ピアノレッスン&ガーデンパーティの日曜日

今日もお天気が良かったので、朝からガーデニングに精を出しました。庭仕事って、あっという間に時間が経ちますが、その分かなりヘトヘトになります。

ルッコラ乗せ・めちゃうまパスタ

ルッコラが大好きでサラダで食べたりパスタの添えたりして食べています。「トリュフときのこのクリームソース」パスタがお店で食べるのと同じレベルでグレードが高いです。

300円以上するパスタソースですが、何故か88円と大特価だったので「カエル食堂」のカレーと一緒に大人買いしました。パスタソースは6箱しかありませんでした。

ハイカロリーな日曜日

はじめさんはデザートまで作りました。チョコバナナ・クレーブ。


以前、クレープシュゼットの記事を書いたことがあって、はじめさんは忠実に再現していました。デザートも上手です。

同音連打をプレストで弾く

午後4時から約1時間レッスン。スカルラッティのソナタニ短調ソナタ。同音連打をプレストで弾く難曲に、はじめさんがチャレンジ。それにしても、アルゲリッチは軽々と弾きますよね~。キタラでもアンコールで演奏してくれましたが、唖然としました!

子供のころから大ファンのアンドレ・ワッツの演奏も素晴らしいです。彼は口の動きもプレストで、楽しい演奏です。

ビストロの達人でガーデンパーティ

イワタニの「ビストロの達人」を初めてアウトドアで使いました。夏はコレだな。

100均のアウトドアグッズも侮れない


サラダ&お豆腐でヘルシーご飯。この可愛い食器が100円とは驚きです。蓋が付いて割れないのでアウトドアで使うのに便利です。

ポークとトマトのチーズ鍋

赤平のキャンプ場でNさんにご馳走になったお鍋を参考にして今宵の夕食にしました。あの時は海老でしたが、ポークでも最高に美味しいです。

焚き火が楽しいファイヤーディスク


昨日よりも穏やかな天気で、久しぶりにコールマンのファイヤーディスクで焚き火を楽しみました。ゆっくりとした時間を愉しむには最高の焚き火台だと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

余市モデルで早くも来週の予約

レッスンの無い土曜日で、ゆったり連休です。先日、母親が1回目のワクチン接種を終え、2回目は今月末の予定ですが、余市モデルで高齢者でなくても接種が進んでいくようです。

余市モデルで加速ワクチン

久しぶりのパスタランチ。レトルトのパスタソースにマッシュルームとベーコンを加えました。レタスなどのサラダとスープを添えて美味しいランチでした。

私たちは、まだまだ先だと思っていましたが、本日ワクチン接種のクーポンが届いて驚きました。予約をネットではじめさんが行いましたが、ちょっと分かり難いシステムだなと思いました。

来週の予約でドキドキ


来週も土曜日が休みなので、お昼に予約しました。会場は家から近くの北星高校です。近所の八百屋さんへ行くと、既に1回目の接種を終えたと聞きました。けっこう行列を作って並んだそうです。2回目は土曜日は無くて日曜日なので翌日のレッスンがどうなるか心配です。

ワイルドベリー

今日も庭にいっぱい成っていたワイルドベリー。その名の通りです。うっかり足で踏みそうなほど庭に広がっています。

おうちキャンプ

日中は暑いですが、夜は半袖に羽織・焚き火・火鍋でイイ感じです。薪の爆ぜる音を聴きながら小樽ビール「へレス」を小さいコップで飲むと、かなり飲み応えがありました。

セコマのクラフトジンが爽やかで美味しい

新発売のミントジン。ミントがしっかり香って爽やかで美味しいです。1,280円とコスパがとても良くて気に入りました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ピアノと花のある暮らし

暑い日が続いています。新聞に載るほど余市は気温が高かったようです。朝・夕の水遣りが欠かせません。ロベリアなど可憐なお花が好きです。

暑さに強く可憐なロベリア

ロベリアは枯れて咲くを繰り返す不思議なお花です。以前は知らなくて枯れたらおしまいだと思って違う苗に替えていましたが、忙しかったこともあり放っておいたら、再び咲いたので驚きました。ロベリアに限らず、秋になるとまた咲く花は多いですよね。

花を長く美しく咲かせたい

庭に出るとカッコーが鳴いていました。わりと近くに居たようです。ハナカイドウが大きくなったせいもあって、雀が賑やかです。

水遣りをしながら花がらを摘みます。地元の高校へ行くと、係りの先生は惜しげもなく咲いている花を落としていました。「ごめんね」といって次に咲く花のために摘むのだそうです。

今年初のガリガリ君

ガリガリ君の「うめ」がなかなかお店になかったのですが、ようやく2つだけ残っていたのをgetして速攻で帰宅しました。

暑いときはガリガリ君!

爽やかで美味しい。ガリガリ君はフルーツ系が多いですが、梅が今まで無かったのは逆に不思議です。「これは梅だけにウメ~」と、はじめさん。

張り切ってレッスンに来る生徒さん

person playing piano

6手連弾をご家族で弾くKちゃんは、全部のパートが弾けるといいます。楽譜を渡してすぐに「もう弾ける!」といっていましたが、確かに各パートが弾けていました。練習するようになるきっかけは、やはり興味を持つことですよね。練習曲も綺麗に弾けると楽しいです。

そんなKちゃんも習い始めたころは、なかなかうまくできないと「むずい」「つかれた」とため息をついたり、怒り出すのではないかとお母さんが心配していました。最近習い始めたRくんが今そんな状態です。

レッスンは根気が要ります。わかるまで、できるまでは壁なのかもしれません。タンとタタがいえるようになったり、1つ1つできることを増やしていけるようにして、「ピアノはおもしろい!」と思えるレッスンができるように工夫したいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

毎日ゆるやかにレッスン

今朝は9時半からレッスンだったので、余裕を持って庭に出て水遣りをしました。天気が良いとイチゴの収穫もできて楽しいです。

欠席者が多い日は寂しい

2週間ぶりにレッスンを受ける生徒さんに60分の枠を取っています。今朝もそうでしたが、10分前に欠席の連絡がありました。色々と事情はあると思いますが、前日に連絡をいただけたらと思います。

今朝はレッスンの長い生徒さんばかりでしたが、毎回60分レッスンの生徒さんは体調が悪くて欠席となりました。

新しい生徒さんが増えて、毎日ゆるやかなレッスンスケジュールを組んでいます。小さい子のレッスンは2,3倍パワーが必要です。

ワクチン接種「余市モデル」

忙し過ぎる看護師長さんは土日もワクチン接種に携わっているそうです。5町村の大規模接種で1日1200人も受けているようです。

2回目に発熱したり、倦怠感があるなどの症状は女性の方が多いとニュースで聞いたので、ちょっと不安になります。接種した後のレッスン調整が必要になるかも知れません。

ヤーコンのサラダ

冷蔵庫に眠っていたヤーコンでサラダを作りました。ヤーコンは調理しなければ長持ちしますよね。ヤーコンはオリゴ糖が腸内の善玉菌を増やすことができて整腸作用もあるようです。血糖値や高血圧の改善などの効果も期待されているミラクル野菜。

ヤーコンを薄切りにして5~10分ほど水にさらしてから、ツナとマヨネーズで和えるのが美味しくて好きです。ブラックペッパーをふると大人な感じに仕上がります。

パプリカソースでハンバーグ

レッスンも練習もパワーが必要なので、しっかりと食べます。夕食はパプリカの辛みソースでハンバーグ。アスパラ・カボチャ・しいたけなどと一緒に。

ヴァイスでプロスト!

ピルスナーはそんなに泡が立ちませんが、バナナの味がするヴァイスは泡が立つので注ぎ方が難しいです。上手く注げてどや顔のはじめさん。ハンバーグにもよく合って美味しかったです。明日もガンバロ~♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

レッスンの難しさ面白さ

午後3時からレッスンだったので、午前中にガーデニングをしました。小一時間と思いましたが、お昼近くまでかかりました。ガーデニングの後、集中して30分だけ練習しました。

ガーデニングで精神安定


ハンギングに入ったまま越冬したオリズルラン。昨日はレッスンが終わってから枯れた葉をカットしておきました。ペチュニア・ガザニア・ピンクのカスミソウ・パンジーなどで、かなりボリューミーになります。

今日は2週間ぶりに来る生徒さんや、ピアノは難しいものと思い込んでいる小さい子にどんなレッスンをするべきか、精神を集中するためにガーデニングしました。

赤をアクセントに


ベコニア・バーベナなど。庭に相当数のプランターがあるので、なるべく効率よく植えています。ふと地面にも赤いものが見えました。ワイルドベリーが成っていました。庭に出る楽しみが増えます。それにガーデニングしていると、閃いたりすることが多いのです。

今年はレッド系が多い

気温は高めでも外に出ると爽やかで涼しい風で心地が良いです。浜風が入ると寒いくらい。レッスン室は窓を開けないので、扇風機をつけたり、クーラーを入れたりしています。

いかにして興味を持たせられるか

今年は3歳・4歳・5歳と小さい子がいます。何歳ということには、あまり関係がなく、2歳半でも、グループレッスンでは興味深々でお友達の演奏を聴いて、発表会に参加した子も。3歳半の女の子は係りの生徒さんを困らせてジッとすることができない子でしたが、アンサンブルが始まると、びっくりするくら上手で目線を独り占めしていました。

1つ1つ出来ることを増やす

いかに興味を持って教えられるか。字が読めなくても、言葉が通じればレッスンは成り立ちます。しかし、難しいことをやっていると小さい子は思いがちで、すぐに他のことに気持ちが向いてしまいます。1つ1つ、ゆっくり、できることを増やして自信をつけられるように指導したいです。それが楽しいに繋がりますので。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 花 flower | コメントする

国民と別の地平にいる人たち

例年なら余市神社祭りの寄付が集められ、紙で作られたピンクの花を渡されるのだけれど、今年は中止になったのだろうか。

2021も色々な行事が中止になっている


6月9日が夜宮なので、寄付集めがないということは中止なのでしょう。6月20日まで緊急事態が続く中で、色々な行事が今年も中止になっています。しかし、オリンピックだけは特別なようで、観客を入れるか無観客でやるかなどもめているようです。

別の地平!?

尾身さんが「こういった状況で何のためにオリンピックをやるのか」という問いかけに対して丸川大臣は「我々はスポーツの力を信じてきた。別の地平から見て来た言葉をそのまま言っても、なかなか通じづらいというのが私の実感です」と。

何を言っているのか意味がわかった人はいるのでしょうか?

聞く耳を持たない人たち

人の意見は聞こうともせず、なりふり構わずに強行開催して、もしも選手の中に感染者が出たらどうなるでしょうか。自己責任なのですか。

いつもいつも場当たり的に物事を進めて、ことごとく失敗してオロオロしている。科学的な説明もないままに、ただ「安心・安全」と壊れたロボットのように言い続けて、もっと現況を見て判断するべきなのではないでしょうか。

久しぶりのレッスン

2週間ぶりにレッスンに来た生徒さん。ずっと家の中で過ごしたようです。大変だったと思います。どうしてたの?と聞いたら「寝ていた」と返ってきました。

発表会の楽譜を渡して説明したっきりでしたが、譜読み頑張ってきました。リズムの難しい曲が当たった生徒さんには、タイがたくさんあってリズムを取り難いときは、タイを外して泊を叩きながら弾いてみてとアドバイスしました。先生と一緒でないと分からないといいつつも、かなり出来ていました。

健気な子どもたち

色々と我慢を強いられているのに、子どもたちは健気だと思います。

噂では、五輪が開催されて観客を入れることになったら東京都の子供たちは強制的に観戦させられると聞きました。しかも、行かなければ欠席扱いになるとも。本当だとしたら、とんでもないことです。何故、いつも子どもが犠牲にならなければならないのでしょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

健康に気を付けてピアノを弾こう

最近、ヨーグルトにビーツ&レモンジュースが加わりました。毎回飲むと必ず「ワッ!」と思います。かなり強烈な味わいです。

食べる輸血?スーパーフード


ジュースはテーブルビーツを使っていますが、お店で買えるようになったら、そのままサラダにしてもシャキシャキとした食感で美味しです。ロシアやポーランドではボルシチに入れるのがポピュラーな料理として有名です。

セルビアの先生から勧められて、レモンと合わせてジュースで飲んでいます。血圧の上昇を抑えたりダイエットにも良いのだとか。イチジクを2週間食べた後は、ビーツを2週間だと指示されているようです。

もうすぐバラが咲きそうです

庭に出ると、どの薔薇も蕾をたくさんつけていました。マジックキャローセルというツルバラは既に2つ咲いていました。薔薇といえば、アブラムシ!これだけは要注意です。それと棘!

夕方からのレッスン

レッスン前に地元に高校まで走りました。ハウスの中は暑い!ハウスの外ではウグイスが鳴いていました。パンジーは上手に育てると越冬させられのだとか。何年も越冬に成功している人も居るようです。

夕方4時半から午後8時までレッスンなので、始まる前に水遣りなどをしておきました。

明日から休んでいた生徒さんたちがやって来る

隣街の小学校では運動会が行われ、今日は学校が休みだったようです。地元の小学校の生徒さんは明日からようやくレッスン再開です。長かったですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

ガーデニングとピアノの休日

朝のスムージーに使うテーブルビーツを購入するために、高速方面のフルーツ街道を通って小樽へ出掛けました。緊急事態で20日まで高速料金の値引きはありませんが、そんなことはお構いなしに、かなり高速道路から降りてくる車の多いこと!

青い海&空


昨日に続き晴天。札幌方面からは海産など美味しいものを食べに来ている人が多かったのではないでしょうか。フルーツ街道へと続く道へ、なかなか渡れませんでした。高速道路が出来たことで、我が家に帰宅する道順を工夫しないと夏などは混雑して大変です。

フルーツ街道はガラガラで快適なドライブでした。海の色がびっくりするほど綺麗な濃い青でした!お目当ての物を入手できたので、すぐに戻りました。帰り道のフルーツ街道で左手に大きなテントが見えました。オートキャンプという看板を見ました。余市もグランピングができるキャンプ場が2か所くらいあるようです。

今日もホットサンド・ランチ

私の方はカットしてあります。これだと3個食べたり食べ過ぎ防止になるので便利です。タマゴ・アスパラ・生ハム・トマト・チーズなど具沢山でした。

業務用スーパーは変わったものが多い

いかにも太りそうなチョコクリームや揚げたソラマメなどを、はじめさんが買うので困ります。これをカットした林檎に塗って「スィーツに変身!」と喜んでいました。(^^;

ガーデニング

昨日は雑草と闘うなどガーデニング三昧でした。細長いプランターも雑草だらけでした。1つずつ作業場へは運んで綺麗に花苗を植えてから戻す作業をして筋肉痛です。

自転車は風が強いと倒れて、植えた花が壊れるので、ペグで倒れないようにしています。昨年までは毎年ヤシプランターを買っていました。これをカラスが巣作りに狙うので困っていましたが、丁度良いサイズのプランターを置いた方が便利だと今年になって気が付きました。

越冬したナデシコ

レッスン室の前。ヒバの間にあるので、お花にとって快適な場所なのだろうと思います。不織布を掛けて一冬越したナデシコが綺麗に咲いています。グランドカバーし過ぎている葉っぱが数種類あります。

オリズルランも越冬する

雪の下は案外暖かいのかも知れませんね。オリズルランも越冬するのは意外です。綺麗にカットして寄せ植えしました。

一日に2回、庭に出てガーデニング

花苗は50~60円と格安なので助かっています。後ろにまだ作業していないオリズルランのプランターがあります。今日は午後から突然雨が降ったり、風も強かったです。夕食は家の中で食べることにし、夕食前まで練習しました。

これから暑くなるので、朝・夕の水遣りに忙しくなりますが、ガーデニングは気持ちの切り替えになるのでイイです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

庭で過ごす時間を愉しむ

レッスン休みの土曜日。1年ぶりに近所の八百屋さんへ行ってみるとオープンしていました。買った野菜は青梗菜とターサイの2つでしたが、花苗は27個、買いました。

ホットサンド・ランチ

パスタの予定でしたが、買い物をしているうちにランチはホットサンドに変更になりました。今回も薄切りパンで作りました。我が家はこれがベストです。

風が強いですが、午後3時から庭仕事をすることに決めていました。

アライグマの捕獲用


アスパラを買うために!?林檎やさんに行くと、また500円の箱に大盛の林檎があったので買ってしまいました。林檎やさんの話では、アライグマの捕獲用に林檎を欲しがる人が居るようです。林檎やさんはジュースにして販売する予定だったそうですが、機械の調子が悪いのだとか…。

まぁ食べられるだけ食べて、ぼけてしまったらジャムにしようと思っています。小ぶりの林檎2玉でも、この量になります。

雑草との闘い!

花苗を植える前に雑草との闘いが先です。この作業だけでもヘトヘトになりますが、地元の高校で買って来た30個と八百屋さんで買って来た27個を全部植えました。午後3時から庭に出ましたが、家に入ると6時を過ぎていました。なんと!3時間以上も作業をしていたようです。

小一時間ほど練習してからガーデンパーティ

作業の後は指の感覚が戻るまで時間が要りますが、小一時間しか時間がないのですぐに練習。夜も風が強いので防風が必要でした。

焚き火でまったり

日中は暑いくらいでしたが、夜はフリースを着て焚き火で丁度イイ感じです。北海道は夏でも夜は寒くなるので、フリースなどの重ね着が必要です。花火大会などでも羽織は必須です。

焚き火にはスモーキーなウイスキーが合う!

小樽ビールのケギー樽は5回で無くなります。1回に2人で1L飲む計算なので1人500ml。焚き火は、最後にウイスキーが飲みたくなります。スコッチならラフロイグかな。コロナが収まったらドイツに行きたいですが、アイラ島にも行ってみたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

コロナ渦では親戚との会食もNG

嵐のような天気でした。午後からレッスンでしたが、次第に小康状態になって明日は気温も上がり晴れるようです。

ワクチン接種が済むまで


お昼前に練習していると叔母から電話があった。先日、保険金の書類を手伝ったこともあり、無事に保健金が降りたといいます。それで明日、ご飯をご馳走したいとのことでした。

昨年も従妹が何年ぶりに帰省して、ご飯をと誘われたのだけれど、親戚とはいえ会食は難しいですね。叔父と叔母は、これからワクチン接種を受けるようです。私たちが受けられるのはいつになるか分かりませんが、せめてワクチン接種が済んでからご飯にいきましょうとうことになりました。

子供たちは今週いっぱい外出禁止

叔母は、あまり人の話を聞く人ではありませんが、生徒さんの何人かが自宅で過ごしていることを説明すると流石に理解してくれたようです。今は我慢のときです。

「今が勝負のとき」「今が正念場」とか何度言われてきたことか。それなのに、G0T0で旅行しろ・外食しろ。感染拡大すると、今度は飲食店を目の敵にする。そして、現在は緊急事態なのに五輪開催を強行しようとしている。あまりにもメチャクチャ過ぎる。

自分たちに都合が悪くなると排除しようとする

・本来はパンデミックの中で開催するということが普通でない
・開催するのであれば、政府もオリンピック委員会もかなり厳しい責任を果たさないと ・いったい何のためにやるのか、しっかりと明言するのが重要
・規模をできるだけ小さくして管理体制を強化するのが主催者の義務
・日本から発展途上国にウイルスがわたるリスクがある

何かにつけ、専門家の意見を聞くといってましたが、このように尾身氏が発言すると慌てだし「言葉が過ぎる」といっているようです。丸川大臣は「立場が違うから認識が違う」。そして田村大臣は「自主研究の発表」と見解を示しました。呆れます。

おうちでビアパーティ

小樽ビール「ケルシュ」。最初は泡が多く出ましたが、昨日からこのように綺麗に注げました。5Lなので、2人で5回分くらいありますので、明日まで冷蔵庫に鎮座していることでしょう。

今日は生姜焼きでプロスト!

ここのところ、ピアノを楽しむ生徒さんが増えて生き生きとした表情で通っています。暫くぶりでレッスンに来たSちゃんも張り切っていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする