炊飯器を捨てる勇気は無い…!

今週は明日から雨が続くようですが、今日はお天気が良かったです。一雨ごとに冬に近づいていくのでしょうが、お昼前に気持ちの良いウォーキングができました。ウォーキングすると、ピアノの練習がより楽しく軽快に弾けるような気がします。

ウォーキングが日課

余市橋を渡って、こちら側を歩くとゴールが近い。


トレッキングウェアにソフトシェルを着て丁度いいですが、けっこう汗をかきます。


茶色い風景の余市川。Nikka内の工場も完成した感じです。


岩場に4羽の川鵜が行儀よく並んでいました。川で泳いでいる姿はけっこう小さいですが、岩場に立つと存在感のある大きい鳥なのだぁと思います。

新しくできたミュージアムを見学するのが楽しみです。

血糖値測定装置を付けていると、食事をするのがちょっと怖く感じます。昨日から炭水化物をとっていません。今日のランチは具沢山のお味噌汁です。ちょっとカボチャを入れていますが、ジャガイモなどの穀類の糖が高いのだそうです。

アボガドの種を植えたところ、綺麗な葉っぱが出てきました。北海道では冬を越すのは難しいですね。家の中に入れて冬を越させたい花を選ぶのが難しく大変です。花を置くスペースが無いので諦めなければならないものもあります。不織布をかけたら外でも越冬できるかも知れません。

義弟のヒロシ君も血糖値が高いようで、食や運動でだいぶ改善してきたようです。「炊飯器を捨てろ」と、はじめさんは言われたのだとか。

だいぶ以前に注文していた大量のパスタが届きました。これを食べる勇気がありませんが、1回の量を50gくらいにして食べ過ぎないようにしようと思います。大好きなパスタもちょっと我慢…!

夕食は野菜たっぷり白滝麺

月曜の夜はお蕎麦が定番でしたが、これもあまり良くないとのことで、徳用しらたきを一袋使って、色々な野菜や納豆、長芋などで食べました。意外にお腹がいっぱいになります。今のところ、食べても良い食品は、豆腐・コンニャク・お肉・野菜などです。タイミング悪いことに、お米も30㎏届いたり、パスタが届いたりしていますが、まぁ食べ過ぎないように気を付けることが大事なのだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

樹々の葉っぱが落ちて落ち葉の絨毯に

今週は毎日ウォーキングしました。記録を付けるとモチベーションが上がるのと、ウォーキングすると血糖値が直ちに下がるので、食後に時間があったら歩くようにしています。

ふかふかの落ち葉の絨毯を歩く


毎日ウォーキングすると、変化がよく分かって面白いものです。赤や黄色の鮮やかな落ち葉は、やがて茶色に変化していきます。景色全体が茶色がかって冬を迎える準備をしているようです。

我が家が呑気なのかも知れませんが、ご近所さんは冬の準備が早くて、びっくりです。まだ寄せ植えが綺麗に咲いているので、今週はそのままにしておこうと思います。

ノルディックウォーキング用のポールの先に付けるゴムが劣化したので、注文していたのが届きました。3種類が2セットで600円ほどだったのでお買い得でした。使用しているポールはLEKIですが、専用のゴムだと1個1,000円ほどもします。

長靴のような形のゴムを付けてみたところ、これは土の上もアスファルトも両方いけるね!と、はじめさん。

川鵜が一羽、岩の上にいました。子供なのでしょうか、小さい川鵜が2羽、川の上にいて、羽ばたいたり潜ったりしていました。

帰りにNIKKAの売店に行ってみようかと思いましたが、売店は午後3時半で閉めているようです。試飲や見学は予約制とのこと。

帰宅して夕食前までピアノ。できるだけ軽いタッチで弾くように心がける。

さほろ酒造の焼酎を飲み比べ

我が家は芋焼酎オンリーで、赤霧があればいいと思っていましたが、先日、十勝へ車旅したときに見つけた「さほろ酒造」の焼酎が美味しくて気に入りました。

従妹からもらった「塩レモン鍋つゆ」が、とっても美味しかったです。炭水化物を避けて、白菜・小松菜・ニンジン・パプリカなどの野菜たっぷりに鳥ムネニクでヘルシーにいただきました。食生活の改善とウォーキングで血糖値はかなり下げられると思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

久しぶりにJRで小樽へ

1年ぶりにJR余市駅に来ました。夕方4時過ぎの列車に乗って小樽へ向かいます。音楽を聴いていたら、あっという間に小樽に到着しました。

JR余市-小樽は残して欲しい

余市から長万部までは今後、廃止になるという話ですが、余市ー小樽は無くさないで欲しいです。この日も、けっこう利用客も多かったです。

ブルーライトが美しい小樽運河。観光客も多かったです。

小樽ビール倉庫No.1 オクトーバーフェスト

オクトーバーフェストで一年ぶりに小樽ビール倉庫No.1に来ました。いきなりマースで飲むノンさん。

私は300mlで色々と飲む作戦にしました。

やっぱり美味しいプレッツェル。糖質が気になるところですが、3人で1個だけオーダーしました。

タコのカルパッチョ。タコのから揚げも美味しかったです。

人数制限はありましたが、賑わいが感じられました。小樽ビールに集う人って、どの人もみんな良い表情で楽しそうで嬉しかったです。

生ハムのイベントに参加した はじめさん。なかなか薄くスライスするのが難しく、計算よりも多かったようです。楽しくて3時間半があっという間でした。

気に入っていたお店の残念な出来事

最終で帰るのに少し余裕がありましたが、カラオケは激混みでした、小樽駅の〇〇野に入りましたが、3人で獺祭を頼んだものの、獺祭に詳しいノンさんは「これは獺祭ではない」と確信を持ったようです。そして、ガリごぼうをオーダーして出てきたのが、お寿司やさんで出される普通のガリだったのに唖然としました。ガリにお金を払ったことはありませんが、これは350円でした。気に入っていたお店だったのに、とても残念に思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ご飯のかわりになるもの / 糖質制限

午後からレッスンなので、お昼前にウォーキングに出掛けました。トレッキングウェアにソフトシェルでちょうどいい感じです。冬でも中に厚手の服を重ね着したら、ソフトシェルでも大丈夫かも知れません。

年齢で体質が変化する

運動公園に到着すると、落ち葉が太陽の光を浴びてキラキラと輝ていました。樹々の葉っぱは、だいぶ落ちています。

それにしても、血糖値を気にするようになるとは思ってもいませんでした。今年の1月に急に上がって、気を付けるようにして先日はだいぶ下がってきましたが、医師にはまだ高いといわれています。

食事のときは野菜はスープから食べ始めるのがいいそうです。しかし、最後にご飯を食べるのは何だか違和感があります。

十勝のご馳走ハム

ふるさと納税の返礼品。池田町のハム。まだカールレイモン・シリーズも少し残っているので、ゆっくり楽しみたいと思います。お肉は血糖値が上がらないのが意外で嬉しい。

10月のグループレッスンから少し間がありましたが、「たくさん練習してきたよ!」と頼もしいKちゃん。指使いもよく考えて、柔らかいタッチでスムーズに演奏してくれました。1回目のレッスンで合格し、テキストも終了して本人も大喜びでした。

ご飯の替わりに木綿豆腐と野菜

先日、インデアンでテイクアウトした2回目のカレー。最近は2合炊いたご飯でもかなり残ってしまいます。私は木綿豆腐とキャベツなどの野菜と少しのご飯にカレーをかけました。トッピングにカールレイモンのソーセージ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

血糖値測定センサーを装着してダイエット

昨日、血糖値を計測するセンサーを装着すると、ご飯を食べるのがちょっと怖くなりました。今まで知らなかったのですが、食後は血糖値が上昇するので、早くウォーキングに出掛けたくなります。

野菜中心の食生活


血糖値を計測してみると、食事のあとは確実に高くなります。食後1時間に上昇して、少しずつ下がっていきます。ご飯・パン・麺類には糖が多く含まれているとのことで、特に麺好きには頭が痛いです。十勝バーニャとたっぷりの野菜、こんにゃくなどは血糖値が上昇しませんでした。食後はすぐにスクワットと簡単トランポリンを5分程。

今回の人間ドッグで身体測定はA判定でしたが、血糖値が高いので、まだ数キロ落とした方がいいとのこと。

果物は半分

日本一という特大の林檎を1個サービスしてもらいました。これは半分でも1個分あるくらい大きいです。

血糖値が下げるにはウォーキングが効果的

いつもは運動公園までフリードで行きますが、今日は、はじめさんが小樽のホンダへタイヤ交換と点検に出掛けたので、家からウォーキングしました。Nikkaの近くの池には鴨とシラサギがいました。

日に日に落ち葉の量が増えています。

静かな余市川。夏はジェットスキー軍団でだいぶ川が荒らされていましたが、全ての人がマナーが悪いわけではありません。ここから乗り込んで海に出ていく人を何回か見かけました。川で乱暴な走行、延々と轟音を轟かせていることなどが全国で問題になっている迷惑行為ですよね。

はじめさんはホンダからワークマン+までウォーキング。

平日だからでしょうか、あまり人が居ないようです。

帰宅して血糖値を測ると、ドーンと下がっていて嬉しかったです。ピアノを弾いても血糖値は下がりませんが、緑茶を飲みながらレッスンや練習をしています。2週間センサーを付けて生活すると、それだけでだけでダイエットできそうです。装着するときは緊張しましたが、針を刺すわけではないので全く痛くありませんでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

血糖値を知る / ピアノを弾く身体作り

祝日でしたが、午前中レッスンでした。天気予報では晴れではなかったのに、午後からウォーキングに出掛けると青空が綺麗でした。

食べると血糖値が上がる

10時前からお昼頃まで久しぶりの午前中レッスン。朝のウォーキングも気持ちがいいですが、朝のレッスンや練習も気分がいいです。

前回の人間ドッグで血糖値が高いといわれました。麺類が好きなので全く気にせずにいましたが、塩分や糖質を気にするようになりました。本日、届いた血糖値を測るセンサーで食後に計ってみると、やはり食後は高くなりました。

晩秋の余市川ウォーキング


今日は祝日なので、Nikkaも車が多かったようです。帰りに覗いてみようということに。それにしても、毎日眺めていますが、良い景色です。今日は風が無かったので、ゆっくり景色を堪能できました。

来るたびに落ち葉が増えています。フィンランドでは枯れ葉を踏む音は「シプサプ・シプサプ」なのだそうです。なんだか楽しそうですが、私はカサカサしか思い浮かびません。イチョウの葉は油分が多く含まれているので、晴れの日でも滑りやすいそうです。私たちはポールがあるので、落ち葉もガシガシ刺しながら歩いています。


田川橋を渡るとき、モコモコの雲が見ました。

ウォーキングすると劇的に血糖値が下がる!

Nikkaはやはり完全予約制のようです。近々、ランチの付いた見学を申し込もうと思います。帰宅して血糖値を測ると、物凄く下がっていて驚きでした。やはり、ウォーキングの効果は絶大だなと思いました。取り敢えず2週間、血糖値を測りながら過ごしてみることにしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

ピアノは短い時間でもコツコツ練習で成果が上がる

雨が降っていましたが、ユニクロのソフトシェルを着て、ワークマンのフェストブーツを履いて、お買物の前にウォーキングに出掛けました。コツコツウォーキングの成果で体脂肪も減りA判定になったのが嬉しかったです。ピアノもコツコツ練習が成果が上がります!

雨の日でもウォーキング


大雨でなければ、ソフトシェルは雨をはじきますし、フェストブーツを履いていたら雨でも浸水しません。枯れ葉で滑ることもありませんでした。雨の日だったこともあり、運動公園には誰もいませんでした。

雨の日も風情があります。いつもより、ちょっと急ぎ足で歩くので運動効果も上がります。

明日も雨の天気予報ですが、午前中はレッスン。午後からランチの後にウォーキングする予定です。


以前だったら、今日は雨だから中止となっていたと思いますが、これくらいの雨の日なら普段と変わらずにウォーキングできることが分かりました。もう少し強い雨ならポンチョを着ればいいと思います。

落ち葉は滑る!?


落ち葉の絨毯。ニュースで落ち葉を集めているシーンがありましたが、落ち葉は凍結路と同じだそうで、車もスリップにも要注意なのだそう。落ち葉が積もった後に雨が降ると、水分を含んで滑りやすくなるそうです。滑って転ぶ人も案外多いのだとか。

毎日、紅葉を愛でながらウォーキングしていますが、やがて風が吹いて散っていきます。全てが白い雪で覆

いつくされる前の短い美しい晩秋は、ちょっとセンチメンタルな気分になります。

鳥のような花ストレリチア

珍しくストレリチア(極楽鳥花)がお店にありました。黄色のオンシジュームと合わせてみまいした。

お花は習ったことがないので、自由に大きな花瓶に飾っています。お花を飾ると、部屋も明るくなります。ロディも嬉しそう。

一日20分でもピアノを弾こう!

前回のグループレッスンから、少し間が開いたことで、ちょっと練習不足の生徒さんが目立ちました。「練習していないよね?」「…うん」。

あまりにも練習していない日が続くと、すっかり忘れてしまい指も怠けて弾けなくなってしまいますよね。ピアノって弾けなくなると、つまらないもの。そういうお子さんの様子を見て、親御さんに「練習しないのだったら辞めなさい」といわれたことは誰でもあるのではないでしょうか。そんな話を生徒さんとすると、「いやだ、ぜったいにやめたくない!」といいます。

練習の仕方をレッスンでやってみると、「帰ったらすぐにやる!」と張り切っていました。次のレッスンを楽しみにしています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

11月に突入し、今年も残り2カ月となりました

昨夜はインデアンカレーをテイクアウトして、運転中にこぼれないようにしっかりとホールドして無事に持ち帰りました。。

おうちでインデアン

インデアンカレー(野菜)は、店内で食べると421円ですが、テイクアウトは313円です。お鍋やタッパー持参だと喜ばれますが、容器代55円だと手ぶらでテイクアウトできます。今回は野菜ルーを4人分テイクアウトしました。

剥きエビを合わせましたが、これがメチャクチャ美味しい。ゴロゴロとしたお芋が最高で、我が家は野菜ルーが気に入りました。2回分を考えて盛るのが難しいですが、自制が勝ちました。今度は5人分買った方がいいね。ということになりました。

福神漬けの替わりに

福神漬けはテイクアウトできませんでしたので、ほうれん草とホタテのバター炒めとモヤシのナムルを作りました。

踊る とうきび

さほろ酒造で買って来た「踊る とうきび」。ニッカのフロムザバレルのようなボトルに入っています。とうきび焼酎の原酒でウイスキーより若干度数が高いので、冷凍庫で冷やすとトロトロになって美味しいとお聞きしました。

はじめさんは帰宅してすぐに冷凍庫に入れておいたようです。グラスに大きな氷を入れて注ぐと、まるでウイスキーのようでした。とうきびの甘さが感じられて、飲みやすく美味しいです。

午前中ウォーキング

お天気がよく気温が高いうちにウォーキングに出掛けました。運動公園には女性ランナーが2人来ていました。11月の初日ですが、まだそんなに寒くはなく、グローブも無しでした。


余市川コースに出ました。昨日の選挙結果。投票率がそれほど上がらなかったことが残念でした。しかし、午後4時に閉鎖時刻を繰り上げる投票所が全国の3分の1もあるというのは驚きでした。午後8時だと思って間に合わなかった人お多かったのではないでしょうか。それにしても、長老政治はなかなか終わらないようで、暗澹とした気持ちになりました。

絵画のような風景。向こう側(ニッカ側)の方が紅葉が濃いように見えます。


日々変化していく風景。


やはりニッカ側の方が真っ赤でした。ハラハラと葉っぱが木から地面に舞い落ちていきます。

もうすぐゴール。フリードが待っています。最後まで紅葉が美しい。

ヘルシーに美味しく

夕方からのレッスン。グループレッスン以来だったのと、学芸会でピアノを弾くのが今週とのことで、ちょっと練習不足でしたが、楽しそうでした。

月曜日の夜はお蕎麦が多かったですが、意外にも糖と塩分が多いとのことで、今日は麺をしらたきに置き替えました。野菜が豊富にあるので、バリエーションを考えて作りたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

人間ドッグから始まった今年最後の車旅

10月も最後の日。今年、最後になりそうな車旅。十勝の上士幌に来ました。上士幌といえば気球が有名ですよね。大昔に航空公園キャンプ場でキャンプしたことがあります。

夜は雪降る直前の車旅


11月直前の十勝は、日中は暖かいですが、夜はかなり冷え込むのが特徴です。そんな寒いキャンプをした経験は、やはり道東のキャンプ場が多かったです。今は秋キャンは焚き火が必須です。

上士幌とピア21で野菜をたくさんgetしました。新鮮な野菜が格安で、十勝バーニャという野菜ディップがお気に入りです。

今回の旅でも白鳥の姿をよく見ました。先週のウトナイ湖で見た夕暮れの白鳥の光景が忘れられませんが、今日は6羽で飛んでいる光景を見ることができました。優雅でした。

今回は野菜ルーをテイクアウトすることに決めていて、あらかじめ家からお鍋を持参してきました。12時半だと、まだ野菜ルーはありました。夕方になるといつも完売しているようですが、テイクアウトする人が多いのではないかと思いました。何しろ、店内で食べながら、テーブルには大きな鍋がドーンと乗っているという光景を見ました。私たちもお鍋を持参したのは今回で3回目です。帰宅したら、エビやホタテを合わせてみたいと思います。

さほろ酒造を発見!


