エリザベス女王の国葬の後に強行するなら「酷葬」だろう

エリザベス女王の国葬が行われる雰囲気を見るにつけ、その後に強行されるだろう安倍元首相の「国葬」は恥ずかしいものになるのではないでしょうか。国連と重なって海外からの要人はほとんど来ないといいます。

エリザベス女王の国葬に参加されるのは皇后陛下

 

 

母のパーキンソンの薬が切れるので小樽の病院まで行きましたが、1時間半も待たされて心身共に疲れました。しかも、今日は気温が低く、お年寄りたちは、みな「寒い寒い」を連発。母の手も冷たくなっていてかわいそうでした。

それにしても、日本への招待状は2人だけで、岸田首相への招待状は届いていないのですね。

日本への招待状は2人。岸田首相への招待状は届いていない。

国葬する意味が全く分からない

検査の結果、母は物凄く優秀で、医師も驚いていました。ホームでの食事のバランスが良いのでしょう。帰宅する頃には、すっかり夕方になっていました。午後5時半の夕食に少し遅れて到着。

東京五輪での汚職も酷いものです。安倍元首相が亡くなってから公安が正常に動けるようになってきたのではないでしょうか。

自民党と統一教会の関係者は400人だったと公安で調べがついています。

国葬ボイコットする山本太郎氏に賛同します

有名人に速達で招待状を送り経費は膨らみ続け、自衛隊1000人を参加させるとか閣議決定だけで自衛隊を私物化していいのでしょうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

演奏会ドレスのクリーニングの相場

先日、発表会で着たドレスをクリーニング店に持っていくと、なんと5,000円もかかるというので、次はいつ着るか分からないし、着ないかもしれないと思い、家で洗濯してみることにしました。調べてみると、演奏会ドレスのクリーニング料金の相場は4,000~7,000円だそうです。

エマールでドライクリーニングしてみた

オーダーメイドで作ってもらったドレスに比べると、インターネットで購入できるようになって随分安く購入できるようになりました。12年前に着たドレスですが、見た目のゴージャス感に対して、お得な価格だったように覚えています。

クリーニング店にドレスを出す人は年に1回くらいだそうです。しかし、クリーニング代があまりにも高いので、100均で大きなネットを買ってドレスを入れ、エマールでドライクリーニングしてみたところ、全然問題なかったです。スパンコールなど付いていなかったから良かったです。いやぁ5,000円浮いたのは大きかった。(^-^)

同じく12年前。生徒さんと演奏したドレス。

8年前の発表会で「動物の謝肉祭」を演奏した生徒さん

中3までスタッフとして活躍してくれた生徒さんが、発表会を最初からずっと聴いてくれたと報告に来てくれて、とても嬉しかったです。「動物の謝肉祭」は3回目ですが、前回は8年前になります。

Rちゃんは「序奏とライオンの行進 」と「めんどりとおんどり」を担当してくれました。ドレスもそうですが、発表会は1回1回に想い出があります。

サウナのように蒸し暑かった

今日はとても暑くて熱風の中を歩いているようでした。もう秋だというのに…

明日は母親の外来。レッスン休みなので、午後3時から受診しようと思う。今週は人間ドッグがあり、それを受けてから秋の車旅に出掛ける予定。

発表会前はバラード1番&2番、「ワルトシュタイン」全楽章を弾いていましたが、暫く弾いていなかったので、また譜読みから開始です。

録画を聴いてみると、演奏している時よりも何故かドキドキして不思議な感じです。

今年最後のカヌーはサロマ湖かな

グランドを固める整備バイクは初めて見ました。急ピッチで雑草を取っている人に聞いてみたところ、今月末に運動会のような行事があるのだそうです。

今週は天気が良いようですが、流石に道東は夜になるとかなり寒いのではないかと思っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

2022年発表会vol.31 スナップ写真

リハーサルと発表会の日は流石にトレーニング無しだったので、3日ぶりの運動公園。昨日は足が棒のようになっていましたが、毎日歩く効果があるのか、今日は疲れが残っていませんでした。

祭りのあとは、ちょっと寂しい

祭りのあとは、安堵と同時に終わったのだなと、なんだか寂しい気持ちになります。小さい子が、まだまだハンドベル・アンサンブルの曲を練習したいといっていた気持ちがよくわかります。

パワーアップした演奏を目指す

小さい子も大人もみなが真剣に演奏する発表会。今年は「家族で音楽をエンジョイ!」のコーナーに和みました。また大人の生徒さんで連弾演奏したサン=サーンスの「動物の謝肉祭」は迫力があってオーケストラのようだなと思いました。2人のナレーションがとても上手で、子供たちもお客さんにも楽しんでもらえたのではないでしょうか。

発表会のスナップ写真をアップしました。

ピアノとは呼吸みたいなもの


「ピアノを演奏するのは呼吸をしているのと同じ」と口癖のようにおっしゃっていた舘野泉氏。直接レッスンを受けることはありませんでしたが、たくさんのことを氏から学びました。

最後にバラードを演奏していると、挨拶を控えていた生徒さんが「疲れないのだろうか?」と、いっていたそうです。ゆったりと呼吸して弾けたので、歌うことに専念できたのかもしれません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

発表会、無事に終了! / 楽しいステージでした

発表会の朝だというのに、なんと寝坊してしまい、朝は全く練習できませんでした。8時からセットをお願いしていたのですが、少し早めに来てくださいというところを少し遅れて到着。

12年前にショパンのバラード第4番を演奏したドレス

ドレスには演奏した曲と共に想い出があります。今回はショパンのバラード第1番を弾くので、このドレスを着てリベンジしたいと思っていました。

それにしても、今日は暑くて2部はサン=サーンスの「動物の謝肉祭」にかかりきりでしたから、ステージの上は暑くて咽喉がカラカラになりました。でも、14曲楽しく演奏できました。

ゆったりと走らないように心に決めて

3部のトップでハンドベル・アンサンブルの伴奏を弾くので慌ただしかったです。中国旅行のとき無錫で買った高い真珠のネックレスを初めて付けてみました。なかなか付ける機会がありませんからね。

とにかく歌うことに専念

12年前のリベンジでもある今日。バラードはどの曲も壮大で難曲ですが、今回のテーマである「音楽で語ろう」を意識して、一音一音に心を込めて演奏しました。

全体的にメッチャ歌っていたと、はじめさん。

花束は大人っぽいブルーのドレスを着たMちゃん。ニコニコと花束を渡してくれました。

軽やかに蝶のように歩くMちゃん。私はドレスが長いのでゆっくり歩きました。

録画を観ながら美味しい泡で乾杯!

緊張はしましたが、それ以上に楽しめました。詳しい内容は後日、発表会のページに掲載します。

荷物を片付けてヘトヘトですが、今宵は録画を観ながら美味しいワインを飲みます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

賑やかに教室でリハーサルを行いました

いよいよ明日に迫った発表会。コロナ禍でコーラスではなく、ハンドベル・サンサンブルを大人と子供で演奏します。

トレモロで大盛り上がりの「君をのせて」

前回のグループレッスンでコーダの部分にトレモロを盛り込んで、ググっと盛り上げていくことにしたのですが、これが大受け。大人の生徒さんの「小さい秋みつけた」では出番がないトレモロを「やりたい!」とSさんとはじめさん。

それにしても、今日のリハーサルで初めて全員集まったのですが、子供は凄いなぁと思います。「君をのせて」が大好きなMちゃんは、まだまだ練習したいといっていました。明日、今日のように素敵な演奏をしましょう。

ソロは譜面台を外して

本番はドレスを着て靴を履くので、少し慣れておかないと。今日は明日履く靴で演奏しました。

普段のレッスンでは蓋を開けたり、譜面台を外すことは滅多にないので、生徒さんにも慣れてもらわないと。

リハーサルが一番緊張する

教室でのリハーサルは視線が近いので、ちょっと緊張した生徒さんもいました。リハーサルで緊張しておけば明日は大丈夫です。

明日は笑顔でステージに立って演奏しましょう。

明日はドレスが入るか心配な食欲

流石にガーデンパーティはしませんでしたが、家の中でチーズ鍋にしました。12年前のドレスがピチピチなのに、4人前はあろう量の鍋を2人でペロリ。サーモンやエビを入れて海鮮にしました。走らないように落ち着いて弾きたいと思う。楽しまないとね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

エリザベス女王の国葬を国会で議論するイギリスと日本の差

英国のエリザベス女王が96歳でお亡くなりになりました。エリザベス女王の「国葬」でさえ英国では議会の承認を得てから行われるというのに、日本では閣議決定だけで、疑惑にまみれた人物を「国葬」するというのですから、とんでもない話で世界から笑われるだけだと思います。

エリザベス女王の国葬でさえ議会で決められる

 

多くの国民に支持されているにも関わらず、議会で承認されたうえで行われるエリザベス女王の「国葬」には政界各国の首脳が集まって行われるのでしょう。民主主義が守られている濃くでは正式な手続きがあるのに、日本では多くの国民が反対しているのに強行されようとしている。

国際社会の前でこれほど差をわざわざ晒すことになるとは

 

そもそもカルト集団と深く繋がっていたのに、亡くなったからと調べようともしない。細田氏も調べないそうです。亡くなっているから調べようがないというのなら、もう亡くなって葬儀が終わっているのに、国民を巻き込んで何故「国葬」するのかと疑問に思うのは当たり前のこと。

エリザベス女王の「国葬」は誰もが納得

 

国民に愛されたエリザベス女王の「国葬」は誰もが納得するもの。日本のように丁寧な説明はどは全く必要がない。それに対して、多くの国民が納得していないのに、安倍氏の「国葬」は実施したら恥ずかしいのではないでしょうか。

さて、明日はいよいよリハーサル。あまりにも理不尽なことが勃発しているせいか、今のところあまり緊張していません。ジワジワと緊張したいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

「丁寧な説明」は何も説明しない言葉、ただただ繰り返すだけ

今日も空いっぱいに面白い雲が広がっていました。これはうろこ雲、さば雲、いわし雲のどれかなのだと思いますが、毎日の自然の芸術に癒されます。それにしても、岸田総理の「国葬」の説明は納得できる内容ではありませんでした。もう「丁寧な説明」という言葉を使わないで欲しい。説明する気がないのだから。

民主主義をおかしな方向へ導かないでほしい

野党に国会を開くように求められてもそれを拒否し逃げ回っていた与党。こんなに「国葬」を反対されると思っていなかったようで、ようやく国葬に関する閉会中審査が開かれました。

民主主義を否定している説明

そもそも閣議決定だけで決めてしまったことが民主主義に反しています。凶弾に倒れたことが、暴力に屈しない民主主義だという説明は全く説明になっておらず、国民が反対している声を聞こうとせず強行しようとしていること。これは民主主義の否定だということ。

旧統一教会と接点ある自民党国会議員は179人

379人中179人もの国会議員が接点があったということです。しかし、最も統一教会と関係が深かった安倍氏の調査はしないとは、おかしいことです。何故そのような人物を「国葬」するのか。亡くなっているのに、巨額の税金を使われることを国民が反対しているのです。国民のために使ってください。

サラダがメインの夕食

午前中と夕方からのレッスン。ランチの後にトレーニングがあるので、練習時間が絞られます。演奏録画を一度だけ撮り確認し、ポイントを練習するといった感じです。

明日もそんなに練習時間が取れない。明後日はもうリハーサル。そんな感じなので、スパークリングワインと具沢山のサラダでお腹がいっぱいでした。

打ち上げ用のブランデー


林檎が入っているブランデーが大のお気に入りですが、これは珍しい洋ナシ入りのブランデー。

小さい生徒さんが、もう明後日リハーサルだなんて早すぎるといっていました。月日の経つのは早いですね。しかし、限られた練習期間内で仕上げることもまた大切なことですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

今週の土曜日は教室ではリハーサル

昨夜は物凄い強風で、今朝は庭にあった鉢などが転がっていました。運動公園へ行くと、強風で松ぼっくりが大量に落ちていました。昨日に続き、今日も蒸し暑かったです。

台風一過で暑い日

いよいよ発表会が迫ってきました。今週の土曜日は教室でリハーサルを行い、終わった後に荷物の一部を会場に運ぶので、持って行く物リストを作りました。

以前、忘れ物をして、2回も家まで取りに行ったことがありました。まぁ近いから幸いでしたが、慌てるといけませんね。

澄んだ青空

強風で何か食べ物が落ちたのか、カラスがいっぱい集まってきました。カラスは警戒心が意外と強く、近づくと一斉に飛び立ちます。

よく見ると、群れの中に見張り役が居て、合図を送っているようでした。

心に余裕を持って

鳩も3羽くらい、いつも同じ場所に居ます。公園に居る鳩は人慣れてして近くに寄ってきますが、運動公園の鳩は警戒心が強く、近づくと凄い勢いで飛び去ります。

トレーニングの後、大量に落ちていた松ぼっくりを拾いました。4袋くらい沢山落ちていました。係りの人が枝や葉など掃除していたので、早く拾えて良かった。お掃除に貢献できたのかも。

演奏を楽しみましょう

先週は初めの音が分からなくなったり心配していた生徒さんが、今日は見違えるほど素晴らしい演奏を披露してくれました。あれからかなり練習をしたとお母さんからお聞きしました。お母さんとの連弾も楽しそうでした。

大人の生徒さんとの連弾を録画で聴きましたが、客観的に聴けて良かったようです。リハーサルが一番緊張するので、翌日の本番はリラックスして楽しく演奏しましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

こんな状況で国葬を強行するのは愚の骨頂

海外からの要人もほとんど来ない「国葬」。なんと締め切りを過ぎても返事もないのだとか。国民の大多数が反対し、カルトと繋がりがあることが判明した今となっては、参加されないのは当たりまえだと思います。

汚職まみれの五輪と同じ

無理やり強行した東京五輪。案の定、汚職にまみれた酷いものでした。札幌では開催しないで欲しいです。

自民党と統一教会で勝手に行ったら良い

「国葬」も2億5千万といいつつ、今回は16憶5千万と示し、しかもこれはあくまで概算で終わってみないと確かな費用はわからないといいます。オリンピックも6倍も費用が膨れ上がったことを考えると、100憶くらい使うのではないかと。

しかし、何故「国葬」なのか。岸田さんも本音では止めたいのではないでしょうか。今、「国葬」は中止するといったら、支持率も上がると思います。

「国葬」に値しない。きっちりと検証するべき

統一教会ときっぱり断絶するといいながら、その統一教会と深い関りがあった人物であり、公文書の改竄、桜を見る会、アベノマスクなど。数々の疑惑をきっちり検証するべき。自民党は「国葬」することで、これらの疑惑を永遠に蓋をしようとしているのが見え見え。

「国葬」反対はまだまだ増えるだろう

私も反対署名しました。27日まで、反対する人はまだまだ増えると思われます。それでもオリンピックのように強行したら、今度こそ破滅するのでは。

国民のための政治

今日はお買物をして、物の値段が上がっていることに青くなりました。国民の暮らしが良くなるように努力するのが政治家ではないのでしょうか。「国葬」は国民のために全く必要がないことです。無駄なお金を使わず、国民のために使ってください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

メロディーを歌いながら左手だけで弾けますか?

発表会の髪のセットをいつもお願いしていたお店が、今年から早い時間はできなくなったので、捌の美容室を探しました。早朝料金がかかるとのこと。そして、事前に打ち合わせをしたいと昨日お電話があったので、午前中に出掛けてきました。

美容室で事前打ち合わせ

担当の人と打ち合わせ。ドレスに合わせて雰囲気や髪飾りをチョイス。当日まで美容室が預かってくれるというので、少し早めに来てくださいとのこと。当日のことを想像するとドキドキしてきました。今まで事前の打ち合わせは、初めてだったので丁寧だなぁと思いました。

帰宅してすぐにトレーニングに出掛けた。一雨来そうな曇り空。そして、すっかり肌寒く秋になったと実感します。

今日は、ずっと曇り空で雨は降りませんでした。

昨夜の焚き火の様子。暖炉を作ってから、コールマンのファイヤーディスクが活躍しています。

暗譜が飛ばないように

左手だけの練習を忘れがちですが、メロディを歌いながら左手を弾くのは意外と難しいです。ふと音が分からなくなったりするのって、旋律ではない左手のパートなので、何気なく弾かないようにハーモニーを聴いて弾く練習が必要ですね。勿論、右手だけの練習も大事です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする