幾重もの偶然が重なった自然のハーモニー / 青い池

午後3時ころ、ただ帰宅するだけでも結構な距離があるというのに、やっぱり「青い池」が見たくなりました。到着時間は午後5時ころになると予想されますが、フリードは「青い池」に向けて走り出しました。

宝石のような美しさ


連休の最終日で午後5時は狙い通り人はそんなに多くはなかったです。とても静寂で、じっくりと神秘的な美しい青を堪能できました。

ベージュがかったピンク色のベレー帽は私です。池の色は何も手を加えていない自然の色です。雲が湖面に映って綺麗でした。

美瑛には何度も足を運んでいるのに

青い池を見るのはかなり難しいようだといっていた はじめさんですが、そんなに苦労せずに見ることができてビックリだそうです。何しろ駐車場から歩いてすぐに「青い池」を見れます。

それにしても、美瑛には何度も来ていますが、「青い池」の存在は知りませんでした。こんなに観光化されたのは最近なのかもしれません…。

天候や時間帯に左右される

連休中は激混みだったことが予想されました。連休最終日の最終便的な時間帯は賭けでしたが、結果は良かったと思いました。40分くらい池の周りを歩きましたが、徐々に深いブルーに変わっていきます。

白ひげの滝などからアルミニウムを含んだ水が美瑛川の河川水をまざりコロイドを作り、太陽光がコロイド粒子とぶつかって波長の短い青い光が散乱されるため青く見えるのだそうです。いくつもの偶然が重なって生まれた神秘的な青なのですね。

このあとゲリラ豪雨!

青い池の近くにある道の駅は午後6時に閉まっては入れませんでした。さぁ帰宅しましょうと走り出してまもなく、いきなりゲリラ豪富に見舞われました。唖然としていると、カーナビが真っ赤に「これから5分後に豪雨」と知らせてくれましたが、すでに豪雨に見舞われた後でした。どうやら間に合わなかったようです。

ただ帰宅するだけのところから取り敢えず向かった「青い池」でしたが、こんなに美しい写真を撮れたのはかなりラッキーだったと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 癒やし healing | タグ: , | コメントする

人が少ない道東の車旅

昨夜やフリードシアターで映画を2本観ました。テーブルの上に色々な物が載りすぎている朝。車内がちょっと暑くなったときはミニ扇風機が役立ちました。映画を観終わったら網戸にすると涼しかったです。

快適な道東車旅

例年だと道東の車旅は発表会が終わったころで秋に来ますが、今年は夏に来ました。逆に函館方面へはまだ出掛けていません。ずっと自粛でしたからね。富良野は激混みでしたが、道東はガラガラです。

音更にあるモール温泉に入ってスッキリしました。モール温泉って身体の芯から温まる感じですよね。

今年初のインデアン

昨年の秋以来のインデアン。いつも繁盛しているお店です。午後1時半頃でしたが、6組待ちました。前回初めて食べた海老インディアンが美味しかったので、はじめさんは左の「海老インデアン大盛」、私は「海老野菜ふつう」にしました。勿論一番辛い極辛です。

はじめさんは食べ始めた瞬間から「大盛にしなくて良かったの?」といいましたが、ふつう盛りでも結構ボリュームがありますよ。それにしても、本当にクセになる美味しいカレーです。

久しぶりの池田町

池田町へ向かっています。恐らく20年以上ぶりくらいです。全然、車が走っていないです。これからワイン城へ行きますが、営業しているのか何だか心配になってきました。

広大なブドウ畑。十勝は広いなぁ。ポツン、ポツンと農場があります。午後3時半の快適なドライブ。

ワイン城で有料試飲

ワイン城へ来るまで閑散としていましたが、到着すると駐車場には車がまぁまぁ来ていました。添乗員さんのようなはじめさん。

ジュエル・オブ・トカチ

有料試飲コーナーで最高峰の十勝ワインを試飲しました。50mlで700円でした。トースティな香りと柔らかいタンニン、酸を基本とした果実のフレッシュさとエレガントな味わいが特徴の赤ワインだそうです。

このボトルは初めて見ました。7,000円以上のワインなので思い切って有料試飲はありがたいですね。ほとんどは男性が運転手のようで女性が2,3杯試飲していました。

地下熟成室

十勝ワインの歴史は山ぶどうから始まったのですね。赤ワインは全て辛口というところが私は気に入っています。

幻のバー



なかなかムードのある幻のバー。ここで飲めたら良いですね。

丘の上にあるワイン城から池田町の街並みを一望できて素敵です。これから午後8時まで営業している忠類の「うらがみミート」まで走ります。運転手は勿論はじめさんです。

お気に入りのうらがみミート

お手頃な価格なので色々な種類を買いました。ワインのお供に最高です。

フリードシアターで十勝ワイン

実はワイン城ではなくインデアンが入っていたスーパーで十勝ワインをgetしました。細い瓶のはネットでも買えないので、まとめ買い。今夜は「とかち野」とブランデーを少し飲みます。とても人が少なくてあずましい道東の車旅2日目でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

アルコール70%おかむらさきの香り

今朝早くフリードに荷物を積めて車旅の準備をしていたはじめさん。まだ私の荷物が載っていないのでスカスカです。2人ならフリードは丁度良いサイズで荷物もたっぷり詰めるので気に入っています。最近、友人も同じフリード+を買って盛り上がっているようです。

ラベンダーの香りに誘われて


前回の車旅では至る所でコロナに注意深く向き合っている感じが伺えて、この連休も車旅を企画していました。しかし、関東では感染拡大中にも関わらず政府のGoToキャンペーンを開始。この連休で北海道はどうなってしまうのか…!せめて都道府県を跨ぐような旅行は避けるようにいってほしかったですね。

ネットで荷物が動かないように固定

前回の車旅から荷室にテーブルをしつらえたままにしておいたそうです。これで準備がだいぶラクになります。奥行は90cmで幅は140㎝くらいです。小物入れにブラックNIKKAの四角いボトルがスッポリと納まるのでお気に入りです。

岩見沢SA

お花が綺麗な岩見沢SAへ到着。ちょっと休憩です。それほど混んでいませんが、気を付けながら行動している感じが伝わってきます。

ガーデニングに力を入れているSA

奥の方にガーデンが広がっていてガーデニングに力を入れているSAですね。私も連休が明けたら寄せ植え第2弾を開始したいです。

桂沢湖方面へ走り出だすと途端に渋滞になりました。ちょっと考えが甘かったようです。この様子では富良野まで混んでいるのかなぁと思いきや、突然動き出したりして不思議でした。この後は富良野へ寄って青い池を見ようかと思っていますが、観光客が多かったらパスする予定です。

ファーム富田は激混み!

ファーム富田へ到着しましたが、驚くほど混んでいたので目的の「おかむらさき」を買ったらすぐ退散しようと思いました。天気も良く、とても暑い。

昨年買ったときは香りがとても良くて癒されるのでまた欲しいと思いました。今回は更にアルコール70%でコロナ対策にもなるので一石二鳥の商品だと思いました。

青い池はパス

神秘的で幻想的だといわれている青い池に行く気で青い服を着てきましたが、この混みようでは間違いなく混んでいると思われ、今回はパスしました。ラベンダーの時期はこんなに混むのですね。コロナも関係ないのかな…

鹿追を目指して

天気予報では今日から曇りが続くようですが、時折お日様が顔を出して畑が輝きます。今日は鹿追まで行きますが、途中、新得で「ゴリラのしっぽ」に寄ってみます。

黄金色の畑

午後3時半ころゴリラのしっぽに到着。ちょっとだけパンが残っていて全部買いました。北海道は8月が近づいてくると秋の気配を感じて夏は駆け足で通り過ぎます。すでに景色が秋の気配を漂わせています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

やっぱりビールにはソーセージ!

久しぶりに燻製を作ってもらいました。ささみの燻製だけだと少なかったので初めてシャウエッセンの燻製も。ささみの燻製はおつまみでも美味しいですが、サラダのトッピングにすることが多いです。

すっかり元を取った燻製器で燻製シャウエッセン

美味しそうな色の燻製ができていました。今夜は燻製シャウエッセンがとても楽しみです。それにしても、この燻製器をこんなに使うとは思っていなかったようです。蓋が割れましたが、なんとか接着剤でつけてそれから限りなく使っています。けっこう高かったようですが、すっかり元を取ったとはじめさん。

お昼前にカットに行きました。実家の近くにあったヘアサロンは学生の頃から大人になってもしばらく行っていました。上手で評判の店長が今は近所で働いています。音楽好な方で今日はドビュッシーって良いよねと語っていました。2センチカットしてもらってスッキリしました。

読書に執筆にピアノのフルコース

今日は少し涼しかったのでクーラーを入れず、浜風が入る窓を開けて本を読んだり執筆の仕事を納品しました。夕方、良い匂いが漂よってきたので窓を閉めて窓を閉めてピアノの練習。はじめさんは水槽の水換えなどをしていました。

生徒さんが苦労している箇所をどうしたら弾けるようになるのかを考えながら弾いてみます。まぁ大抵は左手が弾けていないことが多いのです。それに気が付かずに両手で弾くことにより感覚で弾いているような状態になっています。左手だけをメトロノームでゆっくりのテンポで弾けるようになったら、だいぶ改善されるだろうと思います。

久しぶりのカエル食堂のカレー

レトルトカレーを大量に買ってしまいました。我が家にはちょっとしょっぱいので具を足します。今日は「あさりのにんにくの芽」にズッキーニとホワイトシメジを足しました。ほとんど夏野菜カレーです。大きなごぼうがゴロゴロ入っています。

野菜ばかりなので、燻製シャウエッセンを小樽ビールのおつまみにしました。かなり美味しかったです。やっぱりビールにはソーセージですよね~。

サラダは欠かせません

サラダが欠かせない我が家。車旅のときもサラダは大きなタッパーに入れて作って持っていきます。車旅のときはバーニャカウダーが便利でよく使います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

スーパーヒーローのような友だちのお父さん

子どものころ住んでいた家の近くに小さな川がありました。ふだんは穏やかでとても浅い川なので、ドジョウを見つけたり川の生き物を見たりして遊んでいました。ところが、水かさが増して、あっという間に弟が流されてしまったことがありました。

友だちのお父さんが川に飛び込んで救助してくれた


私も他の子どもたちもあっけにとられて、びっくりしてフリーズしていたとき、グングン流されていく弟をたまたま橋の上を通りかかった友だちのお父さんが見て、上着を脱ぎ棄て川に飛び込んだのです。

もう少しで排水トンネルに吸い込まれそうでしたが、間一髪セーフで弟は友だちのお父さんによって救助されました。あのときの光景は今でもハッキリと覚えています。スーパーヒーローのようでした。どんなに小さい川でも川は危険です。それからは川のそばで遊ばないことにしました。

小1のとき、海水浴で隣の席だった男の子が命を落としました。たった7歳ですよ。ショックでした。そして、大人になって中学のときに仲の良かった子が海水浴中に亡くなったと聞いてショックを受けました。川も海も油断したら怖いので、気を付けなければと思います。

弟を助けてくれたお父さんが話題に

連休前で仕事に忙殺されているはじめさん。ふと弟を助けてくれた友だちのお父さんのことが話題になりましたが、いつはじめさんに話したのか忘れているくらいでした。

あのとき、すぐに川の中に飛び込むといのは物凄いことだったと思うのですよね。もしかしたら弟を助けよとして友だちのお父さんも亡くなっていたかもしれないのだから。

暑いときは黒ビールのシュヴァルツが最高です。黒豆納豆を合わせました。ネギをいっぱい刻んでちょっとお醤油をたらすと、たちまち元気になる気がします。夏バテしないようにしたいですね。
.

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | コメントする

いつもと違う気配の夏

8月6日から夏休みになるとレッスンにきた子供たちから聞きました。今年はいつもとは違う夏ですね。そんな中、明日からGoToが始まります。全国的にも感染が拡大しているのにです。二転三転して現場では大混乱のようです。

フワフワとあたたかい雰囲気

前回摘んで飾ったのがドライフラワーになったので、鮮やかな色のを摘んできました。実際にこのフワフワに触れると毛糸っぽくて温かいです。

摘むと透明な感じで煙に巻かれる

昨日も書きましたが、花言葉の「煙に巻かれる」ように飾るとこんな風に煙っぽくなります。対照的にラベンダーは鮮やかな色のままです。

ラベンダーを飾るのも新鮮

ラベンダーを収穫してラベンダーティーにすることを長く継続していましたが、今年はそれをせずに気ままに飾ることにしました。お店でカラーを2輪買いました。

いつもと違う夏、のんきな夏

夏休みが大幅にずれることで、いつもと違う気配を感じます。季節感がずれるのでピンとこないのかもしれません。秋の発表会に向けての練習も例年より仕上がりが遅いように感じます。多分まだ夏休みにならないから、秋はまだまだ先だと思ってしまいますよね。今は暑いですが、北海道の夏は短いのです。

それでもメトロノームでテンポを確認すると、まだスローでも弾けていないということが分かり、気持ちが引き締まるようです。暑いですが、練習の仕方を考えて1回1回のレッスンを大切に。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

猛烈に暑い一日でした

慌ただしい朝、そんな中で電話が鳴る。出ると教室で一番年長の生徒さんからでした。「迷っとる…」と一言。どう練習したらいいのか悩んでいるようなので15分後に来てもらいました。ピアノの先生も街のお医者さんのようだなぁと思います。

煙に巻くが花言葉のスモークツリー

慌てて水遣りをしていると、自転車に乗って生徒さんがやって来ました。「今日は朝から暑いですねぇ」「本当ですね」。そして、庭のスモークツリーを指して「あの素敵な色の木は何ですか?」と聞かれました。今が一番色濃くなっているようです。これから次第に薄くなり、消滅するかのように消えてしまいます。まさに煙に巻く、そんな不思議な木ですが、花言葉がまさに「煙に巻く」でした。他に「はかない青春」だそうです。

暑いのでアイスティーをたくさん作ります

昨日はホームから母が使っている冷蔵庫が壊れたと電話がきました。近くのお店を2店舗見ましたが、今まで使っていた色違いをネットで注文することにしました。はじめさんも、こう暑いと足元に小さい冷蔵庫を置きたいと言いますが、仕事の合間に階下に来る余裕があったほうが良いと思い、2階に冷蔵庫は置くのは却下。

夕方にも水遣りで庭に出ます

暑くて庭のお花もぐったりしていて、そろそろ植え替えたいところです。連休明けにでもと考えていますが、連休が明けるとあっという間に8月ですね…。ラベンダーにはハチさんがたくさんいました。道を行く男性と挨拶しました。なんと生徒さんのお兄さんだと伺ってビックリ。

地元の高校で買ったダリアが次々と咲いています

今までダリアはあまり花を付けずに難しいお花だと思っていましたが、今年は高校の先生に教わったように、花が終わったらすぐに取ってあげると次々と新しい花が咲いています。こまめにお花の状態を見てあげることが大切なのですね。

鮮やかなキンレンカ

キンレンカも同じく難しい花だと思っていましたが、こまめに咲き終わった花をすぐに取ってあげると、次々と新しい花が咲きます。しかし、気力がなくて寄せ植えにしていない、お取替えしようと思って用意していた花苗が少し枯れてきたりで反省もあります。雨が続いたり、暑かったり、忙しかったり…。生徒さんのピアノの練習も思うようにできないときは、同じなのでしょうね。

午後8時過ぎまでレッスン

最後は忙しすぎる看護師長さんです。相変わらずお忙しいようで、なかなか練習ができないので連休中に特訓するそうです。今日はメトロノームを使って練習のアドバイスをしました。

昨日の「クプス」をリメイク。はじめさんの先生は二日目の「クプス」が最高に美味しいのだといいます。暑かったので冷静はるさめスープにしました。これもまた美味しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

暑い夏こそ夏野菜を食べよう

無農薬の大きな野菜。今日は、はじめさんがセルビアの先生から聞いた料理「クプス」を作るようです。クプスとはキャベツのことなのですって。

夏野菜を食べてクールダウン

特大ズッキーニと特大キャベツ。炒めたり、スープにしたり、サラダにしたり色々使えて便利です。

時々アオムシ

夕方、レッスン室で執筆の仕事をしていると、はじめさんが慌てて入ってきました。キャベツにアオムシ君がいたからです。無農薬野菜なので、時々アオムシがいて私もびっくりすることがあります。

アオムシがいた場所を切り落として庭に避難させました。無事に蝶々になってくれたら良いです。綺麗に洗って使います。気になる時は、暫く水につけておくと良いようです。

夏野菜満載のスープ

夕食時までピアノの練習をしていると良い匂いが漂っていました。昨日に続いて鶏もも肉を使って作ってくれました。調味料にパプリカを使うのが決め手だそうです。(トマトを使ってトマトスープなら私もよく作ります)これは美味しいに決まっています。

ボリュームたっぷり!

細いハードパン1本ですが、なんと二人で全部食べられませんでした。練習の後は腹ペコですが、歯が気になってかなり慎重に食べています。先生はしきりに麺に注意をいいますが、私は堅いものだと思います。ハードパンはスープに浸して食べます。

はじめシェフ!

生協で買った道産の豚肉を使ったトンカツが1枚で凄いボリューム!1.5人分はあると思いました。今日はキリリとしたピルスナーでいただきました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

北海道も夏本番!

朝からとても暑かったです。10時からレッスンのKちゃんは「レッスンが終わったら海へ行くんだよ」と言っていました。良いなぁ。私はレッスンが終わったら歯医者さんへ行きました。

晴天の土曜日


昨日、欠けた歯を治してもらったのですが、悲しいことにまた取れてしまいました。朝、電話するとお昼前に来てくださいとのことで、はじめさんのレッスンを軽めにして出掛けました。今度は両サイドの歯を支えにしていますので、慣れるまでちょっと圧迫感がありますが、すぐに治療していただいて感謝です。

帰宅してランチしてから札幌へ向かいました。高速道路から見える海の綺麗なこと。発表会の記念品が揃ったので、ついでに当日レンタルする予定の電子ピアノに触れたら良いなぁと思いました。しかし、コロナの影響で全く入ってこないのと、展示してあった商品も売れてしまったのだそうです。

倉庫No.1でシュヴァルツをget!

いつもなら小樽マリーナで飲む季節のビール「シュヴァルツ」。今年はコロナで開催されないので、札幌の帰りに倉庫No.1に寄りました。「シュヴァルツ」と「ピルスナー」を買ったようです。今夜のガーデンパーティで飲みます。

「ベートーヴェンとピアノ」

楽器店で「ベートーヴェンとピアノ」という本が目に留まりました。日本を代表するピアニストの小山実稚恵さんとベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さんの本です。「傑作の森」への道のりと限りなき創造への高みへです。面白そうです!

帰宅すると、家の中がとても暑かったです。クーラーを入れて少し涼しくなってから練習しました。月光ソナタを全楽章弾く予定ですが、第1楽章をゆっくり弾くのが嫌いです。アダージョですが2分の2拍子なので、メトロノームで4分音符=70くらい。ただ付点のリズムが慌ただしくなるようだったら65くらいでしょうか。

ガーデンパーティ

午後8時ころの庭は結構涼しかったです。練習の後のシュヴァルツは最高です。

夏野菜と鶏肉のバター焼き。いつもはムネ肉ですが、今日はモモ肉で弾力があり、慎重に食べました。

ズッキーニがトロトロになって美味しいです。サービスでいただいた大きなのが2本ありますので毎日食べています。カボチャはレンジでチンしてから調理すると柔らかくて美味しいです。

ゲーテも愛したシュヴァルツ

文豪ゲーテも愛したシュヴァルツ。黒ビールって美味しいですよね。これを飲むと夏だなぁという感じです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

感染拡大するGoToトラブル

夏休みが10日しかないとガッカリな顔をしている子供たち。コロナの影響で随分と我慢することを強いられてきたと思います。修学旅行も延期や中止になった学校は多いのではないのでしょうか。

感染拡大中に強行するキャンペーン

先日、治療してもらった歯がなんと2日で取れてしまった…。それはギョーザを食べた夜に外れたようで奥歯でガリっと怖ろしい音を立て、はじめさんを震え上がらせた!次の日、電話するとすぐ来てくだいと言ってくれたのですが、レッスンの都合があり、今日の夕方に再び歯医者さんへ行ってきました。

待合室のTVでは関東でこれまで最も多い感染者数だとニュースが流れていました。東京ばかりではないのに、こんな状況でもゴリ押しする政府って一体何なのだろう。アベノマスクにGoToと愚策を連発する無能集団に呆れるばかりだ。

待合室で読書は案外貴重な時間ともいえる

いつも予約でいっぱいの人気の歯医者さんのようで、待ちながら読書した。今日は1時間近くも待ったがお蔭で読みかけの本を読み終えた。普段30分くらいしか読む時間がないから待ち時間は貴重な時間でもあった。

コロナの影響でカットミガキ鰊が特売

昨日、食べやすくカットされたミガキ鰊が特売になっていたのでお店まで行ってみました。余市に住んでいても初めて行く場所でした。昨夜は久しぶりに「南蛮漬け」を作ったはじめさん。玉ねぎやニンジンもたっぷり入っていて、とても美味しかったです。

コロナの影響で今年はお店が大打撃に直面しています。旅行会社も大変だと思いますが、コロナが収束してからGoToキャンペーンを実施して欲しかったです。税金を使うのであれば東京都だけ除外するのは不公平ですしね。ゴリ押しの結果、感染拡大したらそれこそ人災です。医療の現場を考えて実施しているとは到底思えません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, other | コメントする