![]()
ナイキのブレスレットタイプの腕時計がお気に入りでした。よく旅行に連れて行きました。南木曽町博物館にて。
![]()
![]()
お気に入りが壊れたので第2弾。はじめさんが選んだナイキ。当時はブカブカで落としそうだったので、これは連れて行けなかった。今は大丈夫かな。秒針がありません。そして、なんとなく時間が分かるという感じ。
![]()
ナイキのブレスレットタイプの腕時計がお気に入りでした。よく旅行に連れて行きました。南木曽町博物館にて。
![]()
![]()
お気に入りが壊れたので第2弾。はじめさんが選んだナイキ。当時はブカブカで落としそうだったので、これは連れて行けなかった。今は大丈夫かな。秒針がありません。そして、なんとなく時間が分かるという感じ。
![]()
今週はピンク色を集めました。大好きなユリと優しいピンクのラナンキュラス、フリフリなカーネーション。今日はいつもより奮発してしまいました。ユリが入ると一気にゴージャスになります。
![]()
今日は、はじめさんは札幌支社へ出社。会社でもインフルエンザが猛威を奮って数人が休んだそうです。そんな中の出社なので完全防備で出掛けました。
![]()
学校でも2回、立て続けに学級閉鎖になったり、インフルエンザにかかっていない生徒さんは身体を持て余してしまいますね。
![]()
今日は、よく勉強してくる生徒さんが多くて良いレッスンが出来ました。練習してくると、音がグッと良くなります。そして、テンポを上げても綺麗に弾けるので生徒さんも驚いていたようです。良い練習を重ねると結果が出ますね。生徒さんが上達していけるように、これからも質の高いレッスンをしていきたいです。
![]()
今夜も飽きずに「おでん」。(笑) そうそう、ニセコで色々な種類のジャガイモを買ったので楽しみです。玉子は1回に1個だけ食べます。最後はジュレック用にする事が多い。
昨日、ニセコから帰宅すると予約していた「読むパンダ」が届いていた。上野動物園に赤ちゃんパンダが誕生して大勢のお客さんがシャンシャンの可愛らしい姿を一目観ようと連日賑わっているようです。
パンダは中国からのレンタルだといいます。日本で生まれた赤ちゃんパンダも所有権は中国にあって早ければ2歳で中国へと返還されてしまう事が決まっているようです。シャンシャンがずっと日本にいることは出来ないのですね…。何とも複雑な気持ちになります。
上野動物園には若い時に一度だけ行きました。パンダは観たかな?はじめさんは上野高校の出身ですが、在学中は行かなかったようです。久しぶりに上野動物園へ行ってみたくなりました。
それにしても、パンダってどうしてあんなに可愛いのでしょうね。真ん丸で、ぬいぐるみが動いているようです。お母さんのシンシンは中に人が入っているのではないかと思う程、仕草が人間のようです。
ゆっくりと「読むパンダ」を愉しみたいと思います。
先週の金曜日から良い天気が続いています。2月のドライブは滅多にしないのですが、道路には全く雪が無くて快適なドライブでした。ニセコの道の駅で野菜を買ってから今回はニセコ駅の中にある喫茶「ヌプリ」へ来ました。はじめさんが北海道に来てすぐの時に入ったきりなので、かれこれ25年以上も前の事…!
11時に着いたので1番乗りでした。落ち着いた店内。
アンティークな時計がいっぱいです。
金曜日に母が付けていたカシオの時計(母は黒)を見て、今日は食事の後に水汲みもあるので、この時計をセレクト。
長芋とベーコンのカレー。Bセット1,550円にしました。珈琲が付きます。彩りも美しいです。人気の黒いカレーです。
美味しいものを頂く時は自然とスマイルになりますね。美味しい羊蹄の水で淹れた珈琲。
それにしても25年ぶりだなんて。此処はいつも穏やかな時が流れているのだと思いました。
子供たちのインフルエンザが流行ってきました。あちらこちらの学校で学級閉鎖の情報が入る。レッスンではマスクは必須になってきました。午前6レッスンでしたが2人欠席でした。ランチは「名古屋めし」あんかけパスタ。ちょっと味が濃い感じ。あと2食分あるので工夫して作ろうと思います。
アルゲリッチ&ランランによるラヴェルの「マ・メール・ロワ」。なんとも美しい世界。素敵な演奏にうっとりです。2人のスーパースターによる夢の共演ですね。
夕食まで練習。寒いので鴨鍋でお蕎麦。
5本の中に入っていた山形のお酒が好みです。
母の通院で小樽へ。天気が良かったので山道を走っていますが、雪で道路が狭くトラックが多い。やっぱり国道の方が良かったと思った。
少し早く出たので病院は空いていましたが、それでも1時間待ち。帰りは国道を走りました。
道路には全然雪が無かったです。
シリパも綺麗。
夕方からレッスン。宿題に出していたワークブックの色塗りがなかなかはかどらないので、教室で塗っているところ。
ト音記号は「ら」「し」そして、高音の「ど」がなかなか難しいのか覚えられないようです。ヘ音記号は小さい子にとっては手強いようです。ヘ音記号は「ふぁ」は自信を持って答えられるので、「ふぁ」の両隣など根気よく指導しています。
今は可愛いテキストが色々ありますね。私が子供の頃もこういうのがあったら楽しかっただろうと羨ましく思います。シールを貼ったり、色を塗ったりしなかったです。ちなみに、この色鉛筆は絵を得意としている はじめさんの同僚の方から私が入院している時に退屈だろうからと塗り絵と一緒に戴いたものです。
久しぶりの芋焼酎。茜霧島と赤霧島の飲み比べ、どちらも香りが良くて美味しいです。
今朝も雪かきから。降った雪だけなら良いのだけれど、ブルが道路の雪をこれでもか!というくらい置いていった。これが重くて重労働です。
9時半まで1時間作業して汗だく。シャワーを浴びて10時半のレッスンに備えます。それにしても、除雪作業しているのに結構なスピードで車が通っていくので、ちょっと怖いです。ドライバーのみなさん、徐行でお願いします。
雪投げはあったものの晴天でした。明日も良いようなので母を病院へ連れて行こうと思います。
雪投げのご褒美!?はじめさんの好物のバームクーヘン。
ネスプレッソと。今のところ、学校ではインフルエンザが流行っていないようですが、大人がかかっているようです。病院へ行く時はマスクを忘れないようにしようと思う。
旬の鰊。なんと数の子入りです!1パックに2尾入っていましたが、もの凄く大きくてズシッと重たかったです。
数の子も大きい~!こんなに美味しい鰊は珍しい。子供の頃、おたる水族館で祖母と食べた鰊を思い出しました。口癖のように祖母は「2月は最も寒さが厳しくて、強烈な寒さで木の幹がパーンと大きな音を立てて裂ける」と言っていました。パーンという木の叫び声を私はまだ聞いた事がありません…。
![]()
荷物が届いた。はじめさん宛にだったが、「はい、これあげる」と箱を渡された。
![]()
ん、何の日?クリスマスでもない、記念日でも誕生日でもない。そして、中は時計だ。出たよ、出たましたよ。時計好きのはじめさんによる何個目か忘れたが時計のプレゼントだ。これまたゴージャスな時計!右のは何?バングル!?ブレスレットのようなもの?普段、ブレスレットなんて付けた事がないので、付けるのは違和感がある。しかも装着する時と外す時に痛い…。慣れなのかしら?
![]()
付けてみると、なかなかお洒落だと思う。バングルもキラキラして綺麗。ピアノを弾く時は付けないけれど、旅行とかには(・∀・)イイネ!!。調べてみると、この時計の人気はベルトを変えられる事。ダニエルウェリントンは何故人気があるのか。なるほどね~。NATOベルト クラッシク グラスゴーなんか素敵。
![]()
昨日の大雪で駐車場の雪が地下水で氷となって残っているので、それを砕いて再度融かす作業を繰り返しているのだが、珍しく-7℃~10℃という事でなかなか融けない…。寒いので元気の出るイエローのお花を集めました。ピンクのチューリップを一輪入れてみました。
![]()
なんと2週間前のグラジオラスがまだ頑張っています。意外と持つお花なのだと知りました。そこにチューリップ、フリージア、薔薇を足しました。
![]()
以前、バレンボイムのベートーヴェン「ピアノソナタ」のマスタークラスを観た。受講生は若いピアニストたち。あのランランも!先生は、まず褒めるが、その後に基本的な事を指摘した。拍子を数えること。そして、そのテンポで弾くこと。えっ!と思ったが、実際に先生の言うとおりであった。曲は「熱情」の第1楽章だったが、弾き手は冷静に曲を制御しなければならないという事を言っていたように思う。そして「たった一音でもクレッシェンドできる!」と。これには会場も私もびっくりした。しかし、バレンボイムが弾くと、確かにたった一音でもクレッシェンドしたのだ。あぁ出来るのだ!と思った。だからバレンボイムのベートーヴェンは、いつも気迫が漲っていているのだと思う。冷静に制御しているからこそなのだと改めて思った。それにしても、このレッスンで1番驚いた事は、ランランがとても素直な生徒だった事です。ランラン程のピアニストでもバレンボイムの一言一言に真摯に耳を傾けていた事です。
![]()
レッスンで、間違いや勘違いを指摘すると、それを認めずに「間違っていません」「最初から正しく弾いています」と言う生徒さんが居ます。しかし、楽譜を見ないで弾くので、思い込みで弾いている事に気がついていません。次回はレッスンを録画して客観的に自分の演奏がどうなのか、またレッスンの中で指摘された事についての言動がどうなのか、考えてもらおうと思います。