インデアンで野菜ルーをテイクアウトしたら、なんだかカレーを食べてお店を出てきたような錯覚を覚えました。まっすぐ帰宅しようと思っていたところ、焼酎の試飲・工場見学という看板が見えました。気になって引き返して行ってみると、「さほろ酒造」という工場がありました。

「さほろ酒造」のことは全く知りませんでした。営業中となっているので、入ってみることにしました。しかし、私が試飲すると家まではじめさんが全部運転することになるので、ちょっと気が引けました。(^^;

工場見学は中止しているようですが、試飲はできて、テーブル並んだ6種類を好きなだけ試すというスタイルでした。

6種類を全部試飲してみました。我が家は芋焼酎が好きですが、さほろ酒造は小麦・大麦・蕎麦・とうもろこしの焼酎です。どれもスッキリとして飲みやすかったです。トウモロコシの原酒は工場だけの販売で「踊る とうきび」は絶対に買おうと思っていましたが、結局、6種類全部大人買いしました。

何故かNHKの朝ドラ「なつぞら」の柴田家の玄関がすぐ近くに展示されていました。フリードの運転席からはじめさんが一枚撮りました。

今年最後の車旅も充実した旅でした

綺麗に整備された公園になっていたので、ここで遅めの昼食にすることにしました。昨日、パンを買い過ぎてしまったので、パンとサラダや自家製チキンの燻製やチーズなどで簡単ランチ。

寒さが厳しくなり、我が家の車旅も今回が今年最後になりそうです。2021年は懐かしいお店を訪れるノスタルジックな旅でした。洋食屋さん巡りも楽しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

いろいろな秋を満喫する車旅

道の駅「チロルの湯」を17年ぶりに訪れました。母と3人でここに来たときは、まだ道の駅にはなっていませんでした。今年はノスタルジックな旅が続いています。

紅葉のウォーキングを満喫

夜は強烈な寒さですが、朝はお日様が差してポカポカ。秋晴れの気持ちの良い朝。ヨーグルトと珈琲の朝食の後に、道の駅の裏手の小路を歩いてみました。

歩いていると、コロコロとした黒いものが見えました。どうやら鹿のフンのようです。このあたりは鹿が群れで出るようです。温泉の人からバイクで夜道を帰るのが怖いとお聞きしていました。

ワンちゃんと一緒に散歩している人や、年配の方もけっこう歩いていました。後で道の駅の人にどれくらい小路が続いているのですかと尋ねたところ、昔は線路だったので、かなりの距離を歩けるのだそうです。また素敵なウォーキングコースを発見して嬉しかったです。

青空に映える白い山と紅葉

快晴のドライブ日和。ゴルフを楽しんでいる人たちが見えました。寒暖の差が激しく、車の中は夏でしたが、真っ白い山を見ると、確実に冬が近づいているのが分かります。

再び芦別のレストランpoloへ


芦別のレストランpoloに11時過ぎに到着です。今日は駐車場が空いると思ったら、なんとcloseになっていました!お店の中には電気がついていたので、はじめさんがお店に電話してみると、なんとお弁当の予約があったので10分後にオープンするとのことでした。

食べられると分かって、ご機嫌なはじめさん。ウォーキングの後だったので腹ペコでした。

楽しみなランチメニュー


スープから始まり、サラダや珈琲が付くCコースにしました。ご飯は地元のお米で新米とのこと。しかもお替り自由に喜ぶはじめさん。私はご飯を3分の1はじめさんに手伝ってもらいましたが、あまりの美味しさにはじめさんがお替りすると、けっこうな盛りでした。ポークソテーがとても美味しく、ソースが絶品!

前回は鹿肉のパスタを選んで珈琲が付かなかったので、私もCコースにしました。クリーミーな泡が最後まで消えない美味しい珈琲です。これで1,100円は嬉しい。

帯広の森を発見!

以前、歩いた公園を探して到着したのは、初めて来た「帯広の森 はぐくーむ」でした。夕方に到着したので、次回のために視察してみることに。ブラッディな赤いもみじと沢山の落ち葉。来年はこんな色のドレスを着たいなぁと思いました。


広大な森で迷子になりそうでした。ここもかなり歩けそうです。今日は2か所も素敵なウォーキングコースを発見しました。次回はゆっくり歩こうと思います。

〆はインデアン


2回もウォーキングしたので早めの夕食にしました。いつもは必ず温泉が先ですが、食べ損ねるといけないので、先にインデアンに入りました。午後5時過ぎで野菜ルーは完売だったのでインデアン・エビ・極辛にしました。今日はよく歩き、よく食べました。

明日は選挙ですね。私たちは期日前投票に行きましたが、明日は悔いのないように選挙に行きましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする