリスが手を挙げているそうです。

今は一人一人ができるだけのことを気をつけて感染拡大しないようにするしかないですね。「マスクをしないで最後まで頑張る」とか大きな勘違いをしている人もいるようですが、マスクを付けずに咳やくしゃみをするのは感染拡大に繋がり迷惑になりますし、自分を守るためにも人混みではマスクは付けた方が良いと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

危機管理の無さに驚く

昨日は驚くことばかりだった。クルーズ船からようやく解放されて良かったと思ったのも束の間、下船した人たちはなんと公共の交通機関でそれぞれ帰宅したとのこと。クルーズ船に何日も隔離したあげくにこの対応には、ただただ驚いた。

自分の身は自分で守るしかない


下船後、自ら人里から離れた場所でしばらく暮らすと語っていた人がいました。しかし、下船した500人の人たちがどういう行動をとるのか誰も分からない…。昨日はあまりにも「ずさんな船の内部」を知らされただけに言葉を失った。

教室では一番小さい子が「とっさに咳が出たときは腕で口と鼻を覆う」仕草をして、こうしたらイイとお父さんから教わったと報告してくれました。確かに、手で咳を受けとめてしまいがちですが、これはNGですね。

バンダナマスク

マスクが品薄なのでバンダナをマスクの代用にしてみてはいかがでしょうか。使い捨てマスクだと100枚持っていても安心できないかも知れません。

旅行好きの大人の生徒さんも、今は外来で札幌へ行っても何処にも寄らずにすぐに帰宅したとおっしゃっていました。自分の身は自分で守るしかないですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

楽しいはずの船旅が一転

楽しいはずのクルーズ旅行。新型コロナウイルスの感染で船内に閉じ込められていた人たちにとっては悪夢のような出来事になってしまったのではないでしょうか。私たちも船旅が好きなので、いつか長い旅行にも出掛けてみたいと憧れていました。

伝染病の専門家が乗っていない

衝撃的なTwitterを見ました。ニュースにも取り上げていましたが、岩田医師の話を聞いて恐ろしく思いました。ウィルスが蔓延して感染拡大してしまったクルーズ船。後手後手になった対応が問われています。

長い期間、部屋に閉じ込められ、やっと下船した乗客は「まるで独房に入れられているようだった」と。不安だったでしょうね。しかし、これから感染拡大がどうなるのか心配です。

自分の言葉で語らない人たち

嘘に嘘を重ねて審議にならない国会。原稿をただ読むだけの議員。自分の言葉で話せないのでしょうか。ライターの仕事はコピペは禁止です。自分の言葉で語らないとNGですが、議員の人たちは違うようですね。あれを見ていると愕然とします。

フェリーから見た島。何という島だったかな?静かな海で、良い船旅だったことを覚えています。


はじめさんは今朝、病院へ行きましたが、いつもは混んでいる病院が閑散としていたようです。今年はドイツに行きたいと思っていましたが、難しくなってきたなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする

花のある暮らし

日が長くなってきましたね。週末は珍しく土曜日のレッスンがないので3連休ですが、あまり出掛けたいという雰囲気ではないです。午前中はお買い物に行きましたが、マスクを付けている人が多かったです。紫の綺麗なお花が目に留まりました。毎週ワンコインで花を飾っています。

花には癒し効果がある

飾る花の色に合うロディを選んでパチリ。そんな些細なことでもリラックスします。選ばれたロディも何だか嬉しそうです。

田舎暮らしと都会暮らしではわけが違う

それにしてにも新型コロナウィルスの感染力が強くて驚きます。国内の感染もじわじわと増えて…。ウィルスは目に見えないものだからやっかいです。人混みを避けるようにというのは、都内に務めている人などは通勤電車に乗ったり人が多い中で暮らしているので無理な話だと思います。


紫に映える明るいイエローの薔薇を合わせました。レッスン休みで午後から1カ月ぶりに図書館へ行った。予約していた椎名誠さんお「三匹の怪獣」がまだ貸し出し中であった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

人生で一番嬉しかったこと

昨年末にピアノを買ってもらってから、やる気が出てきて、俄然ピアノが面白くなってきたKちゃん。宿題に出していない曲もどんどん予習しているようです。小さい子って環境が変わると、びっくりするくらい変わるものですね。

ピアノはリビングに置いてご家族で楽しむ

お父さんもお母さんもピアノを弾かれるので、ご家族でピアノを楽しまれているのがKちゃんにとって、さらにやる気に繋がっているのでしょう。私は小4のときにやっと買ってもらったアップライトピアノは自分の部屋に置いて一人で練習していました

たまに母や父が2階の私の部屋にあがってきて「エリーゼのために」を弾いてと言いました。クラシック音楽に疎い両親でしたから、知っている曲だったからか好きな曲だったからなのか「エリーゼのために」を弾いてとばかりリクエストされるのが、当時の私は嫌だったことを覚えています。

電子ピアノがなかった時代、ピアノを持っている人は少なかった

私が子供の頃は、ピアノを習うにはピアノがなければ習えないような時代でした。とはいえピアノを小4のときに買ってもらうまではオルガンでしたから。そう簡単には買ってもらえない高い代物でした。

左官屋の棟梁だった父親はたくさんの家と関わっており、ピアノのある家にも行ったようでした。父から聞いた悲しい話は、高校生くらいの女の子の家が差し押さえられて、ピアノも手放すということでした。女の子が弾くショパンのノクターンOp.9-2が聴こえてきたのだそうです。

父の形見でもあるグランドピアノ


こどもの頃に「エリーゼのために」をリクエストしたのは、「上手だから、ピアノを買ってあげて良かったと思ったから」だとある程度大きくなってから聞きました。照れがあったのでしょうね。そんなわけで高校に上がってすぐにグランドピアノを買ってもらったときは私にとって人生で一番嬉しいと思った出来事でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする