フリードで円山動物園へ!

DSC_4092
余市祭りですが、急きょ札幌円山動物園へ行くことに決定。出発前にサツドラへ寄ると、お神輿を担ぐ子供たちに遭遇。

DSC_4093 DSC_4101
12時半頃、円山動物園に到着しましたが、駐車場には90待ちの案内に諦めかけました….。近くの北海道神宮の駐車場に入れて歩こうと思いましたが、駐車場の親切なオジサンに「ここは高いですよ。動物園ならそんあに待たないと思うから並んでみたら」と言われて、並びながら昼ごはんを食べよう!という事に決めました。そして、駐車場待ちの列に並んで2口くらい食べたところで、なんとスンナリ入れちゃいました。ん、90分待ちの案内は何だったのでしょう?諦めて帰る人、別の駐車場に入れた人は多かったと思いました。私たちは親切なオジサンのお蔭で簡単に入ることが出来ましたが、待ち時間は10分もなかったと思います。せっかくなので、作ってきたお弁当はカンガルーを見ながら食べました。

DSC_4112 CIMG2860
お猿さんやウサギ、大鷲などを見ながらホッキョクグマの方へ向かいました。過去の日記を調べると、なんと2004年10月17日に母と3人で訪れています。その時もホッキョクグマの赤ちゃんツヨシ君を見に来たのでした。

18-06-10-16-48-43-216_deco
それにしても、こんなに間近で見ることが出来るようになったとは驚きです!

18-06-10-16-47-31-552_deco
2018年3月にオープンしたばかりなのですね。いやぁ知らないで来てしまいましたが、本当にビックリ!

DSC_4130
地上で見るのは遠いですが、トンネルの中だと頭の上。でも、なかなか水の中に入らなくて見ないで帰ってしまう人も多いのではないでしょうか。はじめさんも「もう行こう」と言いましたが、私は粘りました。

18-06-10-16-51-13-015_deco
なんと後から、もう一頭が潜ってきて大迫力でした。

DSC_4142
肉球!

CIMG2892
毛並みもハッキリと見れて感激。

CIMG2886
鋭い目。隣の水槽で泳いでいるアザラシを見ています。

CIMG2889
どうにかして捕まえたい。

DSC_4161
捕まらない事を知っているようですが、ホッキョクグマが近くに来ると怖いでしょうねぇ。

CIMG2908-001
長い事、水の中で泳いでいました。

DSC_4157
一見、彼らは可愛いですが獰猛な肉食獣です。

DSC_4155
舞うように泳いでいました。

DSC_4144
大迫力!

CIMG2916
サービスで撮ってもらった写真。

DSC_4180
綺麗な虎ですね。

CIMG2944
カメラ目線の豹

DSC_4169
来た時は寝ていたライオン。流石は百獣の王。貫禄がありました。

DSC_4168
子供を見る目。この後、ガオーッと威嚇していました。

DSC_4197
フリードに乗りたくて、思い立って出掛けた動物園。とても面白かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

6月でも寒い北海道/電気ストーブ

DSC_4085
午前中レッスン。今朝は涼しいを通り越して肌寒かったです。ケチャップがたくさん在るのでナポリタン風にした。

DSC_4088
午後からガーデニング。はじめさんは野菜の苗をプランターに植え、私は花壇雑草取のり。母の見舞いに行く時間が少し遅れてしまった。病院に着くと16時半頃でしたが、母は時間がかかるのか母の分だけ食事が届いていました。よく考えらた食器で、上手にスプーンを使って、おかずを完食している母。「美味しい」と言って、食べているを見ていると、はじめさんは「お腹が空いてきた」と言っていました。元気な姿を見てホッとする はじめさんでした。

今日は余市祭り宵宮。昔から余市祭りは雨と言われていますが、今日はとにかく寒い。夕食の時に電気ストーブをつけました。

DSC_4089
はじめさんは1週間ぶりにフリードを運転。慣れるまで時間がかかりますね。

DSC_4090
寒いので、電気ストーブをつけながSKIYAKI。明日は気温が上がるそうで、近場をドライブ出来たら良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

珍味中の珍味「タコホルモン」

DSC_3994
病院へ母の見舞いに行った時、どしゃ降りの雨でした。玄関に入ると、生徒さんのお父さんに声をかけられました。今日もリハビリの先生に足のマッサージを受けていました。そして、今日も持っていった果物を完食。「余市祭りだねぇ」と言っていました。顔色が良かったです。帰る時はホームの人にお会いしました。運動靴を届けにきてくれたようです。

DSC_4076
夕方からのレッスン。夏休みにオーストラリアにホームステイする生徒さん。早く譜読みをしないと。

レッスン前に森の道の駅で買った「たこの内蔵」を冷凍庫から出しました。余市に長いこと住んでいてもタコの内蔵は食べた事がありません。一体どんな感じのものなのでしょうか…!ちょっと、いやかなり勇気が要ります。

DSC_4078
ホルモンみたいな感じで美味しいですよと女性がニコニコして教えてくれましたが、果たして…。

DSC_4077
青森ブイヤベースで食べてみたいと思います。

DSC_4079
あまりじっくりと見ないで食べた方が良さそうです。「癖がなくて、意外と美味しい!」と、はじめさん。

DSC_4080
それにしても、色々な食べ物があるのですねぇ。タコの内蔵と聞くとビックリします。珍味中の珍味なのでしょうね。おそらく一匹分のタコの内蔵だと思います。「たこどうぐ」よ呼ばれているようです。一袋500円で買いましたが、ズシッと重たかったです。

DSC_4057-001
サラダでサッパリと。ご飯なしでも、お腹がいっぱいになりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

レッスンでは何気ない会話も大切なコミュニケーション

DSC_4067

午前中のレッスンが生徒さんの体調不良で欠席になったので練習時間に。昼食の後、一休みして病院に見舞いに行こうとしたら病院から電話。ティッシュ類が無くなり、病院のを使っているので持ってきて欲しいと言われた。取り敢えず家に在るのを持っていくと、病院のサイズというのがあるのかどうなのか分からないけれど、同じのを持ってきて欲しいと言われる…!?

来週はレントゲンの結果次第で荷重をかけてリハビリになるかも知れないから運動靴を持ってきて欲しいと言われる。私はあくまでも母の見舞いに果物を持っていっているのであって、生活の事はホームの方に連絡して欲しいと今日は少し強く伝えた。テイッシュの件もそうである。だからホームに住んでいるのだ。ホームには入院中も食費以外の生活費を支払っているので理解して欲しい。ティッシュ一つで電話があるのに、病室が移った連絡はホームにって、ちょっとおかしいと思った。

DSC_4068

もしも家族が居なかったら、病院って入院したり手術を受けられないのだろうか。ふと、おひとりさまの場合どうなるのだろうと思い少々不安になった。あまり考えた事がなかったなぁ。

病院から戻って間もなくレッスン時間。気持ちを切り替えるために、集中して短い時間の練習をしてからレッスンスタート。先週は唐突に「せんせい、ゲゲゲの鬼太郎弾ける?」と5歳のUちゃん。「音名で歌ってごらん?」と言うと「レ ファ」と歌い出したのでニ短調だと分かった。ここまでしか歌えないという。しかし、今日はほぼ弾けようになっているのだ。ハチャメチャな指使いだけれども。子供って興味があるとドンドン出来る事が増えるし早い。こういう事からレッスンに繋がるヒントを教わる事が実に多い。だから何気ない会話もレッスンでは大切だと思う。それにしても「サザエさん」や「ゲゲゲの鬼太郎」って、私たちが子供の頃からあるマンガですよね。

DSC_4074

午後8時頃までレッスン。先日、国稀で買ってきた中の1本。ロックがオススメの「北酔」。ボトルもお洒落です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ドビュッシーも憧れた波富士

DSC_4059

叔母からの差し入れ。フカフカのシフォンケーキ。

DSC_4060 DSC_4062

暑いので、玄関のタペストリーを「波富士」に替えました。”富士山は静岡県と山梨県にまたがる活火山で、標高は3776m日本最高峰である。その優美な風貌は、海外でも日本の象徴として広く知られています。富士山の登山者数は世界一を保ち、約3割が外国人です。”と解説が書かれています。

DSC_4063[3]

葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。ドビュッシーにも影響を与え、交響詩「海」を完成させました。この浮世絵は迫力があって良いですね。

DSC_4064

母の見舞いの面会時間が午後2時から7時半で、レッスンが始まる前にダッシュで行っています。暑いので冷たいスイカを持っていくと「美味しい」と喜んでくれます。帰りにホームセンターで野菜の苗を植える土と薔薇に付くアブラムシを退治するオルトランを買ってきました。

DSC_4070

大人の生徒さんのレッスンを終えて午後8時の夕食。フレッシュなタラゴン、パクチーなどのハーブを使ってサラダ。紫の水菜、ラディッシュ、キュウリなどにタコを入れるとゴージャスなサラダになりました。

昨日、ちょっと食べてご覧と言われましたが「ルッコラ」って、ごまのような香ばしい味がするのですね。びっくりでした!うまく育でて、サラダでバンバン食べたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

イエローは元気が出るカラー

DSC_4046-001
輝く黄色のオンシジューム、薔薇、アリストロメリアを活けました。昨年の秋に営業終了してから半年以上。近所の八百屋さんが6月1日からスタートしたそう。今日は野菜の苗を薦められてチャレンジすることに。60円という破格の値段なので、失敗しても大丈夫だから~と。

DSC_4054
バジル、レモンバジル、ルッコラ、ツルムラサキ、シソ、シシトウ、激辛南蛮、ナスなどなど。かなり良い苗だと思いました。ナスだけ150円でしたが、安いです。昨年は、これらの野菜をこのお店で買っていました。

DSC_4055
薔薇は持たないけれど、すぐドライフラワーになります。そういう意味では長持ちですね。

DSC_4051
それにしても、見ているだけで元気が出るイエローです。

DSC_4056
今日は「イチゴ&スイカ」を持って母の見舞いに。お風呂あがりだったようで、スイカが大好物の母は喜んでいた。最初に説明を受けた医師が巡回して、「半月程経ったので順調なので、後1週間~2週間を目処に動かして行きたい」との説明があった。良かった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

フリードプラスで初めての車旅2/のんびり走ろう北海道

DSC_0235
広~い駐車場に赤と白のフリードが。4時頃、綺麗な朝焼けが見えました。今日は晴れるなぁと思って、もう一眠りすると6時半頃、雷の音で目が覚めました。昨日、國稀酒造で買った「山海漬け」が美味しかったので、もう一度行って買ってこようと思います。

DSC_4031
北竜から私の運転で高速を走ってみることに。高速はホンダセンシング クルーズコントロールを使って走ると、かなりラクでした。ほとんど自動運転です。国稀の周りに色々なお店が在るのですね。一番人が並んでいた蒲鉾やさん。ちょっと食べて深川まで走るつもりでいたので、1枚380円もしますが、「えび」と「たこ」を買いました。アツアツでそれは美味しいです。

DSC_0248 DSC_0247
数年前に膝の手術で入院していた時に「じゃらん」の田村さんとお会いして、一番美味しいラーメンは国稀酒造の向かいのラーメン屋さんの甘海老ラーメンだとお聞きして以来、なかなかチャンスがなかった。今日はチャンス到来!10時半ですがお店に行ってみると、もう入れると言われました。ラッキー!一番乗りです。

DSC_4033 DSC_4034
迷わず「甘海老らーめん 味噌」を注文しました。はじめさんは「酒造らーめん 塩」。メッチャ美味しい!酒造らーめんも美味しいけれど、甘海老のは最高です。今度は「甘海老塩ワンタン」も食べてみたいです。朝ラーをしてしまった!

DSC_0250 DSC_4036
お昼にライスランドに到着。激混みでした!ここへ来たら必ず「親子」が食べたくなります。これは昼食という事で。(^^; 嬉しそうな顔。アイスプラントなど野菜も買って、旭川へ行くことに。

DSC_0253
以前「おにぎりあたためますか」で放送されて、来たかった旭川デザインセンター。

DSC_0254-001
素敵な家具がいっぱいで目の保養になります。洗練されたチェアーが欲しくなりました。ピアノ用の椅子にもレッスン用の椅子にもなるから良いなぁ。しかし、一脚3万5千円!ピアノ椅子が買えます…! カタログだけ頂いてきました。我が家のリビングはフクラのですが、20年近く経ってもヘタレ無いです。良いものは長持ちしますね。

DSC_4039

高速を使って、美唄焼き鳥まで1時間。電話予約してGET。車旅は楽しいけれど、美味しいものがいっぱいで困ります。叔母から電話があり、シフォンケーキを渡したいとの事で行ってみると、車好きのシュワルツェネッガーみたいな叔父も2階から降りてきました。赤が大好きな叔母は「イイ色だねぇ~」と褒めてくれました。叔父は乗りたそうにしていましたが、明日の朝一番で東京出張のはじめさん。帰宅したら、まずフリードを洗車して荷物を片付けて、明日の準備をするので、今度ゆっくり来るねと言って我が家へ。

出掛ける前にだっぷりとお花に水遣りしてきましたが、暑かったのかぐったりしていました。今回の車旅の燃費は19.6km/L。20kmに届かなかったのが惜しい。高速では、皆さんスピードをかなり出すので流れに乗ると良い燃費が出ません。少しのんびり走るくらいが良いのではと思いました。また、のんびりと走るのも楽しいクルマだねと、はじめさん。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

フリードプラスで初めての車旅

DSC_4004-001
午前中レッスン。フリードプラスに慣れるためにお試し運転に出掛けます。

DSC_3999
荷室に、はじめさんがテーブルを作ったりネットをかけたり工夫しました。昨夜、テーブルに合わせて布を購入して作りましたが、良い感じです。

DSC_4000
コールマンのクーラボックスがぴったりな大きさです。お風呂道具なども下の段に入れました。後部座席にも置けるので、かなり積める事が分かりました。

DSC_4001
今回は1泊なので、荷物は少な目です。

CIMG2827
北竜町を目指します。家から増毛の國稀酒造まで私が運転する事に!ホンダセンシング使ってみたり、クルーズコントロールなどの機能を使って走ると、これはアルデオ君とは全然違う乗り物です。今回はどれだけ燃費が良い走りが出来るのか。新しく出来た道の駅に寄ってみたら駐車場が凄く狭くて、はじめさんに運転を替わってもらいました。北海道でこんなに狭い駐車場は初めてです。早々と退散して、はじめさんの運転にチェンジ。

DSC_4007
見晴らしが良いので助手席も快適です。

DSC_4011
キラキラの海。それにしても、厚田方面を走るのも随分久しい。

CIMG2833
午後4時半前に國稀酒造に到着。試飲は4時半迄なのでギリギリセーフでした。久しぶりに来ましたが、相変わらず色々な種類が在って迷いました。

DSC_4017
夕暮れの海。

DSC_4019
はじめさんは羽幌の道の駅を提案していましたが、初めてなので少し近い北竜町に私が提案して採用となりました。

DSC_4023
広い駐車場。テーマパークのようです。今年の春にリニューアルした温泉も在るので、なかなか良い所だなぁと思いました。鹿児島からフリードも。しかも、モジュラーX!

DSC_4026
荷室と後部座席を使ってフルフラットにしてみました。かなり広いです。おにぎりや、お惣菜を全て作って持ってきました。国稀で買った木樽熟成の焼酎で乾杯!アイスペールもしっかり持ってきました。プロジェクターのスクリーンで映画を観ることにもなんとか成功しました。長距離の運転も楽しく、昨夜作ったテーブルがかなり役に立って、初めての車旅にしては快適に過ごせました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

マイバースデー

DSC_3962
バースデーで小樽バインでランチ。行きは私の運転です。駐車場にキッチリ入れられました。ホッ

DSC_0233
綺麗な赤がお気に入り。

18-06-01-13-35-58-195_deco 18-06-01-13-38-06-785_deco
バースデーの特典。お会計から10%オフ&可愛いワイングラスを2脚プレゼント。

DSC_3965-001
サービスチケットで飲み比べ。甘口ですが、爽やかな甘さで美味しいです。ロゼはトロリンガー!

DSC_3974
私はパスタランチにしました。ランチのワインもお得で、たっぷり入っていました。(^-^) ランチはサラダとドリンクが付きます。

DSC_3982
帰りに母の見舞い。なんと回復病棟に移っていました。窓側で明るくて開放的なお部屋であずましそうでした。コールマンのミニクラーボックスにお茶とメロンとイチゴを入れて持っていきました。

DSC_3986
朝・夕に水遣りをしています。

DSC_3981
まだガーデンパーティをしていません…

DSC_3989
キャットミントがグランドカバーしてくれています。

DSC_3992 DSC_3995-001
薔薇が咲いたら華やかになります。夕方からのレッスンでは男の子が開口一番に「センセイ、車かえたんだね!」でした。(笑)

オチガビのスパークリングで乾杯しました。このグラスもお気に入りです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

休符を感じてビートに乗って

DSC_3957 DSC_3958

土佐に行ってきたわけでもお土産を頂いたわけでもないのですが、お菓子が特価だったので買ってみました。同じ西川!歴史のあるお菓子のようです。

DSC_3959

土佐に行ってきた気分になりました。

DSC_3930

レッスンしていると、音を鳴らなさい休符は「無」だと感じてしまう生徒さん。休符はリズムを作る大切な要素です。ビートに乗って休符を感じて歌ったり演奏して欲しいです。手拍子でリズムを言ってみる。拍子弾きをしてみる。メトロノームを使ってみる。拍をしっかり刻みながら読む練習をしてから弾くと理解が深まります。練習が深まらないとメトロノームを使えないと思っている生徒さんが意外と多いですが、逆ですよね。むしろ助けになります。何となく、アバウトに弾くのはかえって悪いクセが付きやすいので、正しく練習する事が大切です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする