先日は函館で桜を見てきましたが、道東方面では雪が降っているという寒い北海道。明日から5月だというのに、朝夕は暖房を入れています。

5月病は昔からある

高校生の頃に5月病という不調を訴える状態のことを耳にしたが、私自身は全く罹ったことがない。しかし、この時期が訪れるとピアノを辞めたくなるというか、限界を感じる生徒さんがいる。学生の頃、この5月病になる人から無気力になって、何もやる気がでないと心情を打ち明けられたことがある。そううい時は学校を休みがちであった。

北杜夫さんの本を読んでいるが、躁と鬱が交互にやってきて、躁状態は気分が高揚し、活動的になる状態に対して、鬱状態では気分が落ち込み、意欲が低下するとういうのだ。北杜夫さんは精神科医だったので、ご自身の病状は理解されていたのでしょうけれど、ご家族も大変だったことでしょう。

積極的になった生徒さん

子供の変化には驚かされることが多いです。昨年と真逆なKちゃん。何でも積極的にやってみたいと笑顔でいいます。以前は少しでも出来なくなると、表情が曇り、泣いたりしていましたが、最近は勘違いしていることを笑ったりすることが多くなりました。それで良いと思います。そのためにレッスンがあるのだし、Kちゃんは質問も多くします。1年で随分と成長したと思います。

サラダは欠かせない

鵡川のレタスに真狩の紅くるり大根、今日は木古内で買ってきた三つ葉を合わせたり。我が家はサラダが欠かせなく、食事の最初に食べるようにしています。明日から5月ですね。肌寒いけれど、風邪をひかないように気合を入れていこうと思います。

みかこ