今年も休まずにレッスンしました

仕事納め!


年末なのでレッスンが始まる前にお金をおろしてきました。今日が仕事納めという人がほとんどなのではないでしょうか?私もそうでした。

「早いですね」「本当に、あっという間ですね」と、12月に入ってから何度もこの台詞を言いあっています。(笑)

旭川のお菓子「生チョコサブレ 蔵生」。2ヶ月くらい前に旭川へ行った時に、はじめさんが「蔵生」が大好きだと告白しました。へぇ。大人気だそうで、どこにでも売っている感じですが、わざわざあ旭川のお店で買いました。アーモンドが新しく出たようでした。

外へ出たらヒンヤリでした!はじめさんは午後8時半ごろまで仕事していました。明日へ持ち越しなのだそうです。まだ年賀状も書いていないようです。

2019年はレッスンを休むことなく精力的に過ごしました。無事に過ごせて何よりです。今晩は冷え込みますね。風邪などひかないように年末をお過ごしください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

信頼関係を築くのは難しいもの

とても疲れ傷ついた…

今朝、憂鬱な気分で病院へ行った。まず血液検査の結果を聞き、検査を受ける受けないは、あくまでも本人の意思だという。しかし、その検査は8月に人間ドックで受けているのだから、同じ検査を私は受ける必要があるのだろうかと思った。患者は素直に医者の言うこと聞くものだと思っているのだろうか?

驚いたのは、「安い健康診断を受けたのだろうから、この項目の検査をしていないのでは?」と言われたことだ。そして、「日本語が通じないと人とは会話が成立しない」と続けざまに暴言を吐くのだ。看護師はうろたえ、診察室は不穏な空気感でいっぱいになった。私はかなり傷ついていた。

今朝は10時半からレッスンが入っていたが、速攻で家へ戻り人間ドッグの結果を医師に見せようと思った。はじめさんのように私は、会ったばかりの医師を全面的に信じることができないし、まだ信頼関係を築けてもいないと思ってる。

病院に戻って、暫く待たされてから診察室に呼ばれると、医師は先ほどとは打って変わって穏やかな表情で優しい笑みをたたえている。きっと看護師に何か言われたのだろう。人間ドックの検査結果を見ると、医師は納得して検査は必要なしになった。

とてもとても疲れた。帰宅して生徒さんのレッスンをして少し落ち着きを取り戻したが、信頼関係を築くのは難しいものだと改めて思った。医師の言葉が蘇り、次に行くのは難しいと思った。はじめさんは優しい先生というイメージがあるようだが、私は前の無口な医師の方がずっと好きだ。暴言を吐くのは言語道断だと思う。

人間ドックにかかっている費用は3万円以上なのに、安いのを受けたんだろうって。言いますかねそんなこと。たまげたわ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

病院から電話

検査結果は電話では言えないという

昨日、血液検査を受けさせられたのだが、今日のランチタイムに滅多にならない携帯が鳴っている。出ると、切れたので間違い電話かと思った。しかし、すぐに家電が鳴った。

検査結果は電話では言えないから来てもらえないかと看護師が言う。いつ来れられるかと立て続けに聞かれたが、なかなか行けないから昨日の朝早くに行ったのにと思った。しかし、ただ結果を聞くだけではなくエコーの検査があるから、夜の9時以降は何も食べないようにと言われた。えっ!明日の朝一番に検査を受けることになり、急に暗い気持ちになった。クリスマスなのに…

今日は夕方から大人の生徒さんのレッスンがあり、その後は4回目の協働委員会の会議で慌ただしかった。会議室に入ると、欠席された方が3名でこじんまりとしていた。6時前に全員揃ったので早く始まった。その分、早く終わるわけではなく、帰宅すると午後8時を過ぎていた。9時以降は何も食べてはいけないので時間との闘いだった。

おでんを作っておいたので、炊き込みご飯と食べた。それにしても、検査を受けるのって憂鬱だ。8月に人間ドック受けているのに。全く…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

クリスマスイヴもレッスン

ケーキ食べましたか?

今朝は早くに、はじめさんと近所の内科へ行った。なんと8時から診察しているのだ。いつも混んでいて、先生も体力勝負だなぁと思う。

ラスト・ソーメンカボチャ麺。カットするのが大変なのだそう。切ったカボチャはストーブの上で茹でて、いざ実食。納豆が高血圧に良いとのこと。最近、少しずつ食べるようにしている。納豆&青ネギが好き。

クリスマスイヴなのに、午前中からケーキが半額セール!?セコマで予約しているのに思わず買ってしまった。


オレンジ&イエロー。明るい気落ちになるカラーで大好きです。

クリスマスイヴですが、学校はまだ冬休みではないので3人の生徒さんがレッスンに来ました。火曜日の生徒さんは、よく練習してきます。

椎名誠さんについて執筆しましたが、余市の隠れ家を手放されたのですね。もしかすると何処かですれ違っていたのかも知れませんが、なんだか残念です…。余市図書館には全部の著書を寄贈されたのだとか。道理でいっぱい在る!と思いました。ウイスキーが大好きとのことでしたので、NIKKA にも足を運ばれたのでしょうね。

久しぶりに北一硝子の月見うさぎのグラスを出しました。はじめさんのは黄色で夏。私のは秋です。今日のお花と同じオレンジ&イエローですね。

子供の頃はクリスマスもザンギだったので、こんな大きなチキンは食べたことがありませんでした。

柔らかくで美味しかったです。二人だと1回では食べきれません。流石に私たちでもムリです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

練習の成果をレッスンで確かめる

毎日、短い時間でもピアノに向かうことが大切


今週で2019年のレッスンが終了です。新年は5日に「お弾き初め会」があるので、冬休みという感じはあまりありません。それでも、「今日が今年の最後のレッスンだね」と言うと、生徒さんは寂しげな表情をします。

前回のレッスンでは、あまり思うように弾けずにレッスンにノートに「特訓!」と書いたのですが、本当に特訓してきたようです。それでも、教室へ来ると思うように弾けないことが多いです。本人は「あんなに練習したのに…」と、連弾をしている時に隣で涙していました。

手を合わせると、私の指が女の子より1センチくらい小さいことにとても驚いていました。隣で「こんな風に弾くんだよと」示すと、自分より手が小さいのにどうして余裕で届くのだろう?という表情をしていました。それはムダな力が入っていないからです。柔らかなタッチで弾きましょう。

明日はクリスマスイブですね。あと1週間で2019年も終わる。12月から久しぶりに再開した「がんばりカード」の効果が出て、普段あまり練習しない生徒さんも、短い時間ですがピアノに向かうようになって、練習した分弾けるようになり、結果的に笑顔です。

カードに色を塗る生徒さんもいれば、スマイルシールを貼る生徒さんもいます。マンネリにならないように、可愛いカードを実ははじめさんがデザインしています。

大人の生徒さんでも、家ではあんなに練習したのに、どうして弾けなくなるのだろう?と嘆かれます。ピアノが違ったり、先生に萎縮したり!?するのかもしれません。勘違いしたまま練習していることもありますよね。

指使いがよくないから、次の音への流れがスムーズでなかったり音を間違えて覚えていたり、原因はいろいろあります。まぁだからこそレッスンがあるわけですから、思ったように練習してきて、それがどうだったのかを確かめるというスタンスでレッスンを利用して上達してもらえたらと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

お店で食べ歩いてヒントを貰う

海鮮ひつまぶし

おうちランチは「海鮮ひつまぶし」。はじめさんが作りました。イタリア産のホワイトビネガーで酢飯を炊きましたが、とっても美味しい。

黄色いのはウニではありません、玉子です。鶏ムネニクの自家製燻製も入っていました。真ん中に私の好きな「あかもく」という海藻が、「まぐろのたたき」と入っていました。白ごまと海苔も美味しいです。

 

出汁は何?と聞くと、なんと「がごめ昆布茶」を使用したそうです。これがまた合う!最初は海鮮丼として食べて、その後は出汁をかけて食べました。出汁で食べるとボリュームがあります。まぁ簡単にいうと「お茶漬け」なのです。小樽で食べた「エン」に迫るものがありました。

ランチの後は、レッスンや執筆、午後8時過ぎの夕食まで練習したので、今日は外に一歩も出ず…。ラジオ体操はしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

たらこは鱈の子、カズノコは!?

余市産特大ニシンを格安でget!

午前中レッスン。土曜日の生徒さんは今日が今年最後のレッスンとなりました。ランチは昨日のカレーの残りですが、カレーって二日目の方が美味しいですよね。まだルーがけっこう残っていて、お皿に盛ったら凄い量でした。バリ辛でかなり辛いとなっていますが、パンチが足りないので友人から貰った「ゆにネロ」をかけると、とんでもない辛さになってしまいました。これは今度、ユンニの湯に行って買ってきたいです。

はじめさんに年賀状のデザインをお願いしたら、5種類も作ってくれて、一番気に入ったのが共通していたので即決でした。午後7時に灯油を買うついでにお買い物に行くと、余市産のニシンが大特価でした。なんと一尾60円ですよ。さっそく焼いてみると、手前のはカズノコが入っていました。奥の方が大きいので特大カズノコかと思いきや白子でした。白子もクリーミーで美味しかったです。流石、産直のは美味しいです。

東京人のはじめさんは、東京では鰊という魚を知らなかったようです。しかし、カズノコは食べたことがあって、カズという魚の卵だと思っていたようです。大爆笑!確かに、タラコは鱈の子ですからね。

イタリア産の白ビネガーがサラダに最高です。ポーランドのヴィエリチカの塩も美味しいです。たっぷり入っているのが良いです。

カルディのスパイスも凄いですよね。はじめさんは使うたびに「これいいわ」と言っています。コスパも良い!


最後は「焼うどん」にしました。ステーキ用のソースを使ってみましたが、なかなか美味しくできました。赤いのはトマトです。トマトって、お料理のグレートを高くしてくれますね。今日も美味しい一日でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

暖冬なのだと思う

パウダースノー!

今朝は軽い雪が積もっていたそうです。はじめさんが綺麗に雪かきしました。12月でこんなに雪が無いのも珍しいですが、年内はこのままでいけばいいなぁ。


木々に雪が乗って綺麗です。

出番待ちのママさんダンプ。

カーポートが在ると、やっぱりラクです。

夕方からのレッスンだったので、本を8冊返して8冊借りてきました。久しぶりにジャパニーズ・カレーを作りました。


特売でルーを買ったので、これから出番が多くなると思います。インデアンに近づけるように極めたいですが、帯広に行く楽しみは取っておきたい。それにしても十勝のボロニアソーセージも絶品でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

歌って動くスノーマン!

子供に大人気。実は大人にも人気があります


午前中と夕方からのレッスン。ランチは、ちゃちゃちゃっと「マルちゃんの正麺」しょう油で作りました。いつものようにハーフ麺です。そのかわり、山盛り野菜炒めとトッピング色々。大根菜で作ったフリカケも合います。

はじめさんが言うには、昨年は私が色々と大変だったとのことで、クリスマスの飾りは何にもしなかったと。2年ぶりに登場したスノーマン。


夕方から小4のFちゃんのレッスンの後に、6歳のTちゃんと、まだ小さい弟のSくんが教室に来ますので、どういう反応を示すのだろうと思っていました。

まず、お姉ちゃん。初めて見たようです。手を叩くと歌って動き出すので、かなり驚いていました。そして、レッスンが終わってTちゃんやSくんがやってくると、「いいものがあるよ!」と教えて、更に注意事項もしっかりと伝えていました。


レッスンが終わると午後6時40分頃でしたが、弟のSくんが「かえらない!」と言います。隣町から来ているので、お母さんはご飯支度もあって大変です。来週もレッスンあるから、またね。大人気のスノーマンでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

かえる食堂の黒坦々カレー

進化するレトルト食品


昨日、近所のスーパーでレトルトのカレーやパスタソースなどを色々買ってみた。1個300円以上する商品なのに88円だったので、かえる食堂の黒坦々カレーなどは全部買い占めた。(^^;


味見してみたくて、一箱開けてレトルトのご飯で食べた。はじめさんが出張した時に買っておいたご飯なのだが、はじめさんも「これっぽっち!」という程の量。まぁだから丁度良い。レトルトカレーにしてはレンジで温めるのも画期的なパッケージで驚きました。

薬膳カレーのようでヘルシー。かなり辛いとことだが、それは我が家にはまぁまぁ。説明では塩分も控えめということなのだが、ちょっとだけ我が家には塩っ辛い。ジャガイモのようなのは、ゴボウです。1個300円以上なので、けっこう具沢山です。

今日はレッスン休みの予定でしたが、2週間以上休んでいる生徒さんの特別レッスンをしました。休んだ分、弾いていないようです。一日5分でも弾くように心掛けると、30分からいは練習できるのではないかと思うのですが…。

 

こちらは「さば舞茸」というレトルトの炊き込みご飯。市販のは味が濃いの4合で炊きました。どこに鯖が入っているのかは分かりませんが、具沢山で美味しいです。

池田町のハム。思い切りブラックペッパーがまぶしてあり大人な感じ。かなりグレードが高く高級感に溢れています。


ハムの塩味で赤玉葱を合わせます。とても合いますよね。平日はセコマのテーブルワインで。しかし、「なかなか侮れないと思います。これくらいのがレストランでだとグラス700円くらいしますからね。セコマはありがたい存在です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする