紅白歌合戦は歌が上手い人に / 布施明

紅白歌合戦の出場歌手が発表されましたが、16年ぶりに布施明さんの出場が決まり楽しみです。岩崎宏美や久保田利伸も出演。団体で出てくるよりも、歌が上手い人に歌って欲しいです。

まるでオペラ歌手のような声量

数年前に札幌文化劇場hitaruで布施明さんのコンサートを聴いた。今は78歳で紅白に出場する歌手の最年長なのだそう。とにかく物凄くパワフル。着替え意外は終始歌い続けていました。それが最後が近づくにつれ声量が増していくのでした。まるでオペラ歌手そのもの。

来年の3月にまたhitaruでコンサートがあり、キタラクラブから先行割引の案内が来ていたので、たった今チケットを取りました。とてもとても楽しみです。

来週は入院&手術

医師から手術の前日に入院するように勧められたけれど、月曜日は祝日が多いので火曜日に入院して、その日に手術をお願いした。2年前と同じ。いつもの月曜日のレッスンより生徒さんが多く入って、午後9時までに食事を終えなければならない。お水は翌朝の9時まで。手術は夕方になるので、この後がかなり辛い。

午後9時に消灯となるのだが、病室に戻ったのはその頃。ずっと食事していなかったので夕食を頼むと、甘いもののオンパレード。ご飯にサラダを乗せて少しだけ食べた。今回も同じようなものなのか確認しよう。サラダとゆで卵を持参しないと生きていけないかも。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

このままでは日本は熊の惑星 / 熊には天敵がいない

連日、熊の被害がニュースで流れます。外で飼われているワンちゃんは鎖に繋がれたままで熊に襲われるなど痛まし過ぎる。家の中で飼えないものでしょうか。

午前中レッスンは雷が凄かった

午前と夕方のレッスン。午前中はレッスン中に雷の音がスゴクて怖かったです。ご近所の生徒さんですが、帰宅されるときは心配でした。

ランチのときもピカッ、ゴロゴロー!を繰り返すので、今日は食後血糖値を下げる運動を家で行いました。少し長めの13分。結構きつかった。

札幌東区ヒグマ襲撃事件

2021年、札幌東区ヒグマ襲撃事件は衝撃的でした。しかし、あの時よりも今は何処にでも出没していて本当に恐ろしい。天敵がいない熊に対し駆除もなかったのが原因だと思う。

日本が熊の惑星になってからでは本当に遅い。現状のままではクマとの軋轢が増し続けることは確実であり、早急な対策が求められます。 

熊が怖くて今年のキャンプは2回

函館恵山の海岸でのキャンプは、あまり心配ではありませんでした。夏にお気に入りの黒松内のキャンプ場は、キャンセルするか迷いつつキャンプしました。幸い、ヒグマに遭遇したことは一度もありません。

先日、弟子屈で会った友人の奥様がテントで寝るのは怖いとおっしゃっていました。我々は寝るときはフリードなので少しは安全です。それでも、おトイレに行くときは怖かったです。以前、私の前を歩いていた黒っぽい動物はタヌキだと判明しました。小熊だったら大変でした!

冷静にクマスプレーを噴射できるか

クマと遭遇したらパニックになると思います。スプレーは安全ピンを外し、かなり至近距離までクマを引き付けてから正確に目や鼻を狙って噴射しなければ効果がありません。風向きによっては自分が浴びてしまう可能性もあるのです。

練習するにも熊スプレーが高いのも問題。クマの動きを見ていたら、スプレーを持つ前に襲われそうです。クマに出逢わないのが一番ですが、市街地にまで出没している現状をどうするか…..

人の怖さをクマに教える

「やはり人の怖さをクマに教えなければ。今は人はクマに舐められている」と、はじめさん。我々が住む余市では、住宅街にまでクマは今のところ出ていませんが、山の近くには出没しているようです。

夕食はスンドゥブにしましたが、クマの話になると、なんだかお腹がいっぱいになってしまいました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

風邪が流行ってきた / マスクを付けてレッスン

インフルエンザや風邪で欠席する生徒さんが出てきました。来週、予定通りに手術を受けるため、インフルに罹るとスケジュールが狂うのマスクを付けてレッスンしています。

病院ではマスクは必須!

病院内ではマスクを付けていないと注意されます。それでも、面会などはだいぶ緩くなってきているようでした。2年前はラウンジで珈琲を飲んだり、本を読むのも禁止でしたが、今はそれができるようです。ずっと病室に閉じこもっているのは好きではありません。

今回は「準個室」にしました。家具で仕切られているので多少のプライバシーは守られるようです。前回はコロナで、どの患者さんもカーテンを閉めていました。

昨夜はかなり雪が降ったが、今日は融けた

11月なので、まだまだ根雪になるような雪ではありませんが、深夜、屋根から何度も雪が落ちる音が聞こえ、窓の外を見ると真っ白でした。

マリーナの前に観光農園へ寄って、林檎と特大の大根を買いました。そろそろ外の冷蔵庫(電気は入っていない)に林檎を保管できそうです。

防波堤には一羽のカモメもいませんでした。防波堤遊歩道を歩くと、カモメたちは海上にいました。そこに魚群が来ていて、食べるために集まっていたのでしょう。

貝殻が多く落ちていました。カモメが食べるのか、カラスが食べるのか。どこから採ってくるのかクルミの殻も多いです。

姉妹でレッスンをチェンジ

教室では3人姉弟をはじめ、姉妹、兄妹が習っています。今日は妹さんが風邪をひいたので、明日のレッスンのお姉ちゃんとチェンジしてレッスン。インフルエンザも出てきているので、レッスンではマスクが必須。細目に手洗いもしています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

猫背を直す肩サポーター / 猫背は太る

私は子供の頃から猫背だ。猫背は太る原因になるといいます。骨盤の歪みによって内臓機能が低下し、呼吸が浅くなり代謝が低下。筋肉の使い方にも悪い影響を開与えるそうです。

姿勢を良くする肩サポーターを付けて練習&レッスン

Amazonで最初は肩に背負うように装着するベルトを買ってみた。ウォーキングのときに装着している。しかし、これを付けてピアノを弾くと脇が少々痛い。そこで、今度は肩サポーターを買ってみた。それにしても、この手の物は実に多く、選ぶのに一苦労した。

二の腕への着圧がかなりあり、だんだん身体がポカポカしてくる。ピアノを弾いても脇が痛くならない。練習の後、レッスン。再び練習して夕食。これは良かったので追加で2枚頼むと、21%もオフになっていた。

姿勢が良くなると脂肪燃焼を促進する

パソコンに向かうときも猫背になりがち。姿勢が良くなると血流が改善され、体温が上がり、脂肪燃焼を促進することができるのだとか。そうか、肩サポーターを装着したら身体がポカポカしたのは、このためなのかと納得。

真ん中の図も悪い姿勢になるのですね。悪い姿勢は筋肉に緊張を与え、血管やリンパ管を圧迫。血行が悪くなると、代謝がさらに低下・老廃物の排出を滞る・むくみや冷えの原因となる。結果、脂肪が燃焼されにくくなるそうです。

グールドの猫背と奏法

グレン・グールドは父親に頼んで床から30cmほどの特性の低い椅子を造ってもらい、それで練習していました。この低い椅子と猫背による姿勢で、鍵盤に極端に近づくことで指の上下運動を最小限に抑えたといいます。しかし、フォルテが出せずステージ活動から引退し、レコーディング・スタジオでの活動に専念になりました。

私も若い頃は椅子を一番下まで下げて弾くのが好みでしたが、今はどんどん高くして弾いています。肩サポーターを装着して弾いたところ、音色が良くなったように思いました。ピアノも背筋を伸ばして弾いた方がカッコイイと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

終わりの見えない闘い / 検査に次ぐ検査

来週に4回目の膝の手術を受けるため、早めに病院を受診した。まずは身長と体重を測ったが、重たい冬服を着たまま計ったので、1.5㎏も多く記録された。不本意ある。

9月の健康診断から数値が大きく変化

発表会を終えて健康診断を受けたときは全ての数値が改善されていたのだが、今日はわずか2カ月で数値がだいぶ変わっていた。

採血の後はMRI。とても大きな音がするのでヘッドフォンを付けて音楽を聴く。クラシック・洋楽・邦楽とあったがクラシックにした。大きな音で、ほとんど聴こえなかった。

膝のMRIなので頭は機械の外。はじめさんは脳の検査を受けたときに、動けないし狭いしでパニックになったという。今日は15分で終了。

次はレントゲンをかなり撮った。その後も健康診断のような感じで検査が続く。医師と面談したとき、MRIは全て映るわけではないから、全ての骨片を取り除けるか分からないといわれた。やはり最終的には人工関節に置きかえなければならないのか。今はロッキングさえ起きなければ歩くことができるので、できるだけ人工物を入れたくはない。

面談の後は入院の手続きを受け、帰宅したのは午後2時近かった。遅いランチを摂り、レッスン。この1週間は入院の準備とレッスンで慌ただしくなるだろう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, other | コメントする

ゆったりとお家で過ごす土日 part2

先日、弟子屈へ遊びに行ったっときの宿主から美味いトマト缶を戴いたので、それでペスカトーレ風パスタを作ってみました。

大きなむきエビでトマトソース・パスタ

最近の我が家は「大きなむきエビ」がお気に入り。使う分だけ小袋に分けて冷凍しておきます。きのこは「舞茸」を使ってみました。とにかくフレッシュなトマトソースが美味しくて、グレードが高いランチになりました。

ブロッコリースプラウトはブロッコリーの新芽。「スルフォラファン」が含まれダイエット効果を高めるのだとか。たっぷり入って200円くらい、何度もサラダに使えて便利。

少し暖かで穏やかな日曜日

今月で店じまいする観光農園に寄ってからマリーナへやって来ました。はじめさんは赤ピーマンで作ったアイバルソースとクラッカーを持っていきました。お店の人にいつもレシピを聞かれますが、忙しくてなかなか作る時間が無さそうなので。林檎がとても美味しくて安いので細目に買っていますが、最後は箱で買う予定。何箱も買う人も多いようです。

今日もカモメが乱舞していました。鳴き声も賑やか。明日はMRI検査があり、ちょっと憂鬱な気分で歩いた。

余市は林檎の一大産地

観光農園で買って来た林檎。右側は幻の林檎といわれている「緋の衣」。そして、左側の可愛い林檎は何という名前なのか分からないそうです…!酸味があって美味しい林檎なのだそう。今日は冷蔵庫に保管しているハックナインを食べました。メチャクチャ美味しい!

子供の頃のレッスンは暗譜仕上げ

小学生のとき、ツェルニー30番やバッハのインヴェンションなどは暗譜しなければ合格しませんでした。月曜日がレッスンだったので日曜日が勝負でした。そんなことを思い出しながら、今はなるべく小品をたくさん暗譜していこうと思って弾いています。

昨日「かねしち」さんで買っきたハンバーグ。オレンジのトマトや玉ねぎ、赤ピーマンでソースのようにしてグリドルで焼きました。コスパが良くてすこぶる美味しい。

サラダクラブの10種ミックスがお気に入り。2人でたっぷり使えます。ブラックオリーブやハラペーニョを添えて、ハンバーグが焼けるまでサラダを先に食べます。観光農園の人はオレンジのトマトは美味しくないといっていましたが、彩りもよくハンバーグのソースにしたら最高でした。サラダでも美味しいと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ゆったりとお家で過ごす土日

昨夜は「火鍋」。少しスープを残し、週に1回2合のご飯を炊いた残りでチャーハンを作った。トルコで買ってきたスープに、玉ねぎと切り干し大根を入れてみた。

火鍋チャーハンのランチ

切り干し大根でスープを作ろうと思ったが、トルコで買ってきたスープに玉ねぎと一緒に入れてみた。これがスゴク美味しい!

火鍋チャーハンも初めて作ったが、これは病みつきになりそうなくらい美味しい。血糖値が上がるので食べ過ぎないように気を付けながら食べた。

冬支度&林檎のジャム作り

今日は天気が良かったので、マリーナでトレーニングしてから、はじめさんはすぐに庭仕事。花の花器などを雪から守る作業や、冬の作業に備えるための物置内の作業をした。

私は小ぶりな「あかね」二玉を使ってジャムを作った。今季のジャム作りは3度目。自宅の庭で収穫したワイルドストロベリーを冷凍庫に入れて保管してたが、それが大量にあった。そして、観光農園で買ったブルーベリー、そして今日の林檎。

グラン・マルニエを使って

皮つきのまま細かくカットして、ハチミツとフランスのオレンジリキュール「グラン・マルニエ」を使うと、とても香りが良いジャムが作れます。勿論、レモン果汁は必須。たっぷりシナモンを入れました。

はじめさんのレッスンの前にチャイを入れて、トルコでは絶対にしない出来立ての林檎ジャムを入れて飲みました。トルコではミルクやレモンも入れません。本場のは、かなり濃かったので、お湯で薄めて飲みました。

地元のお肉屋さん「かねしち」

自宅に戻る前に「かねしち」に寄って、メンチカツとブタ軟骨を買いました。はじめさんのレッスンが長引いたので、自分の練習が午後8時ころまでかかってしまった。

「かねしち」さんのメンチカツ、ふっくらとしてジューシーで、とっても美味しいです。

近くのイオンで500円で買った日本酒も最後となった。「倶知安」は、かなりスッキリとした辛口です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

楽譜を読もう! / すぐに弾いて間違いだらけはやめよう

ピアノを弾くということは、まず楽譜を読むこと。最初に何が書かれているか注意深く見てみましょう。何も確かめずに、すぐ弾いて間違いだらけ、でも練習なのだから平気というのは練習ではありません。ただただ悪い癖がつくだけです。

楽譜の最初に書かれているところを確認

今週は音楽ノートを使って、どれだけ理解しているかをレッスンしました。拍子を書いたあとは調号について、例えば「ニ長調」。どこどこに♯が付いているのか。これが答えられない生徒さんもいました。しかし、分からないのに何故すぐに弾こうとするのか。これが問題です。

五線譜に調号を書いてみる

すぐに五線譜を使って、楽譜に記されている調号を書いてもらいました。ところが、♯の位置を正しく書けない。そして、調号が書かれている音に♯が付くのだということが、やっと分かったようです。理解を深めていくには、五線譜を活用して書くことが大事ですね。

拍子を確かめて正しくリズムを刻む

この曲は何拍子なのか確かめること。相変わらず、8分の6拍子が数え方が曖昧で、「1トト2トト」が答えられず「大きいりんご」と言ってみたり、「1ト2ト」と頓珍漢な答えが返ってきたり。(^^;

ブルグミュラーを弾いている生徒さんでも、4分音符と8分音符が曖昧になって、拍子が取れていなかったり。まぁそのためにレッスンがあるのですが、何度も口を酸っぱくして4拍子なら4回叩いて音名を言うとか、3拍子なら三角でリズムや音名を言うというのを家ではやっておらず、すぐに適当に弾いてしまうのでしょう。

楽譜が読めると、もっとピアノが楽しくなる

レッスンで沢山の曲を持ってくる生徒さんは、正しく楽譜を読めるから。そして、難しい箇所を言うことができるから、ポイントを教えられレッスンの質が高まります。このようにして、どんどん上達していくので、よりピアノが楽しくなるのだと思います。まずは楽譜をしっかり読んで、難しければメロディーを拍を叩きながら読んで、それから弾いてみましょう。それだけで、どんな曲なのか、もうわかるでしょう。難しい練習をしないで簡単な練習を積みか重ねることが大事です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

初の女性総理大臣だからって何を期待できる!?

高市内閣の支持率は82%もあり歴代2位だそうですが、初の外交がそんなに素晴らしかったのでしょうか。アメリカに80兆も投資し、防衛装備品購入は2兆5千憶、ボーイング社の航空機を100機購入、農作物など1兆2000憶も購入したけれど、国民には約束した「ショボい2万円の給付金」も消費税減税もしない。

あっさり手のひら返し

高市早苗首相は5日の衆院本会議で、立憲民主党が求める食料品の消費税率0%引き下げを否定し、事業者のレジシステム改修に時間がかかると説明した。この発言は首相就任前の積極的な減税支持と矛盾しており、Xでは「手のひら返し」との批判が集中している。政府は代わりに給付付き税額控除の検討を進め、党内対立が減税実現の鍵となっている。

南側のリビングと北側のレッスン室の温度差

午前と午後のレッスン。朝はボイラーを入れてるのに、北側にあるレッスン室が肌寒くてポータブルストーブも点けましたランチの後、余市マリーナでトレーニング。ワンちゃんの散歩をしてる人が何組か居ました。

この人ならきっと!に何回騙されるのだろう

それにしても、日本はこの30年で大きく後退して貧しい国になりました。海外旅行もヨーロッパは高くてびっくりします。元旦に演奏されるウォーンフィルの「ニューイヤーコンサート」への旅行案内がキタラから届きましたが、軽く200万円を超えていました。それでも、はじめさんは「いつかは行ってみたい」というので驚きました。

消費税減税の壁?高市総理が懸念する「レジシステム変更」は「即できます」と 元内閣官房参与が明言「1年もかかるわけがない」。もう騙されないで欲しいです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

朝から溜息の日 / いまだ連絡がつかない

あれから何にも連絡がないので、叔父夫婦のケアマネさんに電話してみた。昨日、小樽の病院から余市に転院になり、リハビリでもう少し入院とのこと。しかし、いまだに娘とは連絡が取れず、私も今日かけてみたが「電源がオフになっているか電波が届かないところにいるという」のに変わっていた。

毎日が忙しいのに後見人は無理

ケアマネさんは娘のことは諦めている感じだった。後は、叔父が退院するのを待ち、施設に入れるように準備したいのと、成年後見人を持ち出してきた。勿論、私にとはいっていないが、他にいないのだから。母親のときは公証役場に行き、代理人として母親の財産を管理したが、裁判所に報告といった面倒なことはなかった。しかし、それでも十分に大変だった。

従妹とは去年の3月に電話が繋がって以来、話をしていない。今年のお盆に叔父夫婦をお寺に連れて行ったときも暫く電話がないといっていたが、いつから無いのか全く分からない。今、叔父はこのような状況をどう思っているのだろう。最近、叔父は不安になり、やはり施設に入ることを検討しているという。

ランチの後、久しぶりに観光農園へ行った。今月の24日で今季の営業を終えるという。手術の前と後で2回くらい行けるかな。赤ピーマンを買ったのと、お店からの好意でこんなにいっぱい。嬉しそうな はじめさん。30分オーブンで焼いたら、とてもイイ匂いに包まれた。

バタバタなレッスン日

トップバッターは、毎日練習しているというRくん。10月の「がんばりカード」には、今年も31日を記載し忘れたけれど、流石に毎日練習しているだけあって、自分でハロウィンのアイコンを書いて塗ってくれていた。素晴らしい!

新しく入った高校生の生徒さんはインフルに罹り欠席。修学旅行には間に合うので良かったです。次の生徒さんは、レッスンを忘れていたようで、先週レッスン休みだったので最後に30分レッスンしようとしたけれど、前の生徒さんが今日に限ってレッスン時間を勘違いして15分遅れたので、時間を少し変更して2人のレッスンを行った。

今月は半ばに手術があるので、少しでもレッスンをしておきたい。自分のことでも精一杯なのに、成年後見人はとても無理なことだと思った。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする