弾けると俄然やる気が出る

ピアノを習ってまだ間もない小さい生徒さんが、2台のピアノで離れて演奏するときに、こちらを見て呼吸を合わせて弾くのが抜群に上手くて驚きました。子供って呑み込みが早いですよね。

無限の可能性を秘めている

合わせるときに「せーの」とか「さんはい」とか声をかけて一緒に弾くのは簡単だと思いますが、どんなに小さい生徒さんでも呼吸を合わせて一緒に弾きます。今回は離れて弾くのでなおさらです。

習ったばかりでも、小さい子でもステージで演奏するという気迫を感じ、リトル・ピアニストなのだと思いました。

めっちゃ練習して、うまくなったよ!

なかなか思うようにいかないと「ムズイ!」を連発します。悔しいのでしょう。ところが、今日はとてもスムーズに自信を持って弾くのでビックリでした。

録画を観て満足そうなNちゃん。「めっちゃれんしゅうしたら、めっちゃうまくなった!」といいます。そして、「つぎなにやる?」とやる気満々。8月のがんばりカードは全部に色を塗るのだそうです。

覚えることがいっぱい!根気が要ります

小さい子にとって、音符を読むのは根気が要り、何度も何度も繰り返し繰り返し、徐々に徐々に時間をかけて読めるように指導しますが、せっかく読めてもサボると、簡単に忘れてしまいます。まぁ小さい子に限らず人間は忘れてしまうものです。

音名、音符の長さ、音の位置、弾き方、タッチなどなど、覚えなくてはならないことがいっぱいあります。しかも右手と左手は違う動きをするピアノは難しいですよね。

メトロノームを使って安定した演奏を

今日は大人の生徒さんも、前回からグッと良くなったのでビックリしました。ご実家からメトロノームを持ってきて練習したそうです。録画しましたが、ミスしても止まらない、つっかえない。落ち着いて安定した演奏ができるようになりました。

子供のころに習っていたときは、あまりメトロノームを使わなかったのしれません。自宅でメトロノームを使って練習してもらうには、レッスンで実際にメトロノームを使って練習しないと、どう練習していいのか分かりませんものね。

埃をかぶった使われないメトロノームは可哀想です。積極的に使いましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert | コメントする

イメージトレーニングを重ねて

今日も暑い日でした。来週は9月。レッスンノートに発表会までの日程を書き込むと、えっ!?という顔をする生徒さんたち。

確認するように弾いてみる

いつも教室の発表会が終わってから行われる学校の学芸会が今年はコロナの影響で中止になると聞きました。それでも、修学旅行は9月に行われるようで良かったです。

弾きなれてくると、テンポの速い曲はころぶなど危なっかしい演奏になったりしますので、メトロノームでゆっくりのテンポに設定して確認するように弾いてみましょう。この時期に左手だけ?と思うかもしれませんが、左手を弾きながら右手のメロディを歌いながら弾くと効果的です。左手だけ弾くと難しいと感じるのは、感覚で弾いてるからです。右手だけも弾いてみましょう。

本番を楽しむためのイメージトレーニング

演奏の録画を撮って聴くのは、本番のイメージトレーニングをするということでもあります。子供のころは、先生はカセットに録音しました。本番を意識して、先生に「はい」と言われて弾くのはけっこう緊張したものです。

ドキドキに慣れて、客観的に演奏を聴くことによって、どういうところを注意するのかがみえてきます。

いつもと違う発表会

ピアノ連弾を当日はセコンドパートを電子ピアノで弾くので、どういった感じになるのか不安ではありますが、午前中に確認してバランスを考えなければなりません。

ソーシャルディスタンスを保ってステージに並ぶとか。集合写真のときはマスクを外すのかとか。色々と考えなければならないことが多いです。

コロナ渦だからこそ音楽を楽しんで

コロナの影響で色々と制限はあるものの、ピアノを弾けることはやはり喜びです。お客さんにも楽しんでいただけるように演奏できたらと思います。演奏する側も聴いてくださる側も、やっぱり音楽って良いねと再確認できるような。

楽しみましょう♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 癒やし healing | コメントする

郷愁を誘う盆踊り唄

先日、真狩で買ってきた球根ベゴニア。室内に置いていますが、どんどん花を付けています。葉っぱばかり育って花を付けない二つのベゴニアも圧倒されて花芽を付けました。

コロナ渦で夏祭りがことごとく中止に

昨日は涼しくて過ごしやすかったのですが、今日は暑さがぶり返し蒸し暑かったです。北海道もクーラー無しでは厳しくなりました。

子供のころ盆踊りが大好きだった

子供のころ、近所のヨリちゃんと自転車に乗って海水浴場へ毎日のように行き、真っ黒に焼けました。夕方から浴衣を着て子供の部と大人の部の盆踊りにも参加しました。海水浴場も近かったですし、盆踊り会場は家のすぐ裏手だったので恵まれていました。

老若男女が一心に踊る盆踊り

田舎なので夜店は全く無かったですが、老若男女がみんなで輪になって踊るのが好きでした。それにしても、盆踊りの唄って郷愁を誘いますよね。一心に踊っていたことを覚えています。しかし、中学生になってからは何故か参加しなくなりました。

浴衣を着たのは2,3回ほど

だいぶ以前ですが、セールで安かった浴衣を着て「がんがら」に行ったのは一度だけあります。着付けができないのと、着なれないから暑くてあずましくないから着なくなりました。買った年だけ2,3度来ました。子供のころのは簡単だったのか、母が着せてくれたのか、とにかく急いで浴衣に着替えて盆踊りでしたね。

お盆になると、ちょっと聞こえてくる盆踊り唄は情緒があって郷愁を誘いますよね。今年は寂しいなぁと思いました。

花火の音も郷愁を誘う

花火が打ち上げられる音も郷愁を誘います。モイレ海岸へは、はじめさんと歩いて何度か出掛けました。子供のころ海水浴したのは、ここから近くの浜中海岸です。

今年の夏はPMFも花火大会も盆踊りもなくて寂しい夏です。来月の発表会は開催できますようにと祈るばかりです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

サンデーレッスン&おうちご飯

午前中レッスン。来週も土日のレッスンが入っています。今年の発表会はコロナでコーラスはなし。大人の生徒さん初めてハンドべアンサンブルにチャレンジしてもらいますが、アウフタクト、8分の6拍子のリズムに苦戦しているようです。

リズムを感じてしっかりと数えましょう

玄関周りにニチニチソウの寄せ植えをつくりました。明るい気持ちで教室に来てもらいたいですからね。

大人の生徒さんが苦戦しているのは、アウフタクトの入り方。曲の至る所に出てきます。これがカンでなんとなく奏している感じなので、しっかりと数えることを徹底しました。メトロノームでメロディーを音名で歌ったり。

付点のリズムが甘くなる

心配そうなライオンと明るいカバに白いニチニシソウ。カラフルで可愛いく、暑さに強いお花です。

「月光」ソナタにも付点のリズムが盛んに出てきます。「バガテル」にもタッカというリズムが多く出てきますが、正確に取れないと緊張感のない演奏になります。休符や拍の長い音符をないがしろにしないためにも、メトロノームを使ってしっかりリズムを確認しましょう。

プレッツェル作りに挑戦

ランチのときに夕食にパンを焼く話になり、プレッツェルを食べたいとリクエストしました。まさか本当に作るとは思わなかったです。案外、簡単そうだといいます。

練習の合間にキッチンに来てみると、これは期待できそうだと思いました。(^-^)

イイ感じに焼けたではありませんか!おうちでプレッツェルが作れるのですね。ビックリ。

午後7時半の夕食。先日、タキザワワインで買ってきたミュラー・トゥルガウが出ていました。直前までバリバリ弾いていましたが、ワイングラスに注ぐ腕が筋肉質過ぎる…。

更別のつぶつぶ澱粉が決め手

時々リクエストするのは手羽先のから揚げ。これを作るには更別のつぶつぶ澱粉が必須だといいます。麻婆豆腐や八宝菜などにも活躍するので大きな袋をストックしています。

我が家の好きなタキザワワインのミュラー。ブドウは余市産ですが作り手が天才なのだと思う。ここのはどれも美味しい。

はじめシェフ!

最近、ますます料理の腕が上がってきたはじめシェフ。4回目のパン作りでプレッツェルを食べられるとは。しかも、そんなに難しないのだそうです。塩加減も良い感じでした。私はサササっとサラダを作りました。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | サンデーレッスン&おうちご飯 はコメントを受け付けていません

Little Players vol.29 / 発表会プログラム

秋の寄せ植え。よく見るとワイヤープランツが花を付けていました。花が咲くなんて知らなかったです。

あっという間に29回目を迎えました!


午前中レッスン。「家族でエンジョイ!」のコーナーで、6歳になる女の子とお父さんの連弾がありますので、今日は初めてレッスンで弾いていただきました。家で一番ピアノを弾いているのはお父さんなのだとか。センスの良い演奏にビックリでした。Kちゃんも嬉しそうでした。

Little Players2020のプログラムです

それにしても、おかげさまで29回目の発表会となりました。来年は30回です!

アイバルを使ってパスタランチ。発酵キャベツとナス、ベーコンと具沢山のパスタとビーツのサラダ。

特大パプリカ!

アイバルソースを使い切ったところで、またまた特大のパプリカを5個get!とにかく大きくて肉厚です。これで1個105円はお得です。カボチャが小さく見えます。

天国への階段!?

はじめさんが撮った写真です。これもアート!?

秋の寄せ植え

暑い夏場を生き抜いた葉物と真狩で買ってきた花苗を寄せ植えしました。鑑賞用のナンバンも見た目が辛そうです。

久しぶりのガーデンパーティ

夏休み中は何故かガーデンパーティができなかったので、かなり久しぶりです。午後7時半から開始しましたが、涼しいを通り越してかなりヒンヤリ。焚火で丁度良かったです。明日も午前中レッスン。これから発表会までは土日も関係なくレッスンです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

完璧な演奏よりも心に残る演奏を

一気に涼しくなり過ごしやすい日でした。秋の七草としても知られるナデシコを寄せ植えしました。

よく「完璧に弾く」という言葉をききますが、完璧ってどの時点で完璧なのだろうかと思います。一音もミスタッチしなければ完璧なのでしょうか?

ミスタッチが無ければ完璧というわけではない

完璧に演奏することを目指すというのは、もちろん大切なことですが、そもそも芸術の世界に「完璧」って存在するのでしょうか?楽譜に記されている音を全くミスしなければ完璧なのでしょうか?

たとえミスタッチが一音もなくても感動のない演奏というのもあります。何度もコンサートに出掛けて思うのは、記憶にいつまでも残る素晴らしい演奏が、良い演奏で、完璧な演奏に感動しているわけではないのだと思います。

弾き手によって全く違うのも面白い

ナデシコの種類はとても多いのが特徴だということで、300種類もあるのだとか!

演奏も同じで、同じ曲でも弾き手によって全く変わるのが音楽ですよね。先日は、バレンボイムとケンプの「悲愴」第2楽章を聴いて全然違うと思いました。300人いたら300通りの演奏になるのだろうと思います。

イメージを持って

アイビーやワイヤープランツが好きです。グリーンは気持ちを和らげてくれますよね。演奏も聴き手に心に残る何かを伝えることができるかどうかではないのかと思うのです。

クラクフで食べた感動ロールキャベツ


平日ですが、仕事の合間にはじめさんはパンを作って、発酵キャベツでロールキャベツを作りました。ポーランド旅行のとき、クラクフのレストランで食べた美味しいロールキャベツを彷彿させる出来でした。

パンつくりも様になってきた

ハード系なパンが好きな我が家。自家製パンもお店のに負けないくらい美味しく作れました。パンが作れると食卓が豊かになりますよね。

大きなワイングラスで

久しぶりに赤用の大きなグラスで「とかち野」を飲みました。グラスによってもワインの味が変わります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

発表会までのスケジュール

身体に良いというので、黒酢でバナナ酢を作っています。2人で2週間分作り置きします。身体が資本ですのでスタミナをつけて暑い夏を乗り切りたいです。

本番まで一カ月を切りました


午前中と夕方のレッスン。大人の生徒さん二人で9時40分~12時15分ほどかかってしまいました。レッスンはスタミナ勝負です。

バナナ酢で痩せる!?

大人の生徒さんに悪玉コレステロールが下がるからと教えてもらいました。効果が出ているのかまだ分かりませんが、身体は快調です。痩せるそうですが、今のところ効果は出ていません。

2週間漬けたバナナ

見栄えは悪いですが、ヨーグルトに入れて食べています。

発表会までのレッスン予定をノートに書く

個人レッスンが2回、グループ1回、リハーサル、本番。こんな感じになってきました。来週は演奏を録画して客観的に聴いてみましょう。ソロの人は暗譜です。

夏休み中にメトロノームを持っていない生徒さんのほとんどが用意して、メトロノーム効果を発揮しています。特に子供たちはメキメキと上達していて驚きます。

ご飯が少ないときはお豆腐を使って

昨日、ご飯を3合炊いたのですが、生姜焼きだったので食が進み、はじめさんは2回もお替りをして今日は残り少なかったです。お豆腐を主役に玉子豆腐を作るようです。

午後8時過ぎの夕食。お豆腐やさんのお豆腐を使ってフワフワ玉子豆腐の完成。

ご飯は茶碗に一膳あったので十分でした。忙しときに出来合いのアジフライは助かります。アジフライやポテトサラダって作ると大変ですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

寿都の隣接町村は反対

午前中に小一時間ほどガーデニングをしましたが、朝から強烈な暑さで汗だくになりシャワーを浴びました。

朝刊に鈴木知事が財政難の寿都町に対し国は頬を札束でたたくやり方だと厳しい苦言を述べたと書かれていました。

10万年先の将来をあまりにも軽く考えている


ランチはトマトを3玉使ったトマト麺。クーラーを入れて扇風機を付けて食べます。

はじめさんも寿都の町長の判断には怒り心頭です。北海道全体の問題になるので、周りの意見を聞いて話し合う時間を設けて、考え直してもらいたいです。それにしても、頬を札束でたたくように手を上げさせる国やり方に鈴木知事が厳しく苦言を述べられ、スカッとしました。ハッキリと意見を言ってくれる知事で頼もしいです。

医療従事者は不眠不休で仕事をしているのに頓珍漢だと思う

国会は開かない、会見から逃げる、説明責任を全く果たさないリーダーは夏休みを所望したがっていたそうですが、今度は働き過ぎだから休むようにと周囲が言っているのだとか。

甘利氏の「責任感が強く自分が休むことは罪だとの意識まで持っている」という発言は頓珍漢過ぎると思います。責任感が強かったらとっくに責任をとって辞任していると思います。潔く退いてゆっくり休んでもらうように言ってあげられないのでしょうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

子どもの成長

小学校は今日から学校でした。短い夏休みでしたが、ピアノの練習もメトロノームを活用して良い感じに練習をしたようです。

自信が漲っていた

通常の始業式は勉強はありませんが、今日は5時間だったといいます。短い夏休みでしたが子供たちは不満気な顔をしていませんでした。それどころか、とても良い練習をしていたようでビックリです。

微妙なテンポの差を感じて練習

「ブルグミュラーでお国めぐり」に参加する生徒さんが今日のレッスンでは多かったですが、つい最近メトロノームを購入した生徒さんはソロの曲は4分音符=72で、アレンジ曲の連弾の方は4分音符=66だといいます。確かに、合わせるとこの微妙な差で丁度良い感じでした。いやはや驚きました!

ちょっとミスしただけで悲しそうな声を出す生徒さんでしたが、いつのまにか堂々と演奏できるようになっていました。今日は他の生徒さんもみんな頑張ってきて全員に「頑張りました!」の判子を押しました。

頑張るってなんだかイイね

暑い夏でコロナで大変ですが、なんだか知らないうちに子供の成長を感じました。大人も負けていられませんね。頑張る!というのは良いものです。今まで全く練習しなかった生徒さんも「10分だけれんしゅうした」と言っていました。その気持ちが大切です。短くても毎日練習すると知らないうちに上達していきます。ちょっと頑張るって何だか良いものだと気が付いたようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

子どものために本を書いていない / ミヒャエル・エンデ

ミヒャエル・エンデはドイツの児童文学作家と紹介されていますが、実はエンデは子供のために書いているのでは全くないといいます。

ファンタジーは子供だけのものではない

不思議な世界を本にあらわそうとすると、たちまち児童文学作家というレッテルが貼られるとエンデ氏は嘆いていたのですね。不思議な世界は幼い、文学と認められない安物の文学だとみなされたのでしょう。

ピアニストの舘野 泉氏も北欧音楽のスペシャリストといわれるのを嫌っていたのを思い出しました。レパートリーがとても広かったですからね。

「はてしない物語」

エンデの代表作「はてしない物語」は、まだ読んでいませんが、映画「ネバーエンディングストーリー」の原作だったのですね。しかし、映画は原作とちょっと違っていて、映画のラストシーンはエンデの意図しているものと真逆に描かれた彼は裁判を起こしました。

最後のシーンをカットして欲しいと訴えましたが、裁判ではエンデの敗訴。「ミヒャエル・エンデ」の名前を外すことで、和解したそうです。

「ネバーエンディングストーリー」を2回ほど観ましたが、2回とも最後まで辿り着きませんでした。同じように、映画の「ハリー・ポッター」もあまり面白いとは思ったことがないのです…。こちらも原作を読んでいないなぁ。

発表会が終わったら原作「はてしない物語」を読みたいと思います。

大人が読んでも面白い本

資料として毎回10冊ほど借りていた中には「児童書ですが」と係りの人にいわれてお借りした本が何冊もありました。

主人公が本の空想の中に入ってしまう「はてしない物語」。子供のような純粋な心で読めないかもしれませんが、エンデの原作を読んでみたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